ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 837479
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

二本木峠〜皇鈴山〜登谷山〜鉢形城址 カタクリの名所をめぐりました

2016年03月30日(水) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
19.3km
登り
655m
下り
743m

コースタイム

日帰り
山行
5:11
休憩
2:41
合計
7:52
8:48
66
9:54
9:56
7
10:03
10:06
19
10:25
10:41
20
11:01
11:06
17
11:23
11:44
5
11:49
11:52
3
11:55
29
12:24
12:28
63
13:31
14:19
34
里の駅アグリン館
14:53
15:20
20
15:40
15:50
1
寄居観光案内所
15:51
12
16:03
16:25
15
ヤオコー 寄居店
16:40
寄居駅
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2016年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
コース状況/
危険箇所等
危険箇所はありません。
イーグルバスの内手バス停からスタートです。
1
イーグルバスの内手バス停からスタートです。
バス停からすぐの川沿いに水仙が植えられていました。
今日歩く道は水仙がとてもきれいなところが多かったです。
6
バス停からすぐの川沿いに水仙が植えられていました。
今日歩く道は水仙がとてもきれいなところが多かったです。
槻川を渡りました。
とてものどかな風景です。
2
槻川を渡りました。
とてものどかな風景です。
美しい山と川の宝庫です。
2
美しい山と川の宝庫です。
車道をショートカットする小さな道を通ることが多いです。
1
車道をショートカットする小さな道を通ることが多いです。
途中登山道から少し外れると小さな滝とお堂があります。
2
途中登山道から少し外れると小さな滝とお堂があります。
二本木峠に到着です。
ツツジの名所ですが標柱の周りは水仙がきれいでした。
1
二本木峠に到着です。
ツツジの名所ですが標柱の周りは水仙がきれいでした。
ツツジはまだまだのようです。
ツツジはまだまだのようです。
車道から外れて愛宕山を目指します。
車道から外れて愛宕山を目指します。
エレベーターで上がるのとは達成感が違います。
3
エレベーターで上がるのとは達成感が違います。
こんなところに天文台を持てるなんて羨ましいです。
3
こんなところに天文台を持てるなんて羨ましいです。
愛宕山(654.9 m)に登頂です。
3
愛宕山(654.9 m)に登頂です。
七峰縦走の道標とは別のコースから皇鈴山に登りましたが長い階段がありました。
七峰縦走の道標とは別のコースから皇鈴山に登りましたが長い階段がありました。
皇鈴山(679 m)に登頂です。
ガスガスです。
6
皇鈴山(679 m)に登頂です。
ガスガスです。
すぐ近くに蓑山が見えます。
4
すぐ近くに蓑山が見えます。
うっすらと両神山です。
うっすらと両神山です。
皇鈴山山頂の東には展望が開けた芝生の広場があります。
2
皇鈴山山頂の東には展望が開けた芝生の広場があります。
奥は鐘撞堂山から八幡山にかけての稜線です。
奥は鐘撞堂山から八幡山にかけての稜線です。
気持ちの良い道を歩いて登谷山を目指しました。
気持ちの良い道を歩いて登谷山を目指しました。
ヤマレコでもおなじみの「路肩弱し危険」の道を下ります。
1
ヤマレコでもおなじみの「路肩弱し危険」の道を下ります。
あれが噂の大内沢花桃の郷でしょうか。
今度は近くで見てみたいです。
5
あれが噂の大内沢花桃の郷でしょうか。
今度は近くで見てみたいです。
牧場跡地を登り,登谷山(668 m)に登頂です。
2
牧場跡地を登り,登谷山(668 m)に登頂です。
山頂からは笠山と堂平山がうっすらと見えました。
1
山頂からは笠山と堂平山がうっすらと見えました。
山頂から少し下ると,武甲山が見えました。
1
山頂から少し下ると,武甲山が見えました。
両神山も見えました。
2
両神山も見えました。
登谷高原牧場の売店跡地です。
現在は工事中のようです。
13年前にここでソフトクリームやお土産を買ったのもいい思い出です。
1
登谷高原牧場の売店跡地です。
現在は工事中のようです。
13年前にここでソフトクリームやお土産を買ったのもいい思い出です。
釜伏峠に到着です。
あずまやがあるので,小川町駅前のあけぼので買ったお弁当を食べました。
1
釜伏峠に到着です。
あずまやがあるので,小川町駅前のあけぼので買ったお弁当を食べました。
釜山神社でお参りしました。
東武鉄道のマップではトイレがあることになっているのですが,見当たらなかったので足早に中間平を目指しました。
釜山神社でお参りしました。
東武鉄道のマップではトイレがあることになっているのですが,見当たらなかったので足早に中間平を目指しました。
八重咲のニリンソウでしょうか。
2
八重咲のニリンソウでしょうか。
関所跡です。
中間平に着きました。
トイレと展望台があります。
1
中間平に着きました。
トイレと展望台があります。
寄居町の車山でしょうか。
1
寄居町の車山でしょうか。
小川町の金勝山がうっすらと見えます。
小川町の金勝山がうっすらと見えます。
ここで常光寺方面の道と分かれ,七峰縦走で歩かれるくねくねの車道を歩いて里に下ります。
ここで常光寺方面の道と分かれ,七峰縦走で歩かれるくねくねの車道を歩いて里に下ります。
菜の花があちこちにありました。
春の訪れを感じさせてくれます。
1
菜の花があちこちにありました。
春の訪れを感じさせてくれます。
まだまだご健在の梅もありました。
2
まだまだご健在の梅もありました。
途中に水場がありました。
顔を洗い,口をゆすぎました。
とても気持ちがよかったです^^
3
途中に水場がありました。
顔を洗い,口をゆすぎました。
とても気持ちがよかったです^^
途中こんな施設がありましたが,入りづらかったのでスルーしました。
途中こんな施設がありましたが,入りづらかったのでスルーしました。
ボッシュの工場の脇を通って里の駅アグリン館に着きました。
ここは農産物加工施設で,うどんなどを提供するレストランもあります。
2
ボッシュの工場の脇を通って里の駅アグリン館に着きました。
ここは農産物加工施設で,うどんなどを提供するレストランもあります。
こんなかわいい看板がお出迎えです。
3
こんなかわいい看板がお出迎えです。
肉汁うどん(\500)です。
小麦の香りの強いうどんと,野菜たっぷりのつけ汁が最高においしいです。
お値段も手ごろなところがいいですよね(^^)/
9
肉汁うどん(\500)です。
小麦の香りの強いうどんと,野菜たっぷりのつけ汁が最高においしいです。
お値段も手ごろなところがいいですよね(^^)/
道端で白いタンポポを見つけました。
5
道端で白いタンポポを見つけました。
小さな看板とピンクの旗が目印の1か所目のカタクリの群生地に着きました。
1
小さな看板とピンクの旗が目印の1か所目のカタクリの群生地に着きました。
沢沿いの斜面にたくさん咲いていました。
1
沢沿いの斜面にたくさん咲いていました。
綺麗なのに下を向いているところが男心をくすぐるんですよね(笑)
5
綺麗なのに下を向いているところが男心をくすぐるんですよね(笑)
2か所目のカタクリの群生地です。
ここもピンクの旗が目印です。
今回訪ねた群生地の中では規模,密度ともに1番です。
1
2か所目のカタクリの群生地です。
ここもピンクの旗が目印です。
今回訪ねた群生地の中では規模,密度ともに1番です。
お墓の近くに咲くカタクリです。
3
お墓の近くに咲くカタクリです。
カタクリカルテットです。
8
カタクリカルテットです。
満開を迎えています。
6
満開を迎えています。
3か所目の鉢形城址の群生地に向かいました。
1
3か所目の鉢形城址の群生地に向かいました。
ここもきれいです。
1
ここもきれいです。
鉢形城址のエドヒガンザクラです。
ズームが解除できないので,カメラに収まりきりませんでした。
9
鉢形城址のエドヒガンザクラです。
ズームが解除できないので,カメラに収まりきりませんでした。
エドヒガンザクラからすぐ近くの斜面にもカタクリが咲いています。
2
エドヒガンザクラからすぐ近くの斜面にもカタクリが咲いています。
鉢形城址を後にして荒川を渡りました。
鉢形城址を後にして荒川を渡りました。
駅前の観光案内所です。
寄居農産物直売所が定休日なので,ここでのらぼう菜(\80)を買いました。
駅前の観光案内所です。
寄居農産物直売所が定休日なので,ここでのらぼう菜(\80)を買いました。
寄居駅北口のヤオコー寄居店に寄り道すると秩父名物豚みそ丼が20%引きになっていました(^^)/
イートインスペースでいただきました。
ご飯にとても合う味付けでおいしかったです!!
9
寄居駅北口のヤオコー寄居店に寄り道すると秩父名物豚みそ丼が20%引きになっていました(^^)/
イートインスペースでいただきました。
ご飯にとても合う味付けでおいしかったです!!

感想

今回は好展望の皇鈴山と登谷山に登りましたが,残念ながら曇っているというかガスっているというか・・・
今回はハズレだなと思っていましたが,カタクリの群生地を3か所めぐることができました。
僕のリサーチでは鉢形城址の群生地しか把握していなかったので,思いがけない出会いとなりました。

1か所目は里の駅アグリン館から八高線の第一下郷踏切に向かって下りる道の沢沿いの斜面林(寄居運動公園の斜面)にあります。
ここにはピンク色の旗と小さな看板があるので気づくことができました。
規模としてはそれほど大きくないようですが,山道にまでカタクリが咲いているので撮影する際には踏まないように気を付けてください。

2か所目は道の名前が分からないので説明しづらいですが,常光寺や第一下郷踏切から鉢形城址を東西に結ぶ通りに沿った斜面にあります。
ピンク色の旗があるので目立つと思います。
そこはカメラを持った方や近所の方でにぎわっていました。
そこにはお墓もあるのですが,お墓の中までカタクリの花が咲くほど,カタクリの群生が広がっていました。
今回めぐった中で一番カタクリの数が多いのはここです。
つぼみも多少はありましたが,今が満開なのだと思います。

3か所目は鉢形城址で,カタクリ群生地がいくつかあります。
エドヒガンザクラも満開でとても美しかったです。
昨年,男衾自然公園を訪ねたときにお会いしたご夫婦に鉢形城址のエドヒガンを強烈におすすめされたので,期待していましたが,それを上回る迫力でした。

今回は天気こそ今一つでしたが,エドヒガンや水仙,そしてたくさんのカタクリが楽しませてくれた楽しいハイキングとなりました♪

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:605人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら