ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8379047
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
道北・利尻

利尻・礼文遠征1,2日目 利尻山 晴れたけど暑かった

2025年07月05日(土) [日帰り]
 - 拍手
ミチル その他2人
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
11:23
距離
12.6km
登り
1,562m
下り
1,563m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
9:33
休憩
1:50
合計
11:23
距離 12.6km 登り 1,562m 下り 1,563m
4:53
3
5:31
38
6:09
6:10
42
6:52
6:53
24
7:17
7:29
66
8:35
8:48
17
9:05
9:10
57
10:07
10:14
31
10:45
10:54
27
11:21
11:44
17
12:01
29
12:30
12:45
24
13:09
17
13:26
13:30
41
14:11
14:17
13
14:30
14:42
17
14:59
15:00
24
15:24
23
15:53
10
天候 曇り後晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
タクシー 自家用車 飛行機
遠征1日目は東京から千歳空港経由で利尻空港へ。利尻島強風のため引返す条件付きのフライトでしたが、何とか到着。到着後、利尻富士温泉経由で北麓野営場へ。北麓野営場併設のケビンに前泊して、2日目登山となりました。下山後は鴛泊街内の民宿へ。
コース状況/
危険箇所等
整備された登山道です。特に9合目より上は急坂ですが歩きやすく整備されていました。途中箇所は岩々したところもありますが、全体を通して危険なところはありません。沓形方面の登山道は通行禁止でした。
その他周辺情報 前泊前に利尻富士温泉で汗を流しました。鴛泊港からタクシーで途中セイコーマートに寄ってもらって、1,200円程。利尻富士温泉から北麓野営場までは迎車含めて1,000円程でした。
利尻富士温泉:https://www.town.rishirifuji.hokkaido.jp/rishirifuji/1204.htm
入浴料:大人500円/人
前泊:北麓野営場 ケビン泊 https://www.north-hokkaido.com/spot/detail_1113.html
下山後泊:民宿 利尻山荘花りしり https://www.rishiri-plus.jp/shima-htsp/rishiri-sanso/
遠征初日。早朝便で千歳到着。四つ葉のとうきびソフトを頂きました。とうきび茶の味ですね。美味しかった。昼ご飯は利尻でと決めていたのでここでは我慢。
2025年07月04日 11:03撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
7/4 11:03
遠征初日。早朝便で千歳到着。四つ葉のとうきびソフトを頂きました。とうきび茶の味ですね。美味しかった。昼ご飯は利尻でと決めていたのでここでは我慢。
天気予報で風速7〜9m程でしたが、引返しを条件のフライトになりました。二日後の日曜日は欠航になったそうです。
2025年07月04日 12:13撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
7/4 12:13
天気予報で風速7〜9m程でしたが、引返しを条件のフライトになりました。二日後の日曜日は欠航になったそうです。
なかなかの強風の中、利尻空港へ無事到着。機内で拍手があがりました。バックには利尻山が見えるはずが、雲で全く見えず。
2025年07月04日 13:39撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
7/4 13:39
なかなかの強風の中、利尻空港へ無事到着。機内で拍手があがりました。バックには利尻山が見えるはずが、雲で全く見えず。
手荷物受取りのところは屋久島空港に似てるかな?
2025年07月04日 13:39撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/4 13:39
手荷物受取りのところは屋久島空港に似てるかな?
空港から路線バスで鴛泊フェリーターミナルへ。フェリーターミナル前の食堂さとうで昼食。
2025年07月04日 14:36撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
7/4 14:36
空港から路線バスで鴛泊フェリーターミナルへ。フェリーターミナル前の食堂さとうで昼食。
バフンウニ丼12,000円 ミニ丼7,000円でしたが、元々食べたかった海藻ラーメン1,500円を選択。美味しかった。
月曜日に店頭を通ったら、うに丼は完売してました。
2025年07月04日 14:39撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
7/4 14:39
バフンウニ丼12,000円 ミニ丼7,000円でしたが、元々食べたかった海藻ラーメン1,500円を選択。美味しかった。
月曜日に店頭を通ったら、うに丼は完売してました。
セイコーマートで行動食・翌日昼ご飯を調達して、温泉によってから北麓野営場に。宿泊受付は17時までで、受付時に登山届も出しました。
2025年07月04日 17:05撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
7/4 17:05
セイコーマートで行動食・翌日昼ご飯を調達して、温泉によってから北麓野営場に。宿泊受付は17時までで、受付時に登山届も出しました。
宿泊したケビン。毛布とマットレス、枕はありますが、インナーシーツは持参しました。空調や照明もありますが、若干暗め。LEDランタン持参すれば良かったかな。この日は暑かったので、窓は網戸にして寝てます。
2025年07月04日 17:19撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
7/4 17:19
宿泊したケビン。毛布とマットレス、枕はありますが、インナーシーツは持参しました。空調や照明もありますが、若干暗め。LEDランタン持参すれば良かったかな。この日は暑かったので、窓は網戸にして寝てます。
野営場の調理場。ボタンで電気のON/OFFができます。ここで食事している方もいますね。撮影のために電気付けましたが、夜はこの時期8時を過ぎても明るいです。
2025年07月04日 20:00撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
7/4 20:00
野営場の調理場。ボタンで電気のON/OFFができます。ここで食事している方もいますね。撮影のために電気付けましたが、夜はこの時期8時を過ぎても明るいです。
朝3時に起きて、3週間前に捻挫した足のテーピングやらチェックアウト等していたら4時半過ぎに。荷物はロッカーに預けました。
2025年07月05日 04:39撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
7/5 4:39
朝3時に起きて、3週間前に捻挫した足のテーピングやらチェックアウト等していたら4時半過ぎに。荷物はロッカーに預けました。
曇り空の下、登山開始。ちょっと前まで霧雨も降ってました。
2025年07月05日 04:42撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/5 4:42
曇り空の下、登山開始。ちょっと前まで霧雨も降ってました。
水分は3L持ってきたので、甘露水は帰りによります。
2025年07月05日 04:54撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
7/5 4:54
水分は3L持ってきたので、甘露水は帰りによります。
麓のほうは樹林帯。今日は無風で蒸し暑いです。
2025年07月05日 04:59撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/5 4:59
麓のほうは樹林帯。今日は無風で蒸し暑いです。
比較的平坦な歩きやすい道で4合目通過。徐々に日差しがさしてきました。
2025年07月05日 05:32撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/5 5:32
比較的平坦な歩きやすい道で4合目通過。徐々に日差しがさしてきました。
徐々に斜度も上がって疲れてきたころ6合目第一見晴台に到着。最近めっきり暑さに弱いので、同行者にはゆっくり行くことを伝えて、登ってました。6合目からは鴛泊方面の海が見えました。
2025年07月05日 06:50撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/5 6:50
徐々に斜度も上がって疲れてきたころ6合目第一見晴台に到着。最近めっきり暑さに弱いので、同行者にはゆっくり行くことを伝えて、登ってました。6合目からは鴛泊方面の海が見えました。
晴天の下、徐々に急になる登山道。晴れるの良いですが、風が欲しい。
2025年07月05日 06:50撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/5 6:50
晴天の下、徐々に急になる登山道。晴れるの良いですが、風が欲しい。
深部温度が上がらないように、ゆっくり7合目通過。登山開始が同じくらいのガイドツアーのゆっくり組の方々に追いつかない程度で歩いてます。
2025年07月05日 07:24撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/5 7:24
深部温度が上がらないように、ゆっくり7合目通過。登山開始が同じくらいのガイドツアーのゆっくり組の方々に追いつかない程度で歩いてます。
長官山手前の急坂で振り返ったところ。虹が見えました。
2025年07月05日 08:28撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/5 8:28
長官山手前の急坂で振り返ったところ。虹が見えました。
長官山(8合目)到着。今日初めて利尻山頂が見えました。うれしくて記念撮影。しっかり休憩します。
2025年07月05日 08:38撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/5 8:38
長官山(8合目)到着。今日初めて利尻山頂が見えました。うれしくて記念撮影。しっかり休憩します。
長官山より進むと赤い屋根の避難小屋が見えてきます。しかし、この先の急坂、体力もつか不安。
2025年07月05日 08:57撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/5 8:57
長官山より進むと赤い屋根の避難小屋が見えてきます。しかし、この先の急坂、体力もつか不安。
エゾカンゾウ。ニッコウキスゲと同じ種とのこと。花も徐々に増えてきました。
2025年07月05日 09:00撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/5 9:00
エゾカンゾウ。ニッコウキスゲと同じ種とのこと。花も徐々に増えてきました。
避難小屋到着。登山道脇のベンチで休憩。
2025年07月05日 09:11撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/5 9:11
避難小屋到着。登山道脇のベンチで休憩。
避難小屋からはまた徐々に斜度が上がってきます。さらに熱くなってるので、水分補給と塩分補給をこまめにしてます。
2025年07月05日 09:29撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/5 9:29
避難小屋からはまた徐々に斜度が上がってきます。さらに熱くなってるので、水分補給と塩分補給をこまめにしてます。
9合目で座って15分近く休憩しました。アミノ酸もとって、この先の急登に備えます。有名な「ここからが正念場」の表記見つけられず。
2025年07月05日 10:05撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/5 10:05
9合目で座って15分近く休憩しました。アミノ酸もとって、この先の急登に備えます。有名な「ここからが正念場」の表記見つけられず。
水分補給休憩しながら、花を見ながらゆっくり登ります。
2025年07月05日 10:20撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/5 10:20
水分補給休憩しながら、花を見ながらゆっくり登ります。
途中けっこう咲いてましたね。
2025年07月05日 10:20撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/5 10:20
途中けっこう咲いてましたね。
リシリヒナゲシ。これが見たくてこの時期に来たようなものなのでテンション上がりました。見れて良かった。
2025年07月05日 12:04撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/5 12:04
リシリヒナゲシ。これが見たくてこの時期に来たようなものなのでテンション上がりました。見れて良かった。
ここもテレビやYouTubeでよく見るポイント。案外歩きやすい。
2025年07月05日 10:56撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/5 10:56
ここもテレビやYouTubeでよく見るポイント。案外歩きやすい。
急坂にも花は咲いています。
2025年07月05日 11:46撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/5 11:46
急坂にも花は咲いています。
山頂が見えました。ゆっくりペースのおかげで正念場は案外すんなり来ましたね。ガイドツアーのゆっくり組の方々とすれ違いました。
2025年07月05日 11:11撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/5 11:11
山頂が見えました。ゆっくりペースのおかげで正念場は案外すんなり来ましたね。ガイドツアーのゆっくり組の方々とすれ違いました。
へたりこむ事もなく、うれしくて記念撮影。百名山82座目登頂しました。
へたりこむ事もなく、うれしくて記念撮影。百名山82座目登頂しました。
頂上からも鴛泊の海が見えてますね。
2025年07月05日 11:19撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/5 11:19
頂上からも鴛泊の海が見えてますね。
三角点?にタッチ。もともとの三角点は崩れて無くなったと言っておられる方がいました。
2025年07月05日 11:23撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/5 11:23
三角点?にタッチ。もともとの三角点は崩れて無くなったと言っておられる方がいました。
南峰とローソク岩。
2025年07月05日 11:24撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/5 11:24
南峰とローソク岩。
沓形方面は雲の下ですね。
2025年07月05日 11:25撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/5 11:25
沓形方面は雲の下ですね。
山頂は賑わって座るところがほとんど無かったです。小さな岩に腰かけて、カツサンドを昼ご飯にしました。下山もゆっくりなので、早々に下山します。
山頂は賑わって座るところがほとんど無かったです。小さな岩に腰かけて、カツサンドを昼ご飯にしました。下山もゆっくりなので、早々に下山します。
沓形方面の斜面は崩れてますね。沓形方面の登山道も通行禁止になっています。
2025年07月05日 11:50撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/5 11:50
沓形方面の斜面は崩れてますね。沓形方面の登山道も通行禁止になっています。
9合目までの急下りをなんとか通過。合目標識の側面に書いてありました。。。
2025年07月05日 12:33撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/5 12:33
9合目までの急下りをなんとか通過。合目標識の側面に書いてありました。。。
9合目のベンチで休憩。今日は無風でゆっくりできましたが、ここ強風でゆっくりできなかったら辛いでしょうね。
9合目のベンチで休憩。今日は無風でゆっくりできましたが、ここ強風でゆっくりできなかったら辛いでしょうね。
避難小屋通過。
2025年07月05日 13:13撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/5 13:13
避難小屋通過。
最後のまとまった登り返しを終えて8合目到着。
2025年07月05日 13:25撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/5 13:25
最後のまとまった登り返しを終えて8合目到着。
ごろごろ石と戦いながらようやく6合目到着。長いですね。ここでもしっかり休憩しました。
2025年07月05日 14:41撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/5 14:41
ごろごろ石と戦いながらようやく6合目到着。長いですね。ここでもしっかり休憩しました。
石ごろごろの道を歩いて4合目。捻挫後の足には辛い道でしたが、4合目を過ぎてようやく歩きやすくなってきました。
2025年07月05日 15:26撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/5 15:26
石ごろごろの道を歩いて4合目。捻挫後の足には辛い道でしたが、4合目を過ぎてようやく歩きやすくなってきました。
ポン山分岐を通過。ここまでくれば着いたも同然。
2025年07月05日 15:48撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/5 15:48
ポン山分岐を通過。ここまでくれば着いたも同然。
朝パスした甘露泉水を飲みました。キンキンに冷えてて美味しかった。クールダウンして、無事下山完了。長かった〜。
2025年07月05日 15:54撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/5 15:54
朝パスした甘露泉水を飲みました。キンキンに冷えてて美味しかった。クールダウンして、無事下山完了。長かった〜。
下山後の宿・花りしりに移動。夕食までの時間で宴会の酒を買出しに。夕方も利尻山山頂が見えてました。
2025年07月05日 18:08撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/5 18:08
下山後の宿・花りしりに移動。夕食までの時間で宴会の酒を買出しに。夕方も利尻山山頂が見えてました。
翌日フェリーターミナル1回のショップで登山バッチをゲット。
2025年07月06日 08:52撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/6 8:52
翌日フェリーターミナル1回のショップで登山バッチをゲット。
花りしりでの夕食(写真は2晩目)、+ジンギスカン鍋等ありましたが写真に納まらず。
朝も魚中心で、しっかり栄養補給できました。
一点、扇風機はありましたがエアコンは無かったです。
2025年07月06日 18:38撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
7/6 18:38
花りしりでの夕食(写真は2晩目)、+ジンギスカン鍋等ありましたが写真に納まらず。
朝も魚中心で、しっかり栄養補給できました。
一点、扇風機はありましたがエアコンは無かったです。
ウニの茶わん蒸し(写真は2晩目)
2025年07月06日 18:47撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/6 18:47
ウニの茶わん蒸し(写真は2晩目)

装備

個人装備
Tシャツ ソフトシェル タイツ ズボン 靴下 防寒着 雨具 日よけ帽子 予備靴ひも ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 計画書 ヘッドランプ 予備電池 ファーストエイドキット 常備薬 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ストック カメラ

感想

利尻山登山・礼文島トレッキングに遠征してきました。準備はほぼ1年程前からで、アクセス方法や宿を検討して予約しましたが、とにかく離島は飛行機も宿もキャパが小さいので大変。そこに来て、花の季節に登山・観光客も集中するので、値段も高い。YouTuberはテント泊がメインだし、案外普通に登山旅行するには情報も少ないといった具合でしたが、なんとか万障繰り合わせて実行。直前まで二転三転する天気と3週間前の筑波山で捻挫した足首が心配でしたが、当日の早朝3時に確認した天気もほとんどのサイトで一日中曇り予報の中、結果全然晴れて曇り予報どこに行ったの?って感じ。足首捻挫もテーピングでしっかり固定して、なんとか最高の晴天の下、登ることができました。暑かったけど見たかった花も見れたし、達成感のある山でした。狭いエリアの中ではあちこちで登山中出会った人に会ったり、利尻山登って良かったです。利尻山は百名山82座目になりました。3日目は礼文島トレッキングに行きます。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:31人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 道北・利尻 [日帰り]
利尻山(鴛泊コース・ピストン)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら