扇山を縦走(本当の目的地は猿橋)


- GPS
- 06:41
- 距離
- 12.9km
- 登り
- 805m
- 下り
- 970m
コースタイム
- 山行
- 5:10
- 休憩
- 1:32
- 合計
- 6:42
天候 | 曇り一時雨、下山後は晴れ(猛暑) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
https://www.fujikyubus.co.jp/pdf/rosen/uenohara/uenohara-inume_202504.pdf (土休日の朝に一便しか運航してないらしい) 帰り:猿橋駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
コース上トイレなし。 安達野の登山口から荻ノ丸、犬目丸の辺りまでは、歩きやすいけど、あまり歩かれていない。 扇山の山頂前後はなかなかの急登、急下降。しかも滑りやすい。かなり疲れた。 宮谷分岐からの下山路は歩きやすいが、あまり歩かれていない。 |
写真
感想
今日はトレーニングを兼ねた猿橋見学です。扇山を経由しました。
猛暑の樹林帯、昨日大雨が降ったのか不快指数100の呼び声も高い扇山までの登り。日差しは大丈夫だったけど、滝のような汗が止まらず。直下の急登もとても滑りやすく気が抜けません。途中の萩ノ丸や犬目丸の山頂標識のかわいらしさに癒されました。お待ちかねの山頂は広くてとても気持ちが良く、薄曇りの中に富士山が見えるとやはり気持ちは踊ります。小雨の中でも山頂でお昼を食べました。
下りもまた急でこちらもまったく気が抜けません。山の名前と登山道のイメージが全然違いました。
最後猿橋に辿り着きやっと見られた橋はななり面白い作り。普通に通行していいというのも驚き、お土産に桑の実ジャムを買って帰りました。
夏山トレーニング、に、してはハードだった。扇山は急登、急下降でしかも滑りやすくて、あんまり人にはお勧めしないかな。2021年にも別コースで登ったことがあったけど、秋だったせいか?そんなことは全然覚えていなかった(改めてレコを見返すと、ずいぶん気楽なことが書いてある……)。道の滑りやすさは、季節や前日の雨も関係あるのだろうか(急傾斜は変わらないはず)。
今日は曇っていたせいで、山の中は湿度が高い。日差しがない分、気温は高くなかったはずだけど、たっぷり汗をかいて、なかなかしんどかった。下山するとウソのように(よくあるけど)カンカン照りで暑い。びしょびしょの服も乾いてしまうぐらい。思わず道の途中にあったローソンのイートインでビールをいただく。有難い!お代わりしたかった(笑)
下山後は猿橋へ。橋を長持ちさせようとした先人の苦労が、芸術的な造形となって、なかなか面白い。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する