ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8377347
全員に公開
ハイキング
赤城・榛名・荒船

【今週の赤城山通信】ヤマトキソウ求めて逍遙の避暑地へ(番外篇追加)

2025年07月05日(土) 〜 2025年07月06日(日)
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:37
距離
10.4km
登り
359m
下り
361m
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
2:24
休憩
0:21
合計
2:45
距離 5.3km 登り 211m 下り 208m
14:02
1
八丁峠の駐車スペース
14:03
60
15:03
15:21
23
15:44
6
15:50
4
15:54
15:55
18
16:13
16:14
4
16:18
6
16:28
16:29
16
16:45
2
16:47
赤城公園ビジターセンター
2日目
山行
1:52
休憩
0:02
合計
1:54
距離 5.0km 登り 149m 下り 153m
14:24
14:26
39
15:06
赤城自然園第一駐車場
天候 (土曜日)晴れ、のち曇り(日曜日)晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
(土曜日)八丁峠の駐車スペースに車を置き、地蔵岳の山頂をピストンした後、小沼を反時計回りに周回。車で赤城公園ビジターセンター前の臨時駐車場に移動し、覚満淵を同じく反時計回りに周回しました。
(日曜日)赤城自然園第一駐車場に車を駐め、園内を周回。
コース状況/
危険箇所等
(土曜日)地蔵岳はザレ地で浮き石や石車に乗らないように注意。覚満淵は昨年、熊の目撃情報が相次ぎました。地蔵岳でも山頂付近でゴソゴソっと音がしたと思ったら、結構な大きさの鹿が横切って行きました。野生動物には留意しましょう。花は端境期ですが、ようやくニッコウキスゲやノハナショウブなどの夏の花が咲き始めました。ヤマトキソウは芝生状の背丈の低い比較的乾燥した草地に自生しています。ちょうど今が見ごろです。
(日曜日)シキンカラマツが咲き始めたとのことで訪れましたが、撮影できたのは一輪だけ。年によってはもう開花することもあるレンゲショウマはまだ堅い蕾でした。
この花が見たくてやって来た赤城山、淡いピンク色が愛らしいヤマトキソウです
50
この花が見たくてやって来た赤城山、淡いピンク色が愛らしいヤマトキソウです
過去に見たことのある場所、3か所のうち1か所だけで健気に咲いていました
27
過去に見たことのある場所、3か所のうち1か所だけで健気に咲いていました
咲いている株数は総勢8本ほど、でもかわいいものはかわいい
26
咲いている株数は総勢8本ほど、でもかわいいものはかわいい
やっぱり一番色の濃い子を撮っちゃう(^^)
49
やっぱり一番色の濃い子を撮っちゃう(^^)
ここから時系列、本日一番の登場回数だったタツナミソウです
2025年07月05日 14:29撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
43
7/5 14:29
ここから時系列、本日一番の登場回数だったタツナミソウです
キンロバイの花もゴキゲンです
2025年07月05日 14:30撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
30
7/5 14:30
キンロバイの花もゴキゲンです
定点観測場所、賽の河原みたいな場所から小沼を見下ろします
2025年07月05日 14:33撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
32
7/5 14:33
定点観測場所、賽の河原みたいな場所から小沼を見下ろします
ニッコウキスゲが咲き出していました
2025年07月05日 14:36撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
50
7/5 14:36
ニッコウキスゲが咲き出していました
アカマツの松ぼっくり子、赤紫色のいい色合いです
2025年07月05日 14:48撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
36
7/5 14:48
アカマツの松ぼっくり子、赤紫色のいい色合いです
ウスユキソウの仲間も咲き出しました
2025年07月05日 14:51撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
38
7/5 14:51
ウスユキソウの仲間も咲き出しました
山頂に着いたら黒檜山と大沼もいつものようにパシャリ
2025年07月05日 15:01撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
42
7/5 15:01
山頂に着いたら黒檜山と大沼もいつものようにパシャリ
江戸時代の石造物が多く残された地蔵信仰の山です
2025年07月05日 15:02撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
31
7/5 15:02
江戸時代の石造物が多く残された地蔵信仰の山です
一等三角点も撮っておかなきゃね
2025年07月05日 15:02撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
29
7/5 15:02
一等三角点も撮っておかなきゃね
倒れた山頂標識に自生するイワキンバイ
2025年07月05日 15:03撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
32
7/5 15:03
倒れた山頂標識に自生するイワキンバイ
ハクサンフウロも数は減ったけど健在
2025年07月05日 15:05撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
46
7/5 15:05
ハクサンフウロも数は減ったけど健在
意外とたくさんあったヤマサギソウ、飛んでるね
2025年07月05日 15:09撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
43
7/5 15:09
意外とたくさんあったヤマサギソウ、飛んでるね
お地蔵さんに山の無事をお祈りします
2025年07月05日 15:09撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
25
7/5 15:09
お地蔵さんに山の無事をお祈りします
グロテスクだと思っても撮ってしまうモウセンゴケ、山の上の草地にもあるんだから生命力逞しい
2025年07月05日 15:18撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
35
7/5 15:18
グロテスクだと思っても撮ってしまうモウセンゴケ、山の上の草地にもあるんだから生命力逞しい
みんなの大好きなツツジたち、木に咲く花は終わりですが、コメツツジだけが咲き始めでした
2025年07月05日 15:24撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
28
7/5 15:24
みんなの大好きなツツジたち、木に咲く花は終わりですが、コメツツジだけが咲き始めでした
アカギキンポウゲも定点観測
2025年07月05日 15:25撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
26
7/5 15:25
アカギキンポウゲも定点観測
小沼の湖畔に降りてきて姫伝説の祠をパシャリ
2025年07月05日 15:53撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
22
7/5 15:53
小沼の湖畔に降りてきて姫伝説の祠をパシャリ
山頂くらいまで晴れていたのにどんより雲、空梅雨の影響なのか水位が恐ろしく下がり、広い砂浜が現れてしまっていました
2025年07月05日 15:54撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
30
7/5 15:54
山頂くらいまで晴れていたのにどんより雲、空梅雨の影響なのか水位が恐ろしく下がり、広い砂浜が現れてしまっていました
最初に見た場所とは違う、思いも寄らぬ場所で見てしまったヤマトキソウ
35
最初に見た場所とは違う、思いも寄らぬ場所で見てしまったヤマトキソウ
日差しがないのでションボリですが、広範囲にかなりの株数が自生していてびっくりしました
25
日差しがないのでションボリですが、広範囲にかなりの株数が自生していてびっくりしました
ということでみんな帰って最後の一人になった八丁峠の駐車スペースに戻ってきました
2025年07月05日 16:17撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
17
7/5 16:17
ということでみんな帰って最後の一人になった八丁峠の駐車スペースに戻ってきました
車で移動し覚満淵、クルマユリが咲いているけど木道から遠くて存在確認のみ(涙)
2025年07月05日 16:28撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
26
7/5 16:28
車で移動し覚満淵、クルマユリが咲いているけど木道から遠くて存在確認のみ(涙)
ノハナショウブはすぐ近くで咲いててひと安心
2025年07月05日 16:32撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
34
7/5 16:32
ノハナショウブはすぐ近くで咲いててひと安心
ニッコウキスゲも木道脇にあったけど、昔は目視で確認できたトキソウやツルコケモモは見当たらず、木道が陸地側に移動して花見には大打撃です
2025年07月05日 16:32撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
31
7/5 16:32
ニッコウキスゲも木道脇にあったけど、昔は目視で確認できたトキソウやツルコケモモは見当たらず、木道が陸地側に移動して花見には大打撃です
湿原に浮かぶ貴婦人のところだけは古い木道が残してくれてあり、至近距離で見ることができます(木道の陥没箇所は修理済みでした)
2025年07月05日 16:32撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
34
7/5 16:32
湿原に浮かぶ貴婦人のところだけは古い木道が残してくれてあり、至近距離で見ることができます(木道の陥没箇所は修理済みでした)
ヨツバヒヨドリも咲き始めです
2025年07月05日 16:36撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
25
7/5 16:36
ヨツバヒヨドリも咲き始めです
ノイバラもあるけど、ここで熊が出た標識の近くなので早足で通過
2025年07月05日 16:41撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
21
7/5 16:41
ノイバラもあるけど、ここで熊が出た標識の近くなので早足で通過
シモツケも咲く覚満淵、これから益々花の種類が増えていくことでしょう
2025年07月05日 16:43撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
44
7/5 16:43
シモツケも咲く覚満淵、これから益々花の種類が増えていくことでしょう
ここからは翌日の赤城自然園、まずはオオバギボウシのお出迎え
2025年07月06日 13:13撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
9
7/6 13:13
ここからは翌日の赤城自然園、まずはオオバギボウシのお出迎え
チダケザシは結構咲き出していました
2025年07月06日 13:14撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
7
7/6 13:14
チダケザシは結構咲き出していました
今日はオカトラノオ天国、あちこちで見ごろです
2025年07月06日 13:15撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
9
7/6 13:15
今日はオカトラノオ天国、あちこちで見ごろです
ユキノシタはほぼ終わり
2025年07月06日 13:21撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
10
7/6 13:21
ユキノシタはほぼ終わり
イワタバコもこの一輪だけでした
2025年07月06日 13:21撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
9
7/6 13:21
イワタバコもこの一輪だけでした
ツバメオモトは青い種になっています
2025年07月06日 13:22撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
8
7/6 13:22
ツバメオモトは青い種になっています
カワラナデシコの定番な色目
2025年07月06日 13:22撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
12
7/6 13:22
カワラナデシコの定番な色目
20年以上前に五竜岳で見て以来、自然界では見ていないカライトソウ
2025年07月06日 13:24撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
8
7/6 13:24
20年以上前に五竜岳で見て以来、自然界では見ていないカライトソウ
榛名山ではまだ気配もなかったクサレダマですが、こちらではわんさか花を付けています
2025年07月06日 13:24撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
9
7/6 13:24
榛名山ではまだ気配もなかったクサレダマですが、こちらではわんさか花を付けています
ヤナギランも咲き出して、本格的な夏がもうすぐだなと感じます
2025年07月06日 13:27撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
10
7/6 13:27
ヤナギランも咲き出して、本格的な夏がもうすぐだなと感じます
キキョウも咲き始め、今年は榛名山で自生のを拝めるかな
2025年07月06日 13:48撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
10
7/6 13:48
キキョウも咲き始め、今年は榛名山で自生のを拝めるかな
目当てのシキンカラマツはまだこの一輪だけ
2025年07月06日 13:51撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
10
7/6 13:51
目当てのシキンカラマツはまだこの一輪だけ
以前にはなかったホザキシモツケと思しき花、自然園なのでなんでもありです(笑)
2025年07月06日 13:53撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
10
7/6 13:53
以前にはなかったホザキシモツケと思しき花、自然園なのでなんでもありです(笑)
ルイヨウボタンの実もいい色してるよね
2025年07月06日 14:08撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
11
7/6 14:08
ルイヨウボタンの実もいい色してるよね
ミズスマシの池はジブリの映画に出てきそうな厳かな雰囲気
2025年07月06日 14:09撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
7
7/6 14:09
ミズスマシの池はジブリの映画に出てきそうな厳かな雰囲気
トンボ池ではオオシオカラトンボが忙しそうに飛び交っています
2025年07月06日 14:15撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
8
7/6 14:15
トンボ池ではオオシオカラトンボが忙しそうに飛び交っています
池の中では悠々と泳ぐオタマジャクシ、早く大人になるんだよ
2025年07月06日 14:17撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
8
7/6 14:17
池の中では悠々と泳ぐオタマジャクシ、早く大人になるんだよ
丸塚の三等三角点の周りにあるはずのサンショウバラはトゲトゲの種、同じ頃に咲くはずのオオヤマレンゲは咲いた気配もありませんでした
2025年07月06日 14:26撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
7
7/6 14:26
丸塚の三等三角点の周りにあるはずのサンショウバラはトゲトゲの種、同じ頃に咲くはずのオオヤマレンゲは咲いた気配もありませんでした
こちらも最近導入されたと思しきオオハンゲ、高知の牧野植物園で紫色のを見て以来です
2025年07月06日 14:34撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
7
7/6 14:34
こちらも最近導入されたと思しきオオハンゲ、高知の牧野植物園で紫色のを見て以来です
ササユリは終盤、関東圏では見ない花なのであるだけでもありがたい
2025年07月06日 14:38撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
8
7/6 14:38
ササユリは終盤、関東圏では見ない花なのであるだけでもありがたい
ソウシシヨウニンジンの種は目玉おやじ
2025年07月06日 14:39撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
11
7/6 14:39
ソウシシヨウニンジンの種は目玉おやじ
ジャコウソウも咲き出しました
2025年07月06日 14:45撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
11
7/6 14:45
ジャコウソウも咲き出しました
覚満淵や榛名山ではまだ蕾だったクガイソウもこちらでは咲き出しています
2025年07月06日 14:50撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
9
7/6 14:50
覚満淵や榛名山ではまだ蕾だったクガイソウもこちらでは咲き出しています
移動販売のコーヒーショップでチョコ入りのブラックモカをゲット、帰りの車中でチビチビしながら帰宅しました
2025年07月06日 15:03撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
11
7/6 15:03
移動販売のコーヒーショップでチョコ入りのブラックモカをゲット、帰りの車中でチビチビしながら帰宅しました

感想

昨年ここで数年ぶりに見たヤマトキソウがまた見たくて、同じような日取りで最寄りの赤城山を歩いてきました。先週歩いた榛名山は全体的に夏の花はのんびり、翌日歩いた玉原湿原は暦通り、赤城山は同じく暦通りのように感じますが、咲いてるかな。

午前中に降っていた雨もあがり、日差しも戻った北関東。絶好の撮影日和に大喜びしますが、昨年最初に目撃した場所には愛らしいピンク色が見当たりません。日にちを見誤ったかと一瞬落胆しますが、別の場所に行ってみたら何株か開花していました。

昨年よりも花付きはイマイチのようにも見えますが、日差しが透けると淡いピンク色が絶妙な色合いになるのは今年も一緒。ニッコウキスゲとか咲き出してはいるものの夏の花は全般にまだこれからですが、この花だけでも見に行った甲斐がありました。

夕方からは再び雨が降り出すとの予報どおり、途中からはどんよりした空模様。まだ残っているかと期待したサラサドウダンはとっくに終わっていたし、ちょっと落胆していたら、思いも寄らぬ別の場所でもヤマトキソウが咲いているのを発見しました。

毎年決まった場所にあるとは限らないのが野生蘭の世界、来年もまた同じように見れるか分からないけど、赤城山のポテンシャルを存分に感じることができた午後からハイク。下界より10℃近く涼しいから避暑にも最適だし、足繁く通っちゃいそうです。

(追記)翌日には年パス購入した赤城自然園に行ってきました。早い年ならレンゲショウマが咲き出す頃なのですがまだ堅い蕾、目当てのシキンカラマツも咲いているのは一輪だけ。下界は猛暑日でしたが森を吹き渡る風心地よい、午後のひとときでした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:352人

コメント

yamaonseさん、こんにちは。
ヤマトキソウ、湿原に咲くトキソウとは違って、草原にいるんですね。まだ一度も見かけたことがないですが、花はトキソウとよく似ているんですね。赤城は奥が深いですね。知らない謎がまだまだいっぱい有りそうです。覚満淵も一周回れるようになったんですね。ずっと工事していたような記憶があったので、夏のアケボノさん見学のときにはバッチリかな。とおもったら、陸地側になっちゃって見られないのかな。トキソウ、コケモモなどの湿原の花が見られないのはちょっと残念ですね。お疲れ様でした。
2025/7/6 15:12
いいねいいね
1
くぼやんさん、こんにちは!本場シコタンレコ、みましたよ。翌日はユーレイ蘭の観察と充実した週末でしたね。ヤマトキソウは地味な花ですが、淡い色目がちっこい花の存在感を増してくれていると思います。湿地で咲く花ではないから、近くで撮影できるのもいいですね。覚満淵は木道が新しくなりましたが、岸から離れて花鑑賞には大打撃です。アケボノソウは木道脇でも咲いてたので鑑賞は可能と思われますが、自然保護には仕方がないのかな( ゚д゚)
2025/7/6 17:19
いいねいいね
1
yamaonseさん、こんばんは

赤城山はたくさん花が咲くのですね、そしていつも図鑑のようにお花が詳しく参考になります💡
すぐ忘れてしまいますが…💦
ヤマトキソウ、初めて知りました
湿地で見るトキソウよりかなりレアですね

赤城山自然園、お花たくさんありますね
シキンカラマツを初めて見たのはここだったと記憶しています😌
レンゲショウマだらけもここが初でした
ただ今年はかなり暑いから行ってみたいのですがトロけそうな暑さで…😅
2025/7/6 23:00
いいねいいね
1
ももにゃん.さん、こんばんは。赤城山、それぞれの数は多い訳ではありませんが、草原だけでなくて砂礫地や湿地もあるのでそれなりにいろいろな花が咲きます。ヤマトキソウはトキソウと似てるけど花はあまり開かなくて、草原で咲く花です。サイズが小さい上に花も控えめなので、湿原であちこち見られるトキソウよりも探すのは大変かも。それでも色目は愛らしくかわいらしい花です。

赤城自然園は有料なだけあっていつ行っても何かしらは咲いています。これからの目当てはレンゲショウマですが、まだ堅い蕾。一方で、シキンカラマツは咲き始めていました。下山のことを考えなければならない登山エリアの花と違い、じっくり腰を据えて観察や撮影ができるのがいいところです。山の中腹なので暑いけど、風が吹けば気持ちのいい木陰へ機会あればぜひまたお越しください!
2025/7/6 23:08
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら