ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8374183
全員に公開
山滑走
奥多摩・高尾

三頭山: バイカツツジ目当てのはずが・・・新緑のブナ林に癒された

2025年07月05日(土) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 東京都 山梨県
 - 拍手

コースタイム

日帰り
山行
5:00
休憩
0:48
合計
5:48
7:33
1
7:35
7:36
5
7:41
7:56
80
9:16
9:26
56
10:22
10:29
5
10:33
10:35
1
10:36
7
10:44
10:46
16
11:02
4
11:06
11:11
1
11:12
73
12:25
12:32
35
13:06
天候 晴れベースであったが、上部は曇り、僅かの小雨あり  全ルート林間で、ほぼ無風で登りは蒸し暑かった。
東峰手前の展望台で19℃で暑さは凌げた
過去天気図(気象庁) 2025年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
都民の森駐車場(100台収容):7:00開場、7:10頃到着時は2~3割程度
コース状況/
危険箇所等
危険ヶ所はなし
都民の森駐車場からスタート、「とちの実売店」
2025年07月05日 07:14撮影 by  iPhone 13, Apple
7/5 7:14
都民の森駐車場からスタート、「とちの実売店」
幸先よくクモキリソウ発見
2025年07月05日 07:22撮影 by  iPhone 13, Apple
4
7/5 7:22
幸先よくクモキリソウ発見
3株ほどあった
2025年07月05日 07:22撮影 by  iPhone 13, Apple
2
7/5 7:22
3株ほどあった
左上の森林館にトンネルを通過して行く
2025年07月05日 07:32撮影 by  iPhone 13, Apple
1
7/5 7:32
左上の森林館にトンネルを通過して行く
ホタルブクロ
2025年07月05日 07:33撮影 by  iPhone 13, Apple
7/5 7:33
ホタルブクロ
ギンバイソウ(アジサイ科アジサイ属).の蕾
2025年07月05日 07:35撮影 by  iPhone 13, Apple
1
7/5 7:35
ギンバイソウ(アジサイ科アジサイ属).の蕾
キツリフネソウが沢山咲いている
2025年07月05日 07:35撮影 by  iPhone 13, Apple
3
7/5 7:35
キツリフネソウが沢山咲いている
森林館はまだオープンしてなく、ジグザグ登山道に入って行く、トチノキの巨木
2025年07月05日 07:47撮影 by  iPhone 13, Apple
7/5 7:47
森林館はまだオープンしてなく、ジグザグ登山道に入って行く、トチノキの巨木
2025年07月05日 07:48撮影 by  iPhone 13, Apple
1
7/5 7:48
柵の中でヤワタソウの実
2025年07月05日 07:52撮影 by  iPhone 13, Apple
1
7/5 7:52
柵の中でヤワタソウの実
ギンバイソウ
2025年07月05日 07:52撮影 by  iPhone 13, Apple
3
7/5 7:52
ギンバイソウ
新緑が美しい
2025年07月05日 08:08撮影 by  iPhone 13, Apple
7/5 8:08
新緑が美しい
コアジサイは終わっている
2025年07月05日 08:28撮影 by  iPhone 13, Apple
7/5 8:28
コアジサイは終わっている
2025年07月05日 08:38撮影 by  iPhone 13, Apple
1
7/5 8:38
マルバカエデ(ヒトツバカエデ):ムクロジ科カエデ属、切れ込みがない丸い葉っぱ🌿の変わったカエデの大木
2025年07月05日 08:54撮影 by  iPhone 13, Apple
7/5 8:54
マルバカエデ(ヒトツバカエデ):ムクロジ科カエデ属、切れ込みがない丸い葉っぱ🌿の変わったカエデの大木
今日初めてのギンちゃんが出てきた
2025年07月05日 08:59撮影 by  iPhone 13, Apple
2
7/5 8:59
今日初めてのギンちゃんが出てきた
あずま屋
2025年07月05日 09:00撮影 by  iPhone 13, Apple
1
7/5 9:00
あずま屋
朽ち始めた橋、少し下っており、昨夜の雨で怖々通過
2025年07月05日 09:06撮影 by  iPhone 13, Apple
7/5 9:06
朽ち始めた橋、少し下っており、昨夜の雨で怖々通過
トリアシショウマ
2025年07月05日 09:10撮影 by  iPhone 13, Apple
7/5 9:10
トリアシショウマ
これは新品の木道で安心
2025年07月05日 09:11撮影 by  iPhone 13, Apple
7/5 9:11
これは新品の木道で安心
分岐点に野鳥観察小屋🛖が見えてきた。ここまでがトラバースが多かったが、ここから稜線に向け登って行く
2025年07月05日 09:14撮影 by  iPhone 13, Apple
7/5 9:14
分岐点に野鳥観察小屋🛖が見えてきた。ここまでがトラバースが多かったが、ここから稜線に向け登って行く
岩場を通過
2025年07月05日 09:25撮影 by  iPhone 13, Apple
7/5 9:25
岩場を通過
漸く稜線に到着
2025年07月05日 09:43撮影 by  iPhone 13, Apple
7/5 9:43
漸く稜線に到着
立派なブナが多くなってきた
2025年07月05日 09:53撮影 by  iPhone 13, Apple
7/5 9:53
立派なブナが多くなってきた
素晴らしいブナの大木
2025年07月05日 09:56撮影 by  iPhone 13, Apple
1
7/5 9:56
素晴らしいブナの大木
ツクバネソウ、一株発見
2025年07月05日 10:12撮影 by  iPhone 13, Apple
2
7/5 10:12
ツクバネソウ、一株発見
ブナの路と命名されていた
2025年07月05日 10:16撮影 by  iPhone 13, Apple
1
7/5 10:16
ブナの路と命名されていた
標高が上がり辛うじてさき残っているコアジサイ
2025年07月05日 10:20撮影 by  iPhone 13, Apple
1
7/5 10:20
標高が上がり辛うじてさき残っているコアジサイ
2025年07月05日 10:20撮影 by  iPhone 13, Apple
2
7/5 10:20
コアジサイを前景にブナ
2025年07月05日 10:21撮影 by  iPhone 13, Apple
7/5 10:21
コアジサイを前景にブナ
東峰に向かう
2025年07月05日 10:24撮影 by  iPhone 13, Apple
7/5 10:24
東峰に向かう
展望台
2025年07月05日 10:29撮影 by  iPhone 13, Apple
1
7/5 10:29
展望台
気温は19℃
2025年07月05日 10:30撮影 by  iPhone 13, Apple
7/5 10:30
気温は19℃
左側が御前山、右側は大岳、十数年前に奥多摩から御前山避難小屋泊で三頭山を通過し日の出山まで縦走
2025年07月05日 10:30撮影 by  iPhone 13, Apple
1
7/5 10:30
左側が御前山、右側は大岳、十数年前に奥多摩から御前山避難小屋泊で三頭山を通過し日の出山まで縦走
東峰にトウチャコ
2025年07月05日 10:33撮影 by  iPhone 13, Apple
2
7/5 10:33
東峰にトウチャコ
これは何の木の蕾かな?
2025年07月05日 10:35撮影 by  iPhone 13, Apple
7/5 10:35
これは何の木の蕾かな?
2025年07月05日 10:41撮影 by  iPhone 13, Apple
1
7/5 10:41
自撮り
2025年07月05日 10:44撮影 by  iPhone 13, Apple
4
7/5 10:44
自撮り
2025年07月05日 10:45撮影 by  iPhone 13, Apple
7/5 10:45
中央峰1524.5mにトウチャコ
2025年07月05日 10:47撮影 by  iPhone 13, Apple
1
7/5 10:47
中央峰1524.5mにトウチャコ
曲がっても、折れても成長したブナ、
人生の教訓みたいだね‼️
2025年07月05日 10:49撮影 by  iPhone 13, Apple
7/5 10:49
曲がっても、折れても成長したブナ、
人生の教訓みたいだね‼️
2025年07月05日 10:52撮影 by  iPhone 13, Apple
1
7/5 10:52
三頭山避難小屋2007年11/3に宿泊し奥多摩〜浅間峠までソロ縦走した
2025年07月05日 11:03撮影 by  iPhone 13, Apple
1
7/5 11:03
三頭山避難小屋2007年11/3に宿泊し奥多摩〜浅間峠までソロ縦走した
ムシカリ峠から下山、苔むした大木
2025年07月05日 11:18撮影 by  iPhone 13, Apple
7/5 11:18
ムシカリ峠から下山、苔むした大木
それなりのハイカーが行き交う
2025年07月05日 11:54撮影 by  iPhone 13, Apple
7/5 11:54
それなりのハイカーが行き交う
数回目の渡渉
2025年07月05日 12:00撮影 by  iPhone 13, Apple
1
7/5 12:00
数回目の渡渉
水量が増えてきた
2025年07月05日 12:09撮影 by  iPhone 13, Apple
1
7/5 12:09
水量が増えてきた
トリアシショウマ
2025年07月05日 12:11撮影 by  iPhone 13, Apple
1
7/5 12:11
トリアシショウマ
三頭ノ大滝の滝見橋
2025年07月05日 12:30撮影 by  iPhone 13, Apple
1
7/5 12:30
三頭ノ大滝の滝見橋
三頭ノ大滝上部
2025年07月05日 12:30撮影 by  iPhone 13, Apple
1
7/5 12:30
三頭ノ大滝上部
下部
2025年07月05日 12:32撮影 by  iPhone 13, Apple
7/5 12:32
下部
バイカツツジを探しながらゆっくり歩くが分からない、ふと左側の崖に散ってきてぶら下がっている花を発見した。バイカツツジの木は確認できなかったが、何とか生花にお目にかかれて撮影できた。
下調べで樹高が2mほどにしかならないとなっていたので、探した目線が低かったのか?
2025年07月05日 12:35撮影 by  iPhone 13, Apple
5
7/5 12:35
バイカツツジを探しながらゆっくり歩くが分からない、ふと左側の崖に散ってきてぶら下がっている花を発見した。バイカツツジの木は確認できなかったが、何とか生花にお目にかかれて撮影できた。
下調べで樹高が2mほどにしかならないとなっていたので、探した目線が低かったのか?
クサアジサイ(アジサイ科クサアジサイ属)
2025年07月05日 12:37撮影 by  iPhone 13, Apple
1
7/5 12:37
クサアジサイ(アジサイ科クサアジサイ属)
ギンちゃんは沢山あった
2025年07月05日 12:40撮影 by  iPhone 13, Apple
1
7/5 12:40
ギンちゃんは沢山あった
展望台から撮影
2025年07月05日 12:58撮影 by  iPhone 13, Apple
7/5 12:58
展望台から撮影
ヤマトウバナ
2025年07月05日 13:02撮影 by  iPhone 13, Apple
1
7/5 13:02
ヤマトウバナ
森林館に寄ってバイカツツジのポイントなどを聴取、木の階段を下る脇にヤマシャクヤクの実
2025年07月05日 13:04撮影 by  iPhone 13, Apple
7/5 13:04
森林館に寄ってバイカツツジのポイントなどを聴取、木の階段を下る脇にヤマシャクヤクの実
ヒヨドリバナ
2025年07月05日 13:18撮影 by  iPhone 13, Apple
7/5 13:18
ヒヨドリバナ
ここにもトチノキの凄い巨木、売店が「とちの実売店」であることが頷けた
2025年07月05日 13:21撮影 by  iPhone 13, Apple
7/5 13:21
ここにもトチノキの凄い巨木、売店が「とちの実売店」であることが頷けた
ナツツバキ
2025年07月05日 13:24撮影 by  iPhone 13, Apple
1
7/5 13:24
ナツツバキ
撮影機器:

感想

・北アルプスなどの夏山登山のトレーニング期間であり、何とか暑さを少しでも凌げるエリアを探していた。1週間ほど前にヤマレコ記録に三頭山のバイカツツジが掲載されており、急遽トレーニングを兼ねて行くことにした。

・三頭山は今回で3回目である。
登山を本格的に始めた当初に、マイカーで行ける日帰りエリアとして、20年以上前に都民の森から登頂し、下りで三頭ノ大滝を見学する周回ルートを辿った際に、ブナの大木を見て、その頃からブナの魅力に取り憑かれるようになった。
その後奥多摩エリアの避難小屋泊での縦走に興味が湧き三頭山避難小屋と御前山避難小屋泊でのロング縦走を2007年と2008年の11月初めに実施した。
その頃は50才台半ばであり体力・.脚力がそれなりにあったのだなぁと、懐かしく思い出される。

・最近は体力低下に伴い、無雪期はお花探しを兼ねた軽いハイクを好んで実施しているが、最近気になっていたバイカツツジが見れる三頭山のヤマレコ記録を目にして、急遽ソロで行ってみた。
それなりに事前情報を調べたつもりであったが、時期がやや遅かったようで、またバイカツツジの花は他のツツジのように沢山の花が華やかに咲き乱れているわけではないようで、今回は咲いているバイカツツジの木を見つけることができなかった。

来年再チャレンジしたい。

なお、三頭山のブナの魅力を再確認でき、紅葉🍁の時期のトレーニングハイクのエリアとしても適しており、その時期にも日帰りハイクを実施したい。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:116人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら