ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8363946
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

[栃木県の山]菅沼駐車場から奥白根山を堪能する。

2025年07月01日(火) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 栃木県 群馬県
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
08:08
距離
18.6km
登り
1,745m
下り
1,746m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:07
休憩
1:01
合計
8:08
距離 18.6km 登り 1,745m 下り 1,746m
6:44
6:56
44
7:40
19
7:59
8:08
15
8:23
8:24
7
9:47
10:07
24
10:31
22
10:53
10:56
21
11:17
11:20
5
11:37
11:38
12
11:50
11:51
20
12:11
31
12:42
5
12:47
58
天候 曇り時々晴れ。午後からは曇りがち。
過去天気図(気象庁) 2025年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
 菅沼登山口駐車場を利用しました。利用料金は1000円です。早朝で受付に人がいなかったのでポストに1000円を投函しました。奥までいけて行程が400mほど短くなるのですが、奥の駐車場は15台ほどしか駐車できず、満車だったら戻ってくる羽目になるかもしれないです。5:30到着時は一番乗りで、戻ってきたときは7台ほど駐車されていました。奥の駐車場にいかなくても駐車場受付のプレハブそばの空き地に駐車スペースがあり、そこに駐車をしている方もいました。奥の駐車場に行くには砂利道を通る必要があり、あまりいい道ではないのでそこを通るのを嫌って入口そばの駐車スペースに駐車したのかなぁと思いました。
コース状況/
危険箇所等
 有名な山ということでルートはとても明瞭で案内もバッチリで道迷いの心配は少ないと思います。

 全体的にガレ気味で特にくだりは滑り・落石に注意が必要だと感じました。
その他周辺情報 温泉には事欠かない感じで沢山の温泉が道中にあったのですが、なんとなく直感で『道の駅 尾瀬かたしな』の南にある沼田市の『南郷温泉 しゃくなげの湯』に立ち寄りました。源泉100%かけ流しが自慢のいいお湯でした😊
webサイト⇨https://syakunage.jp/
おはようございます!今日はこちら、菅沼登山口駐車場より日光白根山やその周辺の池やピークを歩いてまいります。まさかの駐車場1番乗りでした😊
2025年07月01日 05:25撮影 by  DC-G99D, Panasonic
5
7/1 5:25
おはようございます!今日はこちら、菅沼登山口駐車場より日光白根山やその周辺の池やピークを歩いてまいります。まさかの駐車場1番乗りでした😊
なんだか北八ヶ岳のような素敵登山道を通りながらまずは弥陀ヶ池(みだがいけ)を目指します。
2025年07月01日 05:52撮影 by  DC-G99D, Panasonic
7
7/1 5:52
なんだか北八ヶ岳のような素敵登山道を通りながらまずは弥陀ヶ池(みだがいけ)を目指します。
道中で小さな花が咲いていたのでパチリとしたのですが、あとで調べてみたらズダヤクシュという花だそうです。ズダは長野の方の方言で喘息、ヤクシュは薬種ということで喘息に効果がある植物だそうですよ。
2025年07月01日 06:20撮影 by  DC-G99D, Panasonic
7
7/1 6:20
道中で小さな花が咲いていたのでパチリとしたのですが、あとで調べてみたらズダヤクシュという花だそうです。ズダは長野の方の方言で喘息、ヤクシュは薬種ということで喘息に効果がある植物だそうですよ。
ということで弥陀ヶ池に到着しました。これは素敵池ですね😊
砂浜のような一角があり、ベンチが設置されていて休憩適地です。
2025年07月01日 06:32撮影 by  DC-G99D, Panasonic
6
7/1 6:32
ということで弥陀ヶ池に到着しました。これは素敵池ですね😊
砂浜のような一角があり、ベンチが設置されていて休憩適地です。
池のまわりや五色沼に向かう道中のいたるところでたくさんの花々が目を楽しませてくれます。これは今日一番見たシロバナノヘビイチゴのお花畑です。
2025年07月01日 06:34撮影 by  DC-G99D, Panasonic
6
7/1 6:34
池のまわりや五色沼に向かう道中のいたるところでたくさんの花々が目を楽しませてくれます。これは今日一番見たシロバナノヘビイチゴのお花畑です。
初めてみたかものハクサンチドリが咲いていました。
2025年07月01日 06:35撮影 by  DC-G99D, Panasonic
10
7/1 6:35
初めてみたかものハクサンチドリが咲いていました。
これも初めて見たかものツガザクラです。かわいらしい花ですね😊
2025年07月01日 06:54撮影 by  DC-G99D, Panasonic
7
7/1 6:54
これも初めて見たかものツガザクラです。かわいらしい花ですね😊
今年初かものツマトリソウです。
2025年07月01日 06:55撮影 by  DC-G99D, Panasonic
6
7/1 6:55
今年初かものツマトリソウです。
イワカガミも色々な場所でたくさん見かけることができました。
2025年07月01日 06:55撮影 by  DC-G99D, Panasonic
7
7/1 6:55
イワカガミも色々な場所でたくさん見かけることができました。
五色山付近から五色沼と白根山の勇姿です。五色山付近にひらけた箇所が何箇所かあり、素晴らしい五色沼の写真をたくさん撮影しました😊
2025年07月01日 07:36撮影 by  DC-G99D, Panasonic
10
7/1 7:36
五色山付近から五色沼と白根山の勇姿です。五色山付近にひらけた箇所が何箇所かあり、素晴らしい五色沼の写真をたくさん撮影しました😊
前白根山へ目指します。前白根山の直下に今日のお目当てであるコマクサがたくさん咲いていました😊
2025年07月01日 07:51撮影 by  DC-G99D, Panasonic
9
7/1 7:51
前白根山へ目指します。前白根山の直下に今日のお目当てであるコマクサがたくさん咲いていました😊
前白根山に到着しました。奥白根山をバックにパチリ。
2025年07月01日 07:52撮影 by  DC-G99D, Panasonic
9
7/1 7:52
前白根山に到着しました。奥白根山をバックにパチリ。
前白根山をあとにして五色沼に向かう道中も沢山のコマクサを見ることができました。
2025年07月01日 08:03撮影 by  DC-G99D, Panasonic
10
7/1 8:03
前白根山をあとにして五色沼に向かう道中も沢山のコマクサを見ることができました。
五色沼までおりてまいりました。ここからの奥白根山もいいですねぇ。
2025年07月01日 08:18撮影 by  DC-G99D, Panasonic
8
7/1 8:18
五色沼までおりてまいりました。ここからの奥白根山もいいですねぇ。
奥白根山の山頂に向かう道中でたくさんのミヤマキンバイを見かけました。
2025年07月01日 08:52撮影 by  DC-G99D, Panasonic
6
7/1 8:52
奥白根山の山頂に向かう道中でたくさんのミヤマキンバイを見かけました。
奥白根山への登りは急登ではありますが、息を整えるために足を止めてふと振り返ると日光三山がドドーンと。いいですねぇ。
2025年07月01日 09:07撮影 by  DC-G99D, Panasonic
7
7/1 9:07
奥白根山への登りは急登ではありますが、息を整えるために足を止めてふと振り返ると日光三山がドドーンと。いいですねぇ。
奥白根山の山頂そばに祠があります。ここまでくれば山頂は間近です!とその前に、ここで休憩をされていた栃木の山々大好きハイカーさんと談笑させてもらいました。栃木の山のおすすめコースや温泉を教えていただきました。ありがたし🙏
2025年07月01日 09:34撮影 by  DC-G99D, Panasonic
6
7/1 9:34
奥白根山の山頂そばに祠があります。ここまでくれば山頂は間近です!とその前に、ここで休憩をされていた栃木の山々大好きハイカーさんと談笑させてもらいました。栃木の山のおすすめコースや温泉を教えていただきました。ありがたし🙏
ということで、奥白根山山頂に到着です。ガスがのぼってきたり、ちょっと晴れてみたりと、目まぐるしい感じですがこれもまた良きですね。
2025年07月01日 09:49撮影 by  DC-G99D, Panasonic
11
7/1 9:49
ということで、奥白根山山頂に到着です。ガスがのぼってきたり、ちょっと晴れてみたりと、目まぐるしい感じですがこれもまた良きですね。
山頂より。五色沼とハゲている山は前白根山でしょうか。中央奥のなだらかな山容の山は太郎山でしょうか。その後ろの高い山が女峰山でその右が小真名子山・大真名子山でしょうか。
2025年07月01日 09:49撮影 by  DC-G99D, Panasonic
8
7/1 9:49
山頂より。五色沼とハゲている山は前白根山でしょうか。中央奥のなだらかな山容の山は太郎山でしょうか。その後ろの高い山が女峰山でその右が小真名子山・大真名子山でしょうか。
山頂直下より。日光三山揃い踏みです。いいですねぇ。
2025年07月01日 09:51撮影 by  DC-G99D, Panasonic
6
7/1 9:51
山頂直下より。日光三山揃い踏みです。いいですねぇ。
男体山と中禅寺湖がドドーンと。
2025年07月01日 09:53撮影 by  DC-G99D, Panasonic
8
7/1 9:53
男体山と中禅寺湖がドドーンと。
名残惜しいですが、奥白根山をあとにします。弥陀ヶ池方面におりてまいります。
2025年07月01日 10:06撮影 by  DC-G99D, Panasonic
6
7/1 10:06
名残惜しいですが、奥白根山をあとにします。弥陀ヶ池方面におりてまいります。
静かな森を歩きながらロープウェイの山頂駅まで歩いていきます。途中で見かけた不動岩です。なんだかとても大きいです。どんな形の岩なんだろう?
2025年07月01日 11:02撮影 by  DC-G99D, Panasonic
5
7/1 11:02
静かな森を歩きながらロープウェイの山頂駅まで歩いていきます。途中で見かけた不動岩です。なんだかとても大きいです。どんな形の岩なんだろう?
ロープウェイの山頂駅に到着しました。駅のそばにロックガーデンが設置されており、そこにたくさんのコマクサが咲いていました。白いものもありましたよ。
2025年07月01日 11:14撮影 by  DC-G99D, Panasonic
8
7/1 11:14
ロープウェイの山頂駅に到着しました。駅のそばにロックガーデンが設置されており、そこにたくさんのコマクサが咲いていました。白いものもありましたよ。
駅から白根山の勇姿がドドーンと。
2025年07月01日 11:15撮影 by  DC-G99D, Panasonic
6
7/1 11:15
駅から白根山の勇姿がドドーンと。
素敵道を通りながら座禅山を目指してまいります。そこそこ登りあります🤤
2025年07月01日 12:04撮影 by  DC-G99D, Panasonic
6
7/1 12:04
素敵道を通りながら座禅山を目指してまいります。そこそこ登りあります🤤
座禅山らしきところに到着しました。火山らしく火口へ行けるよ!的な看板があったのですが、ガッツリと下る感じがしたので今回はパスしておきました🤣
2025年07月01日 12:27撮影 by  DC-G99D, Panasonic
4
7/1 12:27
座禅山らしきところに到着しました。火山らしく火口へ行けるよ!的な看板があったのですが、ガッツリと下る感じがしたので今回はパスしておきました🤣
菅沼登山口へ戻る帰路にて、朝のうちは開いていなかったコミヤマカタバミが咲いていました。
2025年07月01日 12:44撮影 by  DC-G99D, Panasonic
5
7/1 12:44
菅沼登山口へ戻る帰路にて、朝のうちは開いていなかったコミヤマカタバミが咲いていました。
こちらも朝のうちはひらいていなかったと思うのですが、ゴゼンタチバナを見かけることができました。今年初かも。
2025年07月01日 13:08撮影 by  DC-G99D, Panasonic
7
7/1 13:08
こちらも朝のうちはひらいていなかったと思うのですが、ゴゼンタチバナを見かけることができました。今年初かも。
ということで駐車場までおりてまいりました。今回も無事に歩ききることができてめでたい😊レコをご覧いただきましてありがとうございました。
2025年07月01日 13:40撮影 by  DC-G99D, Panasonic
4
7/1 13:40
ということで駐車場までおりてまいりました。今回も無事に歩ききることができてめでたい😊レコをご覧いただきましてありがとうございました。
沼田インターへ向かいつつ、途中の『南郷温泉 しゃくなげの湯』に立ち寄りました。アルカリ性単純温泉ということでつるつるの美人のお湯でございました。いい湯でした😊
2025年07月01日 15:27撮影
6
7/1 15:27
沼田インターへ向かいつつ、途中の『南郷温泉 しゃくなげの湯』に立ち寄りました。アルカリ性単純温泉ということでつるつるの美人のお湯でございました。いい湯でした😊
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS ファーストエイドキット 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト ストック カメラ チェーンスパイク

感想

 ずっと気になっていた奥白根山。コマクサが見頃ということで、午後からちょっと天気が不安定になるとの予報もあったのですが、午前中であらかた歩いて帰りの時間の目処がつけばと考えて朝の3時に家をでていざ!ということで、早朝ということもありますが、自宅から2時間ほどで菅沼登山口の駐車場に到着。案外、遠くないかもと思ったり。

 たくさんのお花や素敵な池に迎えられ、また、思っていたよりもアップダウンが激しくていいトレーニングにもなりました。前白根山のコマクサたちや周りの山々から見る奥白根山の勇姿や奥白根山から見える絶景も素晴らしく、いつものようにとても素晴らしい山歩きとなりました😊違う季節、特に秋なんかにまた訪れてみたいなぁと感じました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:200人

コメント

ちょっと待ってくださいw
よく見たら山頂駅まで行って総ナメしてるじゃないですか😂
コース見て笑ってしまったwww

とは言え流石ですね💪
山頂駅からのモコモコ白根山ちゅきなんですよ♡
クリームパンみたいで可愛くないですか?w

junichiさんなら足湯で全身浴してくれると思ったのに残念ですねぇ😩←何を言ってるんだw
そんな事よりフレッシュなコマクサが良いですね✨
以前行ったとき山頂駅に白いコマクサあったかな?
まだ花に興味があまりなくて気づかなかっただけかも…←今もだろwww

ちょっと雲が多いようにも見えますが景色も最高ですね!!!
(´-`).。oO(チョー行きてぇー!!!)

いつも通りの完璧なフィニッシュだったようで🤤
もう温泉ソムリエの資格とりましょうよwww
2025/7/3 10:14
いいねいいね
1
ハセさん、おはようございます!

 そうなんです😊堪能ルートということで山頂駅もからめて食事や山バッジを買ったり天空の足湯なんかも興味があったのですが、あったのですが・・・。なんだか人っけがなさすぎるなぁと思っていたらなんとロープウェイ運休でありました😂😂😂曇ってて周囲の名峰もほとんど見ることができずでコマクサに慰められながら帰路についたのでした🚶🚶🚶ハセさんみたいに足湯に全裸で入りたかったですよ!!(単なるリサーチ不足🤣)とはいえ、駅から見える奥白根山はまさにクリームパンですね!うまいこといいますねぇ😊でもロープウェイが休みだったおかげでとても静かな山歩きを楽しめたのでそれはそれでよかったかなと感じております。

 ハセさんの奥白根山のレコを調べてみたらちょうど2年くらい前なんですねぇ。その時のレコもとんがってて(いい意味で)改めて笑わせていただきましたwwwめちゃくちゃ人多すぎですよね🤣

 午後から天気が微妙だったのですが、なんとか持ってくれていい山歩きができました😊曇ったり晴れ間がでたりの繰り返しだったのです。それにしてもグンマー・栃木は温泉もたのしめていいエリアですよね。温泉は正直、気持ちがよければなんでもいい感じなので良し悪しは全然わかりませんのです🤪でもそれでいい!って思ってます😊

 いつもコメントいただきありがとうございます😊ハセさんがでかける予定の今週の日曜日がいい天気でありますように🙏
2025/7/4 5:39
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら