ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8382594
全員に公開
ハイキング
奥秩父

雁坂峠へ埼玉豆焼P(出会いの丘)から踏み跡樺小屋往復で帰路夕立豪雨

2025年07月05日(土) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 埼玉県 山梨県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
14:38
距離
16.1km
登り
1,636m
下り
1,639m
歩くペース
ゆっくり
1.41.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
12:50
休憩
1:49
合計
14:39
距離 16.1km 登り 1,636m 下り 1,639m
4:36
1
スタート地点
4:37
4:46
221
8:27
8:52
55
9:47
9:54
9
10:03
10:06
72
11:18
11:22
38
12:00
12:26
28
12:54
13:08
17
13:25
40
14:05
14:06
84
15:30
15:36
7
15:43
15:52
11
16:03
16:06
34
16:40
152
19:12
19:14
1
19:15
ゴール地点
天候 晴れ快晴〜夕立豪雨
過去天気図(気象庁) 2025年07月の天気図
アクセス 行動時間 14時間半
標高範囲 1000m〜2000m
気温 夜間でも23度とか
山で会った人 15人
登山道様子 黒岩尾根閉鎖中がっかり
展望 峠と地蔵岩だけ
日帰り温泉 またもや時間切れ
スマホカウント 28000歩
トラブル ナビ電池切れはけちっているわけじゃないけど(予備は絶対に忘れないよう、しかも2回分くらいは
満足度 60%
お勧め度 埼玉側からは、度胸がないと
こんな標識から尾根直上
2025年07月05日 05:01撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7/5 5:01
こんな標識から尾根直上
シラカバだと思うがダケカンバなんだと、明るい感じ尾根上がる
2025年07月05日 05:26撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7/5 5:26
シラカバだと思うがダケカンバなんだと、明るい感じ尾根上がる
夜明け
2025年07月05日 05:40撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7/5 5:40
夜明け
見かけは明るいよねえ
2025年07月05日 07:53撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7/5 7:53
見かけは明るいよねえ
2025年07月05日 08:05撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7/5 8:05
幹線道に合流してまもなく樺小屋(かばこや
無人整備よし
2025年07月05日 08:45撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
7/5 8:45
幹線道に合流してまもなく樺小屋(かばこや
無人整備よし
のどかな感じが続いて
2025年07月05日 08:49撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
7/5 8:49
のどかな感じが続いて
2025年07月05日 09:12撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
7/5 9:12
最後の坂越えた
2025年07月05日 09:37撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7/5 9:37
最後の坂越えた
大木なんですよ
2025年07月05日 09:52撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7/5 9:52
大木なんですよ
ずっと向こうに雁坂小屋ようやく
2025年07月05日 10:42撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
7/5 10:42
ずっと向こうに雁坂小屋ようやく
これが小屋の水源で、さらに1時間も
2025年07月05日 11:05撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
7/5 11:05
これが小屋の水源で、さらに1時間も
到着しました(小屋が目的か
2025年07月05日 11:49撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
7/5 11:49
到着しました(小屋が目的か
峠にあがりますね
2025年07月05日 12:42撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
7/5 12:42
峠にあがりますね
2025年07月05日 12:44撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
7/5 12:44
向こう雁坂嶺
2025年07月05日 12:44撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
7/5 12:44
向こう雁坂嶺
逆水晶山
2025年07月05日 12:44撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
7/5 12:44
逆水晶山
帰路地蔵岩から目の前 雁坂嶺ですか
2025年07月05日 15:34撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
7/5 15:34
帰路地蔵岩から目の前 雁坂嶺ですか
雲流れ
2025年07月05日 15:35撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
7/5 15:35
雲流れ
真下は落ちそう
2025年07月05日 15:35撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
7/5 15:35
真下は落ちそう
地蔵岩は石楠花密生の露岩でした
2025年07月05日 15:35撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7/5 15:35
地蔵岩は石楠花密生の露岩でした
学生8人とすれ違い(大いに珍しい
2025年07月05日 15:52撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
7/5 15:52
学生8人とすれ違い(大いに珍しい
これが大木になるねえ
2025年07月05日 17:37撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7/5 17:37
これが大木になるねえ
ぺリポートへ到着お疲れでした
2025年07月05日 19:01撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
7/5 19:01
ぺリポートへ到着お疲れでした

感想

ヘロヘロおやじ最終章 NO53
雁坂峠へ出合いの丘(豆焼パーキング)から踏み跡往復で帰路夕立豪雨
 毎週の秩父詣でだが、埼玉からも雁坂峠へ行こうと、豆焼パーキングへ。確かここにはねえ、雁坂道建設中の83年頃には、すでにここまで完成して、マイカー置いて水晶谷(滝川)に入ったことがあったねえ、懐かしい。その頃から半壊つり橋小屋辺りまで全身水没するゴルジュから釣り師は入っていて、秋に夕方6時まで釣っていて、踏み跡経由を走って下山(そのふみ跡はまだあるか)、明るいうちに下れるなんて、きわどいことを連中やっていた。
 さて今回そこがもう30年も前から立派なパーキングになっていて、初めて入った。直上する踏み跡から樺小屋へ行けるらしいと、これで雁坂へ。
 まあ踏み跡で標識なしだが、ピンテは少しあって、裏のヘリポート脇から、仮設階段見つけてこれでOK。斜面ジグはいいのだが、尾根出てここが60年前から東大演習林とはいうが、まさかあの学生が植林するわけじゃあなくて、職人にやらせて学生ぬくぬくが、絵に出ていそうで。
 その標識に出ると露骨に踏み跡尾根の急登が飽き飽き、そのままどこまでも、途中からシラビソと石楠花樹林に潜って、圧迫感の中に、踏み跡安定せずに、700m近い高低差で緩やかになって、鹿よけフェンスが出てきてまもなく、幹線に合流してから、樺小屋。4時間越えたよ。帰りは通りたくないよと思いながら、感じのいい小屋で休憩。トイレなんてもんはなくて、適当にやれとは書いてないが、大放出。
 のんびり緩斜面に広々した感じがよくて、シラビソもダケカンバも、相当樹高があって、幹まで日が届かないから中ほどには葉がないのか、見通しが聞く。いい感じだなあとノロノロ歩き、だるま坂からさらに水平道も長くて、途中雁坂小屋の水源からも1時間もあるし、3時間でようやく明るい感じの小屋に。テーブルで休憩して、三代目オヤジさんもいた。百円でトイレ水使い放題とは、格安だ。ビールも飲みたいが我慢した。
ここは67年というから、小学生時代に、埼玉国体があって、山岳競技のために、ここも、十文字、甲武信も予算が出て小屋整備が進んだと、ああぼんやり当時地元の教職は、平凡な一般職なのに、こんなイベントに2年前から熱気で、小屋整備したのかと歴史学ぶ(というほどでもないが)。
 問題は帰路の黒岩尾根が部分崩壊で「ルート閉鎖ですよ」とオヤジに指摘されて、ええ、またアレ戻るのと絶句。埼玉予算ないからなあ。しょうがねえ、一応雁坂峠までは行くけど、そのまま引き返しで、延々戻る。途中地蔵岩にも寄ったが、ガスで半分だけ。その後、昨日も一昨日もそうだったように、毎日夕立が襲ってきて、しかし広葉樹林の下というのは、案外雨が直接当たらなくていいんだよなあと思うが、豪雨では裏切られて、ガスに巻かれはいいのだが、デジナビの電池交換で、設定がフリーズしたまま少し下山した時にルート外れて、急坂に迷い込んで雨で滑るし、何度か転んだ、ああ。雨の中の電池交換やべえよ。踏み跡下降は、50mサイズくらいに拡大して、暗い夕方は1分おきにバックライトでコース確認して、10mも離れたら戻るとは、気の使いまくり。こんなとこで3人組に追い抜かれたが、下山用に一般道も整備しておけよな。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:212人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら