ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8370463
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
道東・知床

斜里岳

2025年07月04日(金) [日帰り]
 - 拍手
Nana その他12人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
09:05
距離
9.8km
登り
1,009m
下り
1,003m
歩くペース
ゆっくり
1.31.4
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:51
休憩
1:12
合計
9:03
距離 9.8km 登り 1,009m 下り 1,003m
5:12
1
スタート地点
5:13
5:14
14
5:28
5:33
54
6:28
6:33
118
8:31
8:40
31
9:11
9:18
20
9:39
10:05
13
10:18
31
10:49
11:02
52
11:54
73
13:08
13:11
48
13:59
14:01
16
天候 曇り、ガス、雨
過去天気図(気象庁) 2025年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 飛行機
「まいたび」道東3座ツアー参加
・ガイド 2名 参加者 11名(女性 8名、男性 3名)

> 行き 07月2日(水)

JAL567便
東京/羽田12:30発 - 女満別14:15着

【道東三座 3日目】 07月4日(金)
・「緑清荘」/清里 4:30発→ 清岳荘登山口 5:00着
・登山開始 5:12 → 登山終了 14:20
・清岳荘登山口 14:30発→ ホテル御前水/阿寒湖 17:15着

>帰り 07月5日(土)

JAL566便
女満別20:00発 - 東京/羽田21:50着
コース状況/
危険箇所等
・旧登山口~「下二股」は、1時間くらいの渡渉、沢登りが続きます。ただし、「登山靴」+「スパッツ」で上手に歩けば水量にも依りますが靴中まで濡れることは無いです
・「下二股」~「上二股」(旧道の沢コース)は、難易度高めな沢登りの醍醐味が味わえます(この区間、下りは危険なので、下りは避けて新道(尾根コース)からトラバースして「下二股」に抜けるのがお勧めです
・「上二股」~「馬の背」は、「胸突き八丁」と名がつく急登になります(ただし、階段は無いので歩きやすいです)
・「馬の背」~「山頂」は、ガスガス暴風でした。早めに防寒具の準備が必要
その他周辺情報 ・道の駅 うとろ・シリエトク
・オロンコ岩
・オシンコシンの滝 など
本日登る「斜里岳」を前日の移動中に撮影(手前の白い花はジャガイモ畑)
2025年07月03日 16:49撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
7/3 16:49
本日登る「斜里岳」を前日の移動中に撮影(手前の白い花はジャガイモ畑)
【道東三座 3日目(7/4)金】
ホテル「緑清荘」を4:30に出発
2025年07月04日 04:03撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/4 4:03
【道東三座 3日目(7/4)金】
ホテル「緑清荘」を4:30に出発
「清岳荘登山口」に予定通り5:00に到着
2025年07月04日 05:03撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/4 5:03
「清岳荘登山口」に予定通り5:00に到着
登山開始前に山小屋「清岳荘」でトイレ(100円/日)が利用出来ます
2025年07月04日 05:03撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
7/4 5:03
登山開始前に山小屋「清岳荘」でトイレ(100円/日)が利用出来ます
スタート前にしっかりストレッチ
2025年07月04日 05:12撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/4 5:12
スタート前にしっかりストレッチ
いよいよ、ここから登山開始です
2025年07月04日 05:04撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/4 5:04
いよいよ、ここから登山開始です
しばらく、平らな林道(約700メートル)を歩きます
2025年07月04日 05:27撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/4 5:27
しばらく、平らな林道(約700メートル)を歩きます
林道を抜けて、この「旧登山口」から本格的な登山を開始
2025年07月04日 05:28撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/4 5:28
林道を抜けて、この「旧登山口」から本格的な登山を開始
しばらく狭い登山道で樹林帯を進みます
2025年07月04日 05:39撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/4 5:39
しばらく狭い登山道で樹林帯を進みます
5分くらいで最初の渡渉ポイント。「斜里岳」登山は、これでもか~と言うくらい沢登り、渡渉箇所が多くワクワクが止まりません💓
2025年07月04日 05:41撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/4 5:41
5分くらいで最初の渡渉ポイント。「斜里岳」登山は、これでもか~と言うくらい沢登り、渡渉箇所が多くワクワクが止まりません💓
こんな感じで沢伝いに歩いたり….
2025年07月04日 05:46撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/4 5:46
こんな感じで沢伝いに歩いたり….
滑りそうな岩や石の上を注意深くステップしたり ….
2025年07月04日 05:46撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
2
7/4 5:46
滑りそうな岩や石の上を注意深くステップしたり ….
とにかく、アドベンチャーだったりします。こんなワクワク💓は人生初めてかも!?
2025年07月04日 05:53撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
7/4 5:53
とにかく、アドベンチャーだったりします。こんなワクワク💓は人生初めてかも!?
ただ、これだけ渡渉箇所が多いと雪解け増水で登れない日もあるかも!?です
2025年07月04日 06:13撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/4 6:13
ただ、これだけ渡渉箇所が多いと雪解け増水で登れない日もあるかも!?です
最初のマイルストーン、「仙人洞」に到着です
2025年07月04日 06:15撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/4 6:15
最初のマイルストーン、「仙人洞」に到着です
マイズルソウ
2025年07月04日 06:26撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
7/4 6:26
マイズルソウ
ここから、名のある滝のオンパレード
2025年07月04日 06:37撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/4 6:37
ここから、名のある滝のオンパレード
「三重の滝」
2025年07月04日 06:52撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
7/4 6:52
「三重の滝」
まだまだ序ノ口です
2025年07月04日 06:57撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/4 6:57
まだまだ序ノ口です
見応えのある「羽衣の滝」
2025年07月04日 07:02撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
2
7/4 7:02
見応えのある「羽衣の滝」
滝の上流もこんな感じで渡渉するんです。こんなところ滑落したら大変😱
2025年07月04日 07:06撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
2
7/4 7:06
滝の上流もこんな感じで渡渉するんです。こんなところ滑落したら大変😱
今回のツアーの参加者は女性が殆どでしたが、皆さん本当に逞しかったです
2025年07月04日 07:08撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/4 7:08
今回のツアーの参加者は女性が殆どでしたが、皆さん本当に逞しかったです
こんな風景が至る所に ….
2025年07月04日 07:09撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/4 7:09
こんな風景が至る所に ….
沢伝いに登るのは大変さもありますが、この暑い時期、清涼感もあって良かったです
2025年07月04日 07:19撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/4 7:19
沢伝いに登るのは大変さもありますが、この暑い時期、清涼感もあって良かったです
視界が開けて来ました。「万丈の滝」伝いに登ります
2025年07月04日 07:33撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/4 7:33
視界が開けて来ました。「万丈の滝」伝いに登ります
「万丈の滝」を近くから撮影
2025年07月04日 07:36撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
3
7/4 7:36
「万丈の滝」を近くから撮影
因みに、今回の沢登りでは、皆さん「登山靴」+「スパッツ」使用で、いわゆる「沢靴」は持参していません
2025年07月04日 07:42撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
7/4 7:42
因みに、今回の沢登りでは、皆さん「登山靴」+「スパッツ」使用で、いわゆる「沢靴」は持参していません
このアドベンチャー、どこまで続くのやら….

楽し過ぎます♪
2025年07月04日 07:44撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
7/4 7:44
このアドベンチャー、どこまで続くのやら….

楽し過ぎます♪
癒やしの「ウコンウツギ」
2025年07月04日 07:51撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
2
7/4 7:51
癒やしの「ウコンウツギ」
こちらは「見晴らしの滝」
2025年07月04日 07:51撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
2
7/4 7:51
こちらは「見晴らしの滝」
滝(見晴らしの滝)の横をロープを使いよじ登ります
2025年07月04日 07:51撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/4 7:51
滝(見晴らしの滝)の横をロープを使いよじ登ります
チシマフウロ
2025年07月04日 07:52撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
7/4 7:52
チシマフウロ
マルバシモツケ
2025年07月04日 07:52撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
7/4 7:52
マルバシモツケ
またまた、ロングな沢登りです
2025年07月04日 07:55撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
7/4 7:55
またまた、ロングな沢登りです
「チシマノキンバイソウ」、花が似ている「ダイコンソウ」とは葉の形で識別出来ます
2025年07月04日 07:56撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
7/4 7:56
「チシマノキンバイソウ」、花が似ている「ダイコンソウ」とは葉の形で識別出来ます
楽し過ぎて、もう時間が止まって欲しいと思うくらいです!!
2025年07月04日 08:04撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
7/4 8:04
楽し過ぎて、もう時間が止まって欲しいと思うくらいです!!
集中力を切らさず、一歩一歩着実に進めば大丈夫
2025年07月04日 08:15撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/4 8:15
集中力を切らさず、一歩一歩着実に進めば大丈夫
花の写真を撮ったり油断していると、すぐ前の人達から離されてしまいます
2025年07月04日 08:21撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/4 8:21
花の写真を撮ったり油断していると、すぐ前の人達から離されてしまいます
「ミヤマダイコンソウ」、葉の形が特徴的です
2025年07月04日 08:22撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
7/4 8:22
「ミヤマダイコンソウ」、葉の形が特徴的です
携帯トイレブースが設置されているマイルストーンの一つ「上二股」に到着です。楽しかった沢登りは、ここで一旦終了です
2025年07月04日 08:26撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/4 8:26
携帯トイレブースが設置されているマイルストーンの一つ「上二股」に到着です。楽しかった沢登りは、ここで一旦終了です
視界が開けて来て「熊見峠」に通じる尾根が見えて来ました(帰りは危険な沢下りは避け、こちらの尾根コースから下ります)
2025年07月04日 08:27撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/4 8:27
視界が開けて来て「熊見峠」に通じる尾根が見えて来ました(帰りは危険な沢下りは避け、こちらの尾根コースから下ります)
時々見かける「ウコンウツギ」に癒されます
2025年07月04日 08:46撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
7/4 8:46
時々見かける「ウコンウツギ」に癒されます
こちらは「クワガタソウ」
2025年07月04日 08:47撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
7/4 8:47
こちらは「クワガタソウ」
「胸突き八丁」、名前の通りここから試練の急登です
2025年07月04日 08:48撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/4 8:48
「胸突き八丁」、名前の通りここから試練の急登です
エゾカンゾウ(ニッコウキスゲ)
2025年07月04日 08:53撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
7/4 8:53
エゾカンゾウ(ニッコウキスゲ)
ハクサンチドリ
2025年07月04日 08:54撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
7/4 8:54
ハクサンチドリ
「胸突き八丁」、そう言えば、北アルプスの常念小屋に向かう途中にもありましたが、階段では無いのでこちらの方が個人的には楽でした
2025年07月04日 09:06撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/4 9:06
「胸突き八丁」、そう言えば、北アルプスの常念小屋に向かう途中にもありましたが、階段では無いのでこちらの方が個人的には楽でした
写真では伝わりませんが、この辺くらいから風が強かったです
2025年07月04日 09:08撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/4 9:08
写真では伝わりませんが、この辺くらいから風が強かったです
暴風の「馬の背」に到着です
2025年07月04日 09:11撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/4 9:11
暴風の「馬の背」に到着です
ガスガスで山頂は見えませんが、暴風のなか「馬の背」から「斜里岳」山頂を目指します
2025年07月04日 09:11撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/4 9:11
ガスガスで山頂は見えませんが、暴風のなか「馬の背」から「斜里岳」山頂を目指します
後ろを振り返って、暴風の「馬の背」
2025年07月04日 09:14撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
7/4 9:14
後ろを振り返って、暴風の「馬の背」
帽子やザックのカバーが風で飛ばされないよう注意しながら前進
2025年07月04日 09:21撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/4 9:21
帽子やザックのカバーが風で飛ばされないよう注意しながら前進
岩稜に咲く華やかな「エゾツツジ」
2025年07月04日 09:26撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
7/4 9:26
岩稜に咲く華やかな「エゾツツジ」
「ミヤマダイコンソウ」
2025年07月04日 09:29撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
7/4 9:29
「ミヤマダイコンソウ」
ガスガスの「斜里岳(オンネヌプリ)」山頂に到着です
2025年07月04日 09:41撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
7/4 9:41
ガスガスの「斜里岳(オンネヌプリ)」山頂に到着です
「斜里岳」登頂の写真(ガイドさん撮影)
2025年07月04日 09:41撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
4
7/4 9:41
「斜里岳」登頂の写真(ガイドさん撮影)
お約束の「三角点」も ….
2025年07月04日 09:43撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/4 9:43
お約束の「三角点」も ….
暴風でガスガスの山頂に長居は無用、帰りは危険な沢下りを避け、新道(尾根コース)へトラバースして下山します
2025年07月04日 09:39撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/4 9:39
暴風でガスガスの山頂に長居は無用、帰りは危険な沢下りを避け、新道(尾根コース)へトラバースして下山します
こちらは「オダマキ」
2025年07月04日 10:05撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
7/4 10:05
こちらは「オダマキ」
山頂から離れたところに百名山お約束の祠もありました
2025年07月04日 10:06撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/4 10:06
山頂から離れたところに百名山お約束の祠もありました
一際目立つ「ミヤマダイコンソウ」
2025年07月04日 10:08撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
7/4 10:08
一際目立つ「ミヤマダイコンソウ」
「馬の背」に戻って来たら、エゾシカがいました
2025年07月04日 10:16撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/4 10:16
「馬の背」に戻って来たら、エゾシカがいました
相変わらず暴風のなか「胸突き八丁」を下山
2025年07月04日 10:22撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/4 10:22
相変わらず暴風のなか「胸突き八丁」を下山
「ナナカマド」も咲いていました。新道(尾根コース)は花も沢山見れました
2025年07月04日 10:29撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
7/4 10:29
「ナナカマド」も咲いていました。新道(尾根コース)は花も沢山見れました
こちらは「チシマノキンバイソウ」
2025年07月04日 11:13撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
7/4 11:13
こちらは「チシマノキンバイソウ」
チシマノキンバイソウ(裏側から)
2025年07月04日 11:13撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/4 11:13
チシマノキンバイソウ(裏側から)
珍しい「オオバナノエンレイソウ」
2025年07月04日 11:16撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
7/4 11:16
珍しい「オオバナノエンレイソウ」
尾根コースから振り返って先程登った「斜里岳」、この時間、山頂付近のガスも晴れ上がっていました
2025年07月04日 11:17撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
7/4 11:17
尾根コースから振り返って先程登った「斜里岳」、この時間、山頂付近のガスも晴れ上がっていました
「斜里岳」と右側に「馬の背」
2025年07月04日 11:18撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
7/4 11:18
「斜里岳」と右側に「馬の背」
尾根コースから望む「斜里岳」
2025年07月04日 11:28撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
7/4 11:28
尾根コースから望む「斜里岳」
「斜里岳」の核心部を拡大(右側のコルは「馬の背」)
2025年07月04日 11:28撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
7/4 11:28
「斜里岳」の核心部を拡大(右側のコルは「馬の背」)
前方に「熊見峠」
2025年07月04日 11:30撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/4 11:30
前方に「熊見峠」
「熊見峠」に向かう稜線歩きは気持ちがいいです
2025年07月04日 11:32撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/4 11:32
「熊見峠」に向かう稜線歩きは気持ちがいいです
大所帯での尾根線歩きは、何とも絵になります
2025年07月04日 11:35撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/4 11:35
大所帯での尾根線歩きは、何とも絵になります
「熊見峠」に間もなく到着
2025年07月04日 11:37撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/4 11:37
「熊見峠」に間もなく到着
先程、「斜里岳」山頂から見えなかった風景が「熊見峠」から一望出来ました
2025年07月04日 11:56撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/4 11:56
先程、「斜里岳」山頂から見えなかった風景が「熊見峠」から一望出来ました
頭上注意の急下りを「下二股」に向かって進みます
2025年07月04日 12:38撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/4 12:38
頭上注意の急下りを「下二股」に向かって進みます
「下二股」からはお楽しみの渡渉、沢下り再開です
2025年07月04日 13:19撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/4 13:19
「下二股」からはお楽しみの渡渉、沢下り再開です
皆さん、何とか無事に沢下りも乗り切りました
2025年07月04日 13:43撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/4 13:43
皆さん、何とか無事に沢下りも乗り切りました
旧登山口まで戻って来ました
2025年07月04日 13:59撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/4 13:59
旧登山口まで戻って来ました
旧登山口(= 林道終点)で最後の休憩タイム、ここで雨が降って来てザックカバー装着、レインウェアへの着替え
2025年07月04日 13:59撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/4 13:59
旧登山口(= 林道終点)で最後の休憩タイム、ここで雨が降って来てザックカバー装着、レインウェアへの着替え
林道を抜けて出口までもう少し
2025年07月04日 14:15撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/4 14:15
林道を抜けて出口までもう少し
出口の山小屋「清岳荘」が見えて来ました
2025年07月04日 14:17撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/4 14:17
出口の山小屋「清岳荘」が見えて来ました
「清岳荘」横の登山口に戻り、本日の山行終了です
2025年07月04日 14:18撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/4 14:18
「清岳荘」横の登山口に戻り、本日の山行終了です
【おまけ】
ホテルへの移動途中に「永山峠」で写真休憩
2025年07月04日 16:47撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/4 16:47
【おまけ】
ホテルへの移動途中に「永山峠」で写真休憩

雄大な姿の「雄阿寒岳」
2025年07月04日 16:46撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
3
7/4 16:46

雄大な姿の「雄阿寒岳」
明日登る予定の「雌阿寒岳」←中央のたおやかな山

左側は、「阿寒富士」
2025年07月04日 16:48撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
7/4 16:48
明日登る予定の「雌阿寒岳」←中央のたおやかな山

左側は、「阿寒富士」
7/4(金)の夜は、「ホテル御前水/阿寒湖」に宿泊
2025年07月04日 17:30撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/4 17:30
7/4(金)の夜は、「ホテル御前水/阿寒湖」に宿泊
ホテルの夕食
2025年07月04日 18:32撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
2
7/4 18:32
ホテルの夕食
右側は、「シカ肉シチュー」
味は、殆どビーフシチューと一緒
2025年07月04日 18:34撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
7/4 18:34
右側は、「シカ肉シチュー」
味は、殆どビーフシチューと一緒
撮影機器:

感想

道東3座ツアーの第2弾「斜里岳」山行は、沢登りや渡渉満載でスリルもあり、アドベンチャー気分がこれでもかと言うくらい堪能出来ましたので、今回の道東3座の中では一番楽しい思い出になりました。おそらく、百名山全ての登頂後も個人的には、また登りたい山ランキングのベスト3には入る山だと確信しています。今回は前日の「羅臼岳」長丁場登山の翌日で体力的にも少々ハードでしたが、機会があれば、ソロ登山でじっくりと攻め直したいとも思っています。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:222人

コメント

Nanaさん
お疲れさまでした。
ほんと、山の魅力として斜里岳はかなり上位に来ると思います。
こんな山はそうそうないですからねぇ
でもネイティブ札幌の私でも知らなかった本当の姿の斜里岳は、道民すら広まっていないのが現実です。
私は、道東に来る機会はそれなりに多い方だと思っていますが、時期的には冬がほとんどです。
特にウトロは冬以外では、今回が久しぶりでした。
また登りたい山ではあるのですが、果たしていつの日になることやら・・・・
Nanaさんは、もう一座がんばってください^^
2025/7/6 20:38
Syoiさん、コメント📝ありがとうございます。

沢登りや渡渉がある登山は今回がほぼ初めてでしたので、斜里岳の旧道コースは本当に良い意味で衝撃的でした。実は、自分が「甲武信ヶ岳」をチャレンジした時には、「徳ちゃん新道」からピストンで登ったため、楽しいはずの沢登りを経験していませんでした。機会があれば、沢登りがあるコースから改めてチャレンジして見ようと思います。
後は、「幌尻岳」の渡渉でしょうか!? これまでは渡渉が20回ほどあると聞いて後回しにして来ましたが、今回の「斜里岳」山行の経験を経て、少々ポジティブなイメージに変わりつつあります。
2025/7/6 22:58
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 道東・知床 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら