記録ID: 8376171
全員に公開
ハイキング
十和田湖・八甲田
白地山
2025年07月05日(土) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 06:35
- 距離
- 15.4km
- 登り
- 507m
- 下り
- 505m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:34
- 休憩
- 0:58
- 合計
- 6:32
距離 15.4km
登り 507m
下り 505m
天候 | 雨のち晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
登山ポストはありません。道の駅こさか七滝を過ぎた辺りから樹海ラインから登山口〜山頂までdocomoの電波は不通か不安定でした。コンパスなどでの登山届は道の駅までに済ませて下さい。登山道はよく整備されています。特に危険な箇所はありません。ただこの日は雨だったので、特に木道が滑りやすかったです。 |
その他周辺情報 | 小坂町の中心部まで戻れば飲食店や宿泊施設は色々あります。小坂町には八九郎温泉、奥八九郎温泉、奥奥八九郎温泉というマニアには有名な野湯がありますが、温泉施設はありません。どうしても温泉をと言うなら隣接する鹿角市または大館市まで移動して下さい。私は小坂町立老人憩いの家・あかしや荘で入浴しました。水道水の沸かし湯です。60歳以上160円、60歳未満320円、ソープやシャンプーなし。 |
写真
山頂は雨が降った形跡もなく乾いていたのでここで昼食を取りました。パックライスとフリーズドライで簡単山ご飯。空腹だったのと旨そうだったので直ぐにパクついてしまい完成品を撮影そびれました。
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ズボン
靴下
グローブ
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
コンパス
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
カメラ
ブルースハープ
|
---|
感想
昨年5月にここを訪れたとき、熊出没が多いということで入山禁止となっていました。そして1年ちょっとぶりに訪れてみましたが、入山規制は解除されていました。ただ昨日から雨が降り続き、朝もかなり激しく降っていました。それでも10時頃から徐々に降水確率が40%から20%と下がっていくようで、雨具着用して入山することとしました。そして予想通り登りでは十和田湖が全く見えませんでした。でももし晴れたら下山時に見えるかも、と期待して。さすがに晴れ渡った日のようには見えませんでしたが、それでも十和田湖が見えて満足できました。山頂で調理して山ご飯を楽しむのはよくやりますが、今年は初めてです。やはり楽しいですね。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:174人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
十和田湖の周辺!素敵なエリアですよね!😺
残念ながらオジサン😺は奥入瀬渓流くらいしか歩いたことがありませんが、登山を始める前は車🚙やバイク🏍で何度も訪れたエリアです。😺
展望はもう一つだったかも知れませんが、登山道も整備されていて素晴らしいですね。😺
しかし、クマさん🐻はここ数年、お出ましが多くて少し困ったものですね。😅😅たしか、近くの八甲田は昨年、熊出没で一時的に登山道が閉鎖されていたと聞きます。😅🙇
秋田、青森にはいい温泉がたくさんあるのに熊さんに水を差されるのは少し困ったものですね。🙇
熊と人間とは適度な距離が必要ですが、人間が近づき過ぎましたかね?🙇🙇🙇
青森・岩手・秋田の三県が隣接する十和田八幡平国立公園のエリアは熊出没が多いのが難点ですが、風光明媚です。十和田湖の東にある十和田三山(十和田山・三ツ岳・十和利山)から眺める十和田湖は素晴らしいですが、十和田湖の西にある白地山からの風景もなかなかのもの。ただこの日は雨の影響で景色はイマイチでしたが。最近は町中に出没する熊が多くて困りますね。何とかしないといけませんね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する