お天気読めないときの高尾山


- GPS
- 04:23
- 距離
- 13.9km
- 登り
- 811m
- 下り
- 810m
コースタイム
- 山行
- 3:45
- 休憩
- 0:34
- 合計
- 4:19
天候 | 晴れ 弱風 気温27℃ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
JR南武線分倍河原駅より京王線乗り換え高尾山口駅下車 高尾山口駅前駐車場あり |
コース状況/ 危険箇所等 |
虫少ない 木陰快適 風吹くと涼しすぎるくらい(汗冷え注意) 6号路湿っているため滑りやすい 一部水溜りもあるが問題ない程度 |
その他周辺情報 | 【ケーブルカー、リフト】 稼働してました 【温泉】 極楽湯 【飲食】 山頂の曙亭営業 もみじ台の細田屋さんは6月いっぱいで閉店してました。とても残念!なめこ汁美味しかったな〜 薬王院前の参道には茶屋もあり 高尾山口駅からケーブルカー前の通りもお土産屋さんあり 【トイレ】 高尾山口駅、ケーブルカー駅、山頂手前、もみじ台の先、一丁平、小仏城山 【自販機】 高尾山口駅、ケーブルカー駅、山頂、山頂手前のトイレ前に水道あり 【ビジターセンター】 山頂 |
写真
装備
個人装備 |
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
カメラ
|
---|
感想
今週はお天気に遊ばれた感じ
水曜に谷川岳へ行く予定でしたが雷予報。
短時間で登れる他の山も検討したけど、関東全域で悪い!ゲリラ豪雨予報
とにかく、雨より雷がヤバイからね
安全第一で延期することにしました🥲
でも、結局午前はもったね
山へ行かないなら昼飲みだ〜と電車に乗ったのに、そんな日に限って、行きつけの居酒屋が水道管破裂で臨時休業!
7月の水曜はビール半額なのに!!
ダブルでショック🤣
まぁ仕方ないと思って、木曜は丹沢へ行こうと思ってたけど、これまたゲリラ豪雨予報でヤバイ
朝起きたのに、またふて寝したけど、高尾山なら天気崩れたらケーブルカーで降りられると考え直し準備
考えることはみんな同じなのかなぁ🤔
高尾山はたくさんのハイカーでとても賑わってました〜
海外の方も多かった
山頂から丹沢方面見たけど雲が凄かったです
ありゃ降ってるよな☔
こっちは崩れることなく炎暑
汗がヤバいが風が吹くと木陰は寒い
汗の量が多くてシャツが汗を吸えないし、乾かないしで手ぬぐいに移すようにして、何度も絞る
水分も行動食も食べたけど暑すぎて呼吸も浅くなる
行動して1時間しか経ってないけどお昼です
暑すぎて体力の消耗が早い
休むに限る!
なんと!もみじ台の細田屋さんが閉店していました🥲
会社の後輩が初めての登山で、高尾山に連れてきた時に飲んだ「なめこ汁」美味しかったなぁ〜
とても残念ですが、今までありがとうございました!
もみじ台がゴールでもいいけど、お天気悪くなる気配はなし
結局は小仏城山まで行ってしまった
もうホント暑くてね
保冷剤がまだ溶けてなかったから、首にあてたり出来たから良かったけど、城山からの下山中に山友にケーブルカーかリフトで下りたいと弱気なLINEを送ってたよ🫠
ホントに歩かない?って思ったけど、天狗焼とコーラでパワー注入
何とか体力もったね
ちょっとふて寝してスタートが遅かったから、温泉の時間なく帰宅です
この時期はゲリラ豪雨仕方ないんでしょうね
来週と再来週は雷の心配なく登れますように〜
来週は新幹線取ってあるしw
去年も台風とにらめっこしたもんなぁ
行けるときは全力で楽しみます!
今週は諦めてたけど、何とか登りに行けて季節のお花を楽しめました〜
そして、細田屋さんへの感謝の登山となりました
今日もありがとうございました!
ただ雨は降ってません!
コメントありがとうございます!
檜洞丸の方は雨降らなかったのですね〜
ふて寝せず行けば良かったなぁ
檜洞丸はこの暑さだと、登りごたえありますね😄
コメントありがとうございます
風もなく急登なので過去一の汗だくでした
やはり樹林帯なのでサウナですね〜😅
冬の檜洞丸は登りやすいのでオススメです✨
暑さにお気をつけて山を楽しんでくださいね
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する