ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8371509
全員に公開
ハイキング
房総・三浦

源氏山…そして夏の鎌倉を徘徊

2025年07月04日(金) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
9.9km
登り
229m
下り
234m

コースタイム

日帰り
山行
2:50
休憩
2:10
合計
5:00
10:15
0
10:15
33
10:48
2
10:50
11:15
3
11:18
13
11:31
11:50
8
11:58
12:10
35
12:45
12:55
23
13:18
13:45
37
14:22
14:24
5
14:29
15:04
11
七里ガ浜高校前
天候
過去天気図(気象庁) 2025年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
コース状況/
危険箇所等
危険な箇所はほとんどありません。化粧坂切通しの部分のみ、前日の雨の影響か、少しすべりやすくなっていました。
なお、今回のコースは、住宅地の中を歩く部分も結構ありますので、当該箇所を歩く場合は、住民の方の迷惑にならないよう気を付ける必要があります。
その他周辺情報 鎌倉は、もはや説明無用の有名観光地ですから、歴史ある神社仏閣が数多く存在し、至る所に飲食店や土産物店等があります。
なお、今回立ち寄った「銭洗弁財天宇賀福神社」は、境内の拝観のみは無料ですが、銭洗いをする場合は、笊のレンタル、線香、ローソク、合わせて200円必要です。また、境内には茶店や売店があります。
高徳院(鎌倉大仏)は、拝観料300円(大人料金)、胎内拝観は別途50円必要です。
JR東日本&江ノ島電鉄鎌倉駅西口からスタート。やっぱり、鎌倉は人出が多そうだなあ〜。
2025年07月04日 10:14撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12
7/4 10:14
JR東日本&江ノ島電鉄鎌倉駅西口からスタート。やっぱり、鎌倉は人出が多そうだなあ〜。
寿福寺山門。源氏山へは、寿福寺の境内を通っていくことも可能。今回は、化粧坂切通しから登ることにする。なお、寿福寺は一般公開されていないが、中門までなら拝観可能。
2025年07月04日 10:26撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10
7/4 10:26
寿福寺山門。源氏山へは、寿福寺の境内を通っていくことも可能。今回は、化粧坂切通しから登ることにする。なお、寿福寺は一般公開されていないが、中門までなら拝観可能。
英勝寺の前に植えられていた花。アガパンサス?
2025年07月04日 10:29撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
13
7/4 10:29
英勝寺の前に植えられていた花。アガパンサス?
阿仏尼の墓(伝阿仏尼墓)にお参り。阿仏尼は鎌倉時代中期の女流歌人で、「海道記」「東関紀行」と並んで中世三大紀行文のひとつに数えられる「十六夜(いざよい)日記」の作者として知られる。
2025年07月04日 10:33撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10
7/4 10:33
阿仏尼の墓(伝阿仏尼墓)にお参り。阿仏尼は鎌倉時代中期の女流歌人で、「海道記」「東関紀行」と並んで中世三大紀行文のひとつに数えられる「十六夜(いざよい)日記」の作者として知られる。
化粧坂切通しを源氏山へ向かって登っていく
2025年07月04日 10:46撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9
7/4 10:46
化粧坂切通しを源氏山へ向かって登っていく
源氏山公園に咲き残っていたアジサイ
2025年07月04日 11:01撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
13
7/4 11:01
源氏山公園に咲き残っていたアジサイ
おなじみ。源氏山公園の源頼朝像。なお、源氏山の名は、頼朝の高祖父にあたる源義家(八幡太郎義家)が前九年の役出陣の際に、山上に源氏の白旗を立てたことに由来するとか(他にも諸説あるみたい…)。
2025年07月04日 11:13撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
16
7/4 11:13
おなじみ。源氏山公園の源頼朝像。なお、源氏山の名は、頼朝の高祖父にあたる源義家(八幡太郎義家)が前九年の役出陣の際に、山上に源氏の白旗を立てたことに由来するとか(他にも諸説あるみたい…)。
銭洗弁財天宇賀福神社(通称・銭洗弁天)に参詣。本宮の祭神は市杵島姫命(いちきしまひめのみこと)、奥宮は宇賀神(弁財天)。折角だから、200円払って銭洗いにチャレンジ。はたして、効果のほどや如何に??「廻国伝説」で知られる鎌倉幕府第5代執権・北条時頼が行ったのが銭洗いの始めとか。
2025年07月04日 11:37撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8
7/4 11:37
銭洗弁財天宇賀福神社(通称・銭洗弁天)に参詣。本宮の祭神は市杵島姫命(いちきしまひめのみこと)、奥宮は宇賀神(弁財天)。折角だから、200円払って銭洗いにチャレンジ。はたして、効果のほどや如何に??「廻国伝説」で知られる鎌倉幕府第5代執権・北条時頼が行ったのが銭洗いの始めとか。
佐助稲荷神社に参詣。林立する多数の赤鳥居が印象的な神社。
2025年07月04日 12:02撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11
7/4 12:02
佐助稲荷神社に参詣。林立する多数の赤鳥居が印象的な神社。
久しぶりに、鎌倉大仏(高徳院)を拝観。大きさは、奈良・東大寺の大仏に少し及ばないけど、やっぱり間際で見るとスゴイなあ〜。なお、鎌倉大仏は奈良の大仏と異なり、作られた経緯などに不明な点が多いらしい。真相や如何に?
2025年07月04日 12:48撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
13
7/4 12:48
久しぶりに、鎌倉大仏(高徳院)を拝観。大きさは、奈良・東大寺の大仏に少し及ばないけど、やっぱり間際で見るとスゴイなあ〜。なお、鎌倉大仏は奈良の大仏と異なり、作られた経緯などに不明な点が多いらしい。真相や如何に?
後ろ姿。窓が開けられている。
2025年07月04日 12:49撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8
7/4 12:49
後ろ姿。窓が開けられている。
高徳院から極楽寺駅まで歩き、江ノ電の電車を撮影。バックの極楽寺トンネルは、江ノ電唯一のトンネル。
2025年07月04日 13:33撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
13
7/4 13:33
高徳院から極楽寺駅まで歩き、江ノ電の電車を撮影。バックの極楽寺トンネルは、江ノ電唯一のトンネル。
しつこく粘ってもう一枚。何レコやねン?!(笑)
2025年07月04日 13:38撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12
7/4 13:38
しつこく粘ってもう一枚。何レコやねン?!(笑)
江ノ電極楽寺駅。「関東の駅百選」に選出されている。かつて放映された昭和のテレビドラマ「俺たちの朝」の舞台として有名に。「俺たちの朝」のヒットは、極楽寺駅を有名にするのみか、廃止が取りざたされるほど利用の落ち込んでいた江ノ電そのものを活性化させるカンフル剤となった。
2025年07月04日 13:45撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10
7/4 13:45
江ノ電極楽寺駅。「関東の駅百選」に選出されている。かつて放映された昭和のテレビドラマ「俺たちの朝」の舞台として有名に。「俺たちの朝」のヒットは、極楽寺駅を有名にするのみか、廃止が取りざたされるほど利用の落ち込んでいた江ノ電そのものを活性化させるカンフル剤となった。
極楽寺駅から江ノ電沿いの道と国道134号線を歩いて七里ガ浜まで来た。稲村ケ崎あたりの海側の歩道はまだ工事中の模様。
2025年07月04日 14:24撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11
7/4 14:24
極楽寺駅から江ノ電沿いの道と国道134号線を歩いて七里ガ浜まで来た。稲村ケ崎あたりの海側の歩道はまだ工事中の模様。
県立七里ガ浜高校前の七高通りから江ノ電を撮影
2025年07月04日 14:49撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12
7/4 14:49
県立七里ガ浜高校前の七高通りから江ノ電を撮影
もう一枚
2025年07月04日 15:04撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7
7/4 15:04
もう一枚
江ノ電七里ヶ浜駅に到着
2025年07月04日 15:15撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10
7/4 15:15
江ノ電七里ヶ浜駅に到着

装備

個人装備
Tシャツ ズボン 靴下 日よけ帽子 ザック 行動食 飲料 コンパス ヘッドランプ ガイド地図(ブック) 保険証 時計 タオル カメラ

感想

いつものことではありますが(笑)、また、何レコだかわからないようなレコになってしまいました。
尤も、酷暑の季節故、ゆる山行ですませるつもりだったのですが、大部分下界を歩くコースだと、やっぱり暑さはハンパなかった。
それにしても、鎌倉は相変わらず人出が多かったですが、例の変な「予言」がなければ、もっと多かったのでしょうか(笑)。
まあ、それでも、鎌倉を歩くのも久しぶりだったし、それなりの充実したものになりました。
ただ、源氏山自体は、遠足の小学生と思しき団体がいたものの、観光客やハイキング客などは、ほとんど見かけませんでした。
やはり暑さの影響でしょうか?

それから、遅ればせながら、ヤマレコ20周年、おめでとうございます。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:102人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら