浅間山第1外輪山(トーミの頭,鋸岳,仙人岳,蛇骨岳,黒斑山)


- GPS
- 07:30
- 距離
- 10.0km
- 登り
- 840m
- 下り
- 838m
コースタイム
- 山行
- 5:58
- 休憩
- 1:33
- 合計
- 7:31
天候 | 曇り,たまに晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
ビジターセンター脇の無料駐車場は数台の空きがあった。 ここがいっぱいでも,高峰マウンテンパークの大駐車場があるから心配ない。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
注意箇所をあげるとすれば,トーミの頭から湯の平までの下りとJバンドかな。 今回は少しでも安全を考えて,Jバンドを登りにした。 |
写真
感想
数日前の天気予報で,四阿山や浅間山あたりの天気が悪くなさそうだったので,rooさんと相談のうえ,浅間山に行くことに決めた。
ただし火山警戒レベル2なので前掛山には登れない。車坂峠から登って浅間山第1外輪山を回ってくることにした。
私(たち)にとって「賽の河原分岐~Jバンド~黒斑山」間は初めてだったので,滑落事故が報告されているJバンドは登りにすべく,反時計回りの周回コースにした。
「賽の河原分岐~Jバンド取付き」は晴れ間が出てきたこともあってか,気持ちの良いコースで,何度も写真を撮った。素敵な散歩道の雰囲気。
Jバンドは予想していたより問題なかった。少なくとも登りに関しては,注意さえすれば特別な技術は不要だった。ただし,鎖などは一切ないため,下りに使う際には充分注意したほうが良いとも思った。
途中で日がさしたこともあってか,1000mに満たない標高差なのに,ヘロヘロになってしまい、外輪山縦走中,rooさんにしばしば待ってもらうこととなってしまった。
でも楽しい山行だった。
車坂峠から登る場合,トーミの頭~鋸岳をピストンするよりも,賽の河原をまわる周回コースをとったほうが,変化に富んでいて面白いと思った。
またfushimiyさんと一緒に登山です。
今回はいつか一緒に登ろうと計画していた浅間山(の外輪山)へ。
正直天気予報を見て土日の登山はあきらめていましたが、浅間山ならギリギリ登れそうだということで行くことに。
登り始めは曇り空で小雨が降っていましたが、上まで登ると浅間山などの山々がしっかりと見ることができました。
浅間山は湯ノ丸山や浅間隠山から見たことはありましたが、近くで見るとより素晴らしかったです。
景色だけではなく、シャクナゲやゴゼンタチバナなどの花も楽しめました。
結構足にこたえましたが、楽しい一日でした。誘ってくれたfushimiyさんに感謝。
噴火レベル1になったら、前掛山にも登ってみたいですね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する