リハビリ登山は息絶え絶え@御嶽山


- GPS
- 05:26
- 距離
- 9.4km
- 登り
- 941m
- 下り
- 941m
コースタイム
- 山行
- 4:28
- 休憩
- 0:57
- 合計
- 5:25
天候 | 晴れ 下りはガスが発生 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
山頂付近のトラバースは荒れた中よくつけてもらったなと |
写真
感想
前回の登山での転倒がかなり重症で、暫く足を引きずる有様…あまりに痛いので病院にも行きましたが、骨には異常なく強い打撲で一月くらい腫れてるかもと。
幸い10日ほどで普通に歩けるようにはなりましたのでちょっとリハビリに〜と天気予報を見ると、晴れではありましたが気温が凄まじい!前回の南木曽岳でも相当暑かったので、これは標高高いとこにしないと。
で、調べると12年前(噴火前)に使った御嶽山田の原ルートが前日から山頂まで行けるようになってました。
リハビリにしてはハードですが、高低差はそこまでなく気温重視で。
この機会にと前回コケた時に時計が壊れたのでGPS付きを購入したものの機能が多すぎてよくわからないし、ヤマレコからデータを入れようとしてもプレミアム会員じゃないとできなくなってるし… 天中殺?
朝3時に家を出て、6時過ぎに田の原駐車場に到着。さすが日曜日でまあまあの車、車中泊の方もおられるようでした。
このルートは急登もないのでリハビリにはもってこいかと、いつもより遅いペースで歩きます。登りはほぼ痛みもなく順調でしたが、すっかり忘れてました。
自分が高度順応しにくい体質であることを…
8合目を過ぎたあたりから足が劇的に重くなり、歩いては休みの繰り返しとなり、とにかく疲れてしまいます。
歳かなあ…
ズルズルと歩みを進め、ようやく王滝山頂から剣ヶ峰が見える場所に。ここの風景はあまり変わってないイメージで、避難スペースができたくらいかなと。
しかし登るほどに元々あった建物の残骸や巨大な噴石、頂上は倒れた電柱がそのまま残されてました。
山頂は眺望良し、乗鞍から槍穂までよく見えました。が、一番の衝撃は、あんなに綺麗だった二ノ池がすっかり変わり果てたことでした。
二ノ池山荘まで行ってスタッフの方に話を聞きましたが、すっかり別の建物となり豊富にあった池の水は今は天水に頼っていると。
自然は常に変わり続けていますね〜、ノスタルジックになりつつコーヒー飲んで、さあ下ります。
帰りは山頂トラバースしますがここがやはり噴火後の荒れた状況が一番残っている?ゾーンでしょうか。
下からガスが上がってきて「雷鳥チャンスか?」と思いましたが、それ以前にさすがに下りは膝に痛みが走りだしてしまいました。ゆっくり下って何とか駐車場に戻り、トイレに行くと美しい建物が。ビジターセンターは中も充実スタッフも良い人で最後はいい感じで終われたな〜でしたが、まさかの着替え忘れ!
帰り最大の楽しみである入浴が出来ず、結局意気消沈しての帰路となりました。嗚呼…
最近は色々とドタバタと何かが起こる山行が続いてますね〜!
正しく「天中殺」・・(久々に聞いた!)
高度順応は体調が悪い時に出ることが多いようですが大丈夫ですか!
もう氷結ミカンが美味しい時期になりましたね!
私は主食より、これの方が楽しみになってます・・
なかなか落ち着かない登山が続いてます、ろくなことないですね(T_T)
とにかく高度順応が苦手なのは今に始まっただけではないので回数重ねられば、トレーニング頑張ります。もちろんこの季節の氷結はモチベーション維持に欠かせません!ありがとうございます(^^ゞ
「会ったかも」にいらしてビックリ。
流石のノンビリ女王の私でも4時過ぎ出発では、抜かされずじまいでした。
いつもはるひよサンの記録を楽しく見させてもらってます。
ラストの絵はどれもこれもホントに素敵です。
芸大出身ですか?
ところで事件続きのようですね。
どうぞお大事に(#^^#)
私も転倒女王ですけどね。
あれ〜ニアミスでしたか!もう少し早く着いてればまた写真を撮って差しあげれたのに(T_T)
山頂から見た摩利支天にいらしたのは又さんだったんですね!覚えてませんが…
前回の大ゴケでおわかりかもですが、ほぼ毎回何かやらかします。今回もリハビリのハズが高山病やらかしましたし。
絵は下手の横好きで始めましたが最近はレコ上げる都度プレッシャーがかかり、何のためにやってるんだか。
この夏はとにかく暑いので高いところでお会い出来れば嬉しいです。フラフラしてる者がいたら確認お願いします^^;
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する