西穂丸山~新穂高ロープウェイから上高地へ


- GPS
- 06:39
- 距離
- 9.1km
- 登り
- 1,242m
- 下り
- 1,038m
コースタイム
天候 | 🌤️のち☔️ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
|
コース状況/ 危険箇所等 |
所々ぬかるみあり |
その他周辺情報 | 上高地へ下山し温泉へ |
写真
感想
ハイキングを好きになり、昨年初めて上高地へ行った時は梓川側周辺の散策で大満喫・大満足で、とても周辺の山に登れる気がせず、北アルプスの山に登るのはいつのことかと思っていましたが、「さあ行こう!!上高地2025」キャンペーン当選をきっかけにちょうど1年ぶりにまた上高地へ。
今回はどこかに登れればと自分の体力と相談して、焼岳か西穂丸山できれば独標までと迷い、活火山のリスクを理解できてないため西穂方面に。
ピストンは下りで同じ道は飽きるので、新穂高ロープウェイから登り上高地に下りるルートを選択。
西穂高口駅が標高2,150mくらいなので、登りは約550mの登りと思えば行けるかなと思ってましたが、西穂山荘まででだいぶ体力削られ時間も想定よりだいぶかかりました。
綺麗に整備された頂の森を抜け登山道に入ると、いくつかの岩岩した急登が続き、西穂山荘に着いたときにはもうクタクタ。
西穂山荘ご飯は下山メシにと思ってましたが、疲労困憊ハラヘリで到着すぐ昼メシに。西穂ラーメンをいただきました。
登山者の塩分補給を考えてるような味付けで、一緒に頼んだおにぎりとよく合いました。
腹ごしらえし、いよいよ独標までと思い向かいましたが、下山時間と体力のリミットがきて独標へ向かう急登の手前で、ここを今回のゴールとしました。
とりあえずヘルメットは使えました。笑
丸山に向かう尾根歩きは最高に気持ちよく、やや雲がかかってましたが景色も堪能しました。
丸山から西穂山荘への下りは所々大きな段差と高度感があり慎重に。残りの体力とこれから歩く道のりに少し不安がよぎりましたが、遠くに帝国ホテルの赤い屋根が見え、とりあえずあそこまで行こうと励まされました。
西穂山荘から上高地への下山道はそれなりに長く険しいことは想定してましたが、実際大変だったものの、花畑のような道が続き癒されながら歩けました。しばらくすると、途中から雨がパラつき次第に土砂降りに。
滑らないよう更に慎重に歩いていると、途中途中でカエルの道案内があり、癒されながら無事田代橋に到着。
体はぐったりでしたが達成感のある疲労感。宿に向かい温泉に直行。これ以上ない充実感。
2年目の上高地ハイクも最高でした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する