ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8119807
全員に公開
ハイキング
十和田湖・八甲田

白地山

2025年05月04日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 青森県 秋田県
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
07:18
距離
14.9km
登り
473m
下り
474m
歩くペース
ゆっくり
1.41.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:06
休憩
0:08
合計
7:14
距離 14.9km 登り 473m 下り 474m
9:26
1
スタート地点
9:27
10
9:37
9:38
43
10:20
10:23
26
10:48
10:51
36
11:27
57
12:25
12:26
18
12:44
9
12:52
12:53
12
13:05
13:06
19
13:25
7
13:32
13
13:45
50
14:34
14:35
45
15:20
15:21
29
15:50
15:52
44
16:36
7
16:44
0
16:44
ゴール地点
過去天気図(気象庁) 2025年05月の天気図
アクセス
コース状況/
危険箇所等
【アクセス】(2025/5/4現在)
●通行止め等なし
●車両通行帯に積雪、凍結なし

【駐車場】
● 鉛山峠園地駐車場
●収容台数:うまく停めれば10台程度は停めれると思います。実質5、6台でしょうか。
この日、駐車してたのは僕の1台のみ
            
【天気】
●雨・強風・ガス
●気温は低くないがレインウェア上下着用しなければならない程度の雨
                      
【登山道状況】
[立ち入り禁止情報]
★鹿角市十和田高原地区(大平地区)において、2024年5月18日にツキノワグマによる複数の人身事故が発生したため、樹海ラインの東側(白地山の北側)について入山禁止となっております
※pic1参照
【入山禁止期間】令和7年5月1日から6月30日まで
★白地山は入山禁止から外れてましたが、ツキノワグマは行動範囲が広いので十分注意が必要です

[全体的に] 
●ピンテや赤布はありません
●トレースはわかりにくく、当てにして歩けません

[鉛山峠園地登山口~白雲亭展望台]
●ほぼ雪道ですが、夏道と雪道を行き来します
●夏道を歩くことも多いのでツボ足で歩きました
●夏道の取付きを間違えるとリカバリーするのに薮漕ぎになるので慎重に歩きました
●踏み抜きは少ない
●白雲亭展望台まで登山道の傍にキクザキイチゲが咲いてます

[白雲亭展望台~ミソナゲ峠]
● ほぼ雪道ですが、夏道と雪道を行き来します
●夏道を歩くことが多いのでツボ足で歩きました
●急峻なトラバースあり。ステップは切れるのでツボ足で歩きましたが、アイゼン履けば間違いない

[ミソナゲ峠~大川岱分岐(997展望所)~白地山山頂]
●大川岱分岐を過ぎる広い雪原が続くので道迷い注意
●トレースはほぼロスト、自由に歩きましたが、白地山湿地帯への登山道の取付きを探すのに苦労しました

【携帯電話電波状況】 au
●登山口付近、登山道全般おそらく圏外

【トイレ】
●近隣にトイレなし。道の駅やSAを利用のこと。

【入浴施設】
●大湯温泉 いずみの湯
https://yuru-to.net/detail.php?oid=3449

◆受付時間:6時30分から20時30分まで
            
◆入浴料金
大人350円

                
【備忘録】
★レイヤリング・装備
・tops: drymesh+ merinowool shirt long
・ミドルレイヤー:Patagonia R1 フーディ
・ハードシェル:mont-bell stream parka(全行程着用)
・pants: SAREWA DTS Terminal PNT
・レインウェアパンツ 全行程着用
・靴下:スマートウール マウンテニアリング
・靴:スカルパ3シーズン
・ザック:オスプレイ ケストレル
・グローブ:レイングローブ・VBL ニトリル+ニットインナーグローブ
・グローブ:BD soloist 未使用
[冬装備]
・スコップ(未使用)
・ワカン(未使用)
・ゴーグル(未使用)
・10本アイゼン(未使用)
・ピッケル(未携帯)
昨年(2024年)の熊による人身事故により、今年も樹海ラインの東側、白地山の北側は入山禁止になってます
白地山はかろうじて入山OK
ですが、熊の行動範囲は広いので注意必要です
2025年05月04日 08:13撮影 by  iPhone 12, Apple
5/4 8:13
昨年(2024年)の熊による人身事故により、今年も樹海ラインの東側、白地山の北側は入山禁止になってます
白地山はかろうじて入山OK
ですが、熊の行動範囲は広いので注意必要です
駐車スペースはちゃんと停めれば10台程度停められそうです

生成AIにお願いして、自分の車をフェラーリにしてもらったら、すごく大きいフェラーリになっちゃいました
2025年05月09日 06:12撮影
5/9 6:12
駐車スペースはちゃんと停めれば10台程度停められそうです

生成AIにお願いして、自分の車をフェラーリにしてもらったら、すごく大きいフェラーリになっちゃいました
昨年の8月に来た時に設置されていた入山禁止の看板は外されてました
8時過ぎから9時半まで1時間以上待って、やっと雨と風が落ち着いてきたのでスタート
2025年05月04日 09:27撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
5/4 9:27
昨年の8月に来た時に設置されていた入山禁止の看板は外されてました
8時過ぎから9時半まで1時間以上待って、やっと雨と風が落ち着いてきたのでスタート
登山道はまだまだ雪が残ってます
登山道が露出してる箇所も多いのでツボ足で歩きます
2025年05月04日 09:29撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
5/4 9:29
登山道はまだまだ雪が残ってます
登山道が露出してる箇所も多いのでツボ足で歩きます
雪解けと共に咲き始めるキクザキイチゲ
しっとり雨に濡れた蕾も良い感じ
2025年05月04日 09:40撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
5/4 9:40
雪解けと共に咲き始めるキクザキイチゲ
しっとり雨に濡れた蕾も良い感じ
たぶん尾根沿いを歩けば登山道なんですが、尾根沿いは倒木とキツい藪に阻まれ、どこから登山道へ取り付けばいいのか分からず、一度尾根から降りて、急壁を登り、藪を漕ぎ、登山道へ復帰
2025年05月04日 09:52撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
5/4 9:52
たぶん尾根沿いを歩けば登山道なんですが、尾根沿いは倒木とキツい藪に阻まれ、どこから登山道へ取り付けばいいのか分からず、一度尾根から降りて、急壁を登り、藪を漕ぎ、登山道へ復帰
鉛山峠
2025年05月04日 09:55撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
5/4 9:55
鉛山峠
雨は嫌いじゃないけど、こういう難しい山での雨はキツい
2025年05月04日 09:55撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
5/4 9:55
雨は嫌いじゃないけど、こういう難しい山での雨はキツい
何も見えないとGPS頼りになってしまう
2025年05月04日 10:01撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
5/4 10:01
何も見えないとGPS頼りになってしまう
狭いトラバースもあります
2025年05月04日 10:08撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
5/4 10:08
狭いトラバースもあります
モノクロな景色を眺めながら歩きます
思ったより風は弱くなりました
2025年05月04日 10:08撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
5/4 10:08
モノクロな景色を眺めながら歩きます
思ったより風は弱くなりました
明確な登山道に出ると安心します
2025年05月04日 10:10撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
5/4 10:10
明確な登山道に出ると安心します
東屋があります
視界が良ければ十和田湖か見えるんでしょうね
2025年05月04日 10:11撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
5/4 10:11
東屋があります
視界が良ければ十和田湖か見えるんでしょうね
雪の急斜面トラバース
ステップ作れたのでツボ足で行きました
落ちたら、上がってくるのが大変!
2025年05月04日 10:45撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
5/4 10:45
雪の急斜面トラバース
ステップ作れたのでツボ足で行きました
落ちたら、上がってくるのが大変!
ミソナゲ峠到着!
どんな由来があるのか気になる地名です
2025年05月04日 11:16撮影 by  iPhone 12, Apple
5/4 11:16
ミソナゲ峠到着!
どんな由来があるのか気になる地名です
根開きしている美しいブナ林を歩きます
2025年05月04日 11:17撮影 by  iPhone 12, Apple
5/4 11:17
根開きしている美しいブナ林を歩きます
夏道に出ると安心します
2025年05月04日 12:18撮影 by  iPhone 12, Apple
5/4 12:18
夏道に出ると安心します
大川岱分岐(997展望所)到着!
ここを過ぎるとあまり登りはなく、広い雪原を歩きます
2025年05月04日 12:24撮影 by  iPhone 12, Apple
5/4 12:24
大川岱分岐(997展望所)到着!
ここを過ぎるとあまり登りはなく、広い雪原を歩きます
どこでも歩ける反面、どこに向かえばいいのか方向感覚がなくなります
夏道の取付きを見失い、少しウロウロしました
2025年05月04日 12:26撮影 by  iPhone 12, Apple
5/4 12:26
どこでも歩ける反面、どこに向かえばいいのか方向感覚がなくなります
夏道の取付きを見失い、少しウロウロしました
こういう風景もいいです
2025年05月04日 12:32撮影 by  iPhone 12, Apple
5/4 12:32
こういう風景もいいです
木道を歩き、山頂を目指す
2025年05月04日 12:40撮影 by  iPhone 12, Apple
5/4 12:40
木道を歩き、山頂を目指す
夏はいろんな花が咲くんでしょうね
ホントは夏、秋に来たいところですが、いつ入山禁止になるか予測できないので、来れる時に来ちゃいました
2025年05月04日 12:48撮影 by  iPhone 12, Apple
5/4 12:48
夏はいろんな花が咲くんでしょうね
ホントは夏、秋に来たいところですが、いつ入山禁止になるか予測できないので、来れる時に来ちゃいました
白地山山頂到着!
すごい達成感
2025年05月04日 13:05撮影 by  iPhone 12, Apple
5/4 13:05
白地山山頂到着!
すごい達成感
帰りもルートファインディングに苦労して下山
2025年05月04日 14:16撮影 by  iPhone 12, Apple
5/4 14:16
帰りもルートファインディングに苦労して下山
行く時は何も見えなかった東屋からの景色でしたが、下山時は十和田湖が見えました
2025年05月04日 16:04撮影 by  iPhone 12, Apple
5/4 16:04
行く時は何も見えなかった東屋からの景色でしたが、下山時は十和田湖が見えました
やっとガスが流れ、クリアな視界の中、下山
無事に下山し、達成感溢れる山行になりました
2025年05月04日 16:40撮影 by  iPhone 12, Apple
5/4 16:40
やっとガスが流れ、クリアな視界の中、下山
無事に下山し、達成感溢れる山行になりました
帰りは大湯温泉 いずみの湯
雨ハイクの後の温泉は格別
2025年05月04日 18:48撮影 by  iPhone 12, Apple
5/4 18:48
帰りは大湯温泉 いずみの湯
雨ハイクの後の温泉は格別
温泉の後は鹿角市の桜木屋花輪店
2025年05月04日 19:06撮影 by  iPhone 12, Apple
5/4 19:06
温泉の後は鹿角市の桜木屋花輪店
広東麺最高
2025年05月04日 19:17撮影 by  iPhone 12, Apple
5/4 19:17
広東麺最高

感想

青森2日目は白地山
登山口に着くと強い雨と濃霧、そして強風
スタートするか悩むが1時間以上待ち、少し雨と風が弱まったタイミングでスタート

雪道と夏道が半々程度で交互に現れるので、夏道の取付きを探すのに苦労する
夏道の取付きを見逃すと薮漕ぎして、夏道にリカバリーする必要があり、この時期は初見の山はなかなか難しいことを再認識。

けど、こういう山歩きの楽しさは半端ない

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:45人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら