白水沢左俣左沢


- GPS
- 04:46
- 距離
- 7.5km
- 登り
- 664m
- 下り
- 677m
コースタイム
天候 | 雨のち晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
巻き道も滝直登も可能 |
写真
装備
個人装備 |
Tシャツ
長袖インナー
ソフトシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
雨具
日よけ帽子
着替え
靴
ザック
行動食
飲料
ハイドレーション
地図(地形図)
トポ
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
保険証
携帯
時計
タオル
ツェルト
ナイフ
カメラ
ロープ
クライミングシューズ
ハーネス
ヘルメット
チョーク
確保機
ロックカラビナ
カラビナ
クイックドロー
スリング
ロープスリング
セルフビレイランヤード
渓流シューズ
フローティングロープ
|
---|
感想
いざ、沢はじめ。
受傷後2か月経過で病院に行ったところ2週間靭帯の腫れの様子が変わっていないとのことで、少し動かしてみようかと山行きが許可される。テーピングを習い、ガチガチに巻き付けて登ることに。
前日夜の会社の飲み会が楽しすぎて飲みすぎて、ゲロゲロ状態で朝起きる。
準備が辛すぎて全く進まなかったが、迎えに来てくれる友人の日帰りだから荷物足りなくても何とかなるの言葉に助けられて、なんとか準備を済ませて外に出る。車に乗るも、吐き気を抑えるためにすぐ眠りにつき、最悪な同乗者だったなと反省。
途中薬局でテーピングを補充し、巻きつつ登山口へ。
最後の山道でまたグロッキーになるも、外に出てパッキングを進めていたら回復して雨も止んできたので登山開始。
すぐに入渓でき、沢に足を付けた感覚が気持ちよすぎて、ようやくこの世界に帰ってこれたなと感動。入渓後すぐに滝もあってテンション上がる。ロープを出してもらったが、階段状だったのでそこまでビビる必要もなかったなと思うが、膝の安全のためならしょうがない。
その後もちょくちょくいい難易度の滝が出てくるが、直登できるルートもあれば巻き道もついてるので巻き道使ったりで安全に進む。最後の方にある90度に曲がる滝のところで突っ張ったら膝に痛みが出てきたので、その後の休憩で痛み止めを決める。最後まで小さな滝が続き楽しみながら詰めていったら最後にちょっとした藪に突っ込みすぐに登山道に出る。
ポールを使ってゆっくり下山。少し痛みが出るも無事車まで。
風呂に入ってラーメンを食べてから帰宅する。
翌日も痛みは残っていないので、ちょうどよい負荷だったということでかね?
早く治してガンガン行けるようにしたい。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する