記録ID: 8119807
全員に公開
ハイキング
十和田湖・八甲田
白地山
2025年05月04日(日) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 07:18
- 距離
- 14.9km
- 登り
- 473m
- 下り
- 474m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:06
- 休憩
- 0:08
- 合計
- 7:14
距離 14.9km
登り 473m
下り 474m
9:26
1分
スタート地点
16:44
ゴール地点
過去天気図(気象庁) | 2025年05月の天気図 |
---|---|
アクセス | |
コース状況/ 危険箇所等 |
【アクセス】(2025/5/4現在) ●通行止め等なし ●車両通行帯に積雪、凍結なし 【駐車場】 ● 鉛山峠園地駐車場 ●収容台数:うまく停めれば10台程度は停めれると思います。実質5、6台でしょうか。 この日、駐車してたのは僕の1台のみ 【天気】 ●雨・強風・ガス ●気温は低くないがレインウェア上下着用しなければならない程度の雨 【登山道状況】 [立ち入り禁止情報] ★鹿角市十和田高原地区(大平地区)において、2024年5月18日にツキノワグマによる複数の人身事故が発生したため、樹海ラインの東側(白地山の北側)について入山禁止となっております ※pic1参照 【入山禁止期間】令和7年5月1日から6月30日まで ★白地山は入山禁止から外れてましたが、ツキノワグマは行動範囲が広いので十分注意が必要です [全体的に] ●ピンテや赤布はありません ●トレースはわかりにくく、当てにして歩けません [鉛山峠園地登山口~白雲亭展望台] ●ほぼ雪道ですが、夏道と雪道を行き来します ●夏道を歩くことも多いのでツボ足で歩きました ●夏道の取付きを間違えるとリカバリーするのに薮漕ぎになるので慎重に歩きました ●踏み抜きは少ない ●白雲亭展望台まで登山道の傍にキクザキイチゲが咲いてます [白雲亭展望台~ミソナゲ峠] ● ほぼ雪道ですが、夏道と雪道を行き来します ●夏道を歩くことが多いのでツボ足で歩きました ●急峻なトラバースあり。ステップは切れるのでツボ足で歩きましたが、アイゼン履けば間違いない [ミソナゲ峠~大川岱分岐(997展望所)~白地山山頂] ●大川岱分岐を過ぎる広い雪原が続くので道迷い注意 ●トレースはほぼロスト、自由に歩きましたが、白地山湿地帯への登山道の取付きを探すのに苦労しました 【携帯電話電波状況】 au ●登山口付近、登山道全般おそらく圏外 【トイレ】 ●近隣にトイレなし。道の駅やSAを利用のこと。 【入浴施設】 ●大湯温泉 いずみの湯 https://yuru-to.net/detail.php?oid=3449 ◆受付時間:6時30分から20時30分まで ◆入浴料金 大人350円 【備忘録】 ★レイヤリング・装備 ・tops: drymesh+ merinowool shirt long ・ミドルレイヤー:Patagonia R1 フーディ ・ハードシェル:mont-bell stream parka(全行程着用) ・pants: SAREWA DTS Terminal PNT ・レインウェアパンツ 全行程着用 ・靴下:スマートウール マウンテニアリング ・靴:スカルパ3シーズン ・ザック:オスプレイ ケストレル ・グローブ:レイングローブ・VBL ニトリル+ニットインナーグローブ ・グローブ:BD soloist 未使用 [冬装備] ・スコップ(未使用) ・ワカン(未使用) ・ゴーグル(未使用) ・10本アイゼン(未使用) ・ピッケル(未携帯) |
写真
感想
青森2日目は白地山
登山口に着くと強い雨と濃霧、そして強風
スタートするか悩むが1時間以上待ち、少し雨と風が弱まったタイミングでスタート
雪道と夏道が半々程度で交互に現れるので、夏道の取付きを探すのに苦労する
夏道の取付きを見逃すと薮漕ぎして、夏道にリカバリーする必要があり、この時期は初見の山はなかなか難しいことを再認識。
けど、こういう山歩きの楽しさは半端ない
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:45人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する