二本木峠〜皇鈴山〜登谷山〜鉢形城址 カタクリの名所をめぐりました

- GPS
- --:--
- 距離
- 19.3km
- 登り
- 655m
- 下り
- 743m
コースタイム
- 山行
- 5:11
- 休憩
- 2:41
- 合計
- 7:52
| 天候 | 曇り |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2016年03月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
| コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所はありません。 |
写真
感想
今回は好展望の皇鈴山と登谷山に登りましたが,残念ながら曇っているというかガスっているというか・・・
今回はハズレだなと思っていましたが,カタクリの群生地を3か所めぐることができました。
僕のリサーチでは鉢形城址の群生地しか把握していなかったので,思いがけない出会いとなりました。
1か所目は里の駅アグリン館から八高線の第一下郷踏切に向かって下りる道の沢沿いの斜面林(寄居運動公園の斜面)にあります。
ここにはピンク色の旗と小さな看板があるので気づくことができました。
規模としてはそれほど大きくないようですが,山道にまでカタクリが咲いているので撮影する際には踏まないように気を付けてください。
2か所目は道の名前が分からないので説明しづらいですが,常光寺や第一下郷踏切から鉢形城址を東西に結ぶ通りに沿った斜面にあります。
ピンク色の旗があるので目立つと思います。
そこはカメラを持った方や近所の方でにぎわっていました。
そこにはお墓もあるのですが,お墓の中までカタクリの花が咲くほど,カタクリの群生が広がっていました。
今回めぐった中で一番カタクリの数が多いのはここです。
つぼみも多少はありましたが,今が満開なのだと思います。
3か所目は鉢形城址で,カタクリ群生地がいくつかあります。
エドヒガンザクラも満開でとても美しかったです。
昨年,男衾自然公園を訪ねたときにお会いしたご夫婦に鉢形城址のエドヒガンを強烈におすすめされたので,期待していましたが,それを上回る迫力でした。
今回は天気こそ今一つでしたが,エドヒガンや水仙,そしてたくさんのカタクリが楽しませてくれた楽しいハイキングとなりました♪
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する







いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する