記録ID: 8378968
全員に公開
ハイキング
尾瀬・奥利根
雨のち晴れでワタスゲ復活の田代山~帝釈山
2025年07月05日(土) [日帰り]


- GPS
- 09:14
- 距離
- 10.9km
- 登り
- 908m
- 下り
- 903m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:15
- 休憩
- 1:56
- 合計
- 9:11
天候 | 曇り→雨→晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
よく整備されていて全く問題なし 帝釈山手前にはアルミ製の梯子が数カ所設置されている |
写真
感想
ワタスゲ目当てで田代山へ。
自宅からだと300kmを超えるため、前日金曜をテレワークにして体力温存、夜中に道の駅たじまで車中泊とする計画。
夜中1時過ぎに到着、朝4時過ぎに起きると7~8割がた埋まってた車が大分減っててちょっと焦ったけど、ほとんどは尾瀬方面だったのか、6時前の猿倉登山口の駐車場はまだ余裕だった。ダートでバスも無く、アプローチがよく無いためかと思ったが、後から天気予報も良くなかったと知り色々と納得。
登山道の登り始めはギンリョウソウが目についた。光合成を捨てるという植物らしからぬ生き様に惹かれるものがある。
丸太を使ってよく整備されたやや急登の登山道を進むと、なんと小田代あたりから本格的に雨に降ってきてテンションだだ下がり。
ワタスゲは濡れたネコ状態だし、iPhoneのホームボタンは反応しないしデジカメのレンズも曇るしで、久しぶりの雨登山にゲンナリしつつも湿原を巡って避難小屋に到着。
せっかくなので、帝釈山までは予定通り行く事にする。雰囲気の良い樹林帯の中を行き、数カ所アルミ製の梯子が掛かった岩場を抜けるとおもむろ山頂が現れる。女峰山をはじめ眺望は素晴らしいが気分は晴れない。
が、帰り道の途中から晴れ間が覗くようになり、避難小屋付近で食事をとった後に湿原に出ると、ワタスゲのふわふわ具合もかなり復活!というわけで、写真を撮りながら湿原をゆっくりともう1週。やはり山は天気が違うと全く印象が変わることを実感する。
雨上がりかつピークは過ぎた頃かもだけど、十分に素晴らしいふわふわのワタスゲを満喫できた山行となった。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:45人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する