ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8383562
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

福島発 甲子山・大白森山(新うつくしま百名山)

2025年07月06日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:36
距離
14.6km
登り
1,423m
下り
1,429m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:56
休憩
0:45
合計
6:41
距離 14.6km 登り 1,423m 下り 1,429m
7:09
1
スタート地点
7:10
7:14
102
8:56
8:58
16
9:14
9:27
12
9:39
40
10:19
10:23
45
11:08
11:28
31
11:59
12:01
42
12:43
65
13:48
2
13:50
ゴール地点
甲子山、大白森山の2座に登ることができてよかったです。
那須岳側から登った三本槍岳のことを思い出し(あの時の三本槍岳は雪が降り出す前で寒かったな)ながら、甲子山から見上げました。
天候 曇り(時々陽がさす)
過去天気図(気象庁) 2025年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
甲子温泉大黒屋近くの駐車場(大黒屋付近の県道沿いに西郷村が登山者用に複数箇所あります。本当に有難いです。)
コース状況/
危険箇所等
整備されており、登山道の刈払いもされています。
甲子山から下りてきたときに、刈払い機をもった地元の方にお会いし、少し話をさせていただきました。甲子峠から登って来たようです。刈払い機、燃料など重装備で、私たち登山者のために常に登山道の整備をしてくださっていることが分かりました。本当にありがとうございます。
地元の皆さんへ感謝を申し上げます。
その他周辺情報 甲子温泉大黒屋
甲子温泉大黒屋さん
大黒屋さんの前を通る道沿いに複数の登山者用の駐車場があります。
2025年07月06日 07:10撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7/6 7:10
甲子温泉大黒屋さん
大黒屋さんの前を通る道沿いに複数の登山者用の駐車場があります。
2025年07月06日 07:10撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7/6 7:10
大黒屋さんの前を通って進みます。
2025年07月06日 07:12撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7/6 7:12
大黒屋さんの前を通って進みます。
大黒屋さんを振り返って、
勝花亭と屋根に挟まれたこの道が、2008年9月に国道289号甲子道路が開通するまで国道289号(甲子街道)だったそうです。
2025年07月06日 07:13撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7/6 7:13
大黒屋さんを振り返って、
勝花亭と屋根に挟まれたこの道が、2008年9月に国道289号甲子道路が開通するまで国道289号(甲子街道)だったそうです。
さらに道を進んだこの阿武隈川源流に架かる橋の所に国道289号の看板が立っていたそうです。完全な山道ですが、国道だったんですね。
・・・ということは、今日の山行は旧国道であった山道を使って甲子山や大白森山へ行くということになります。面白い山道です。
2025年07月06日 07:14撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7/6 7:14
さらに道を進んだこの阿武隈川源流に架かる橋の所に国道289号の看板が立っていたそうです。完全な山道ですが、国道だったんですね。
・・・ということは、今日の山行は旧国道であった山道を使って甲子山や大白森山へ行くということになります。面白い山道です。
岩が白っぽくなっています。温泉成分(硫黄)が含まれてた水が流れているのでしょうか?
何か湯気っぽい水蒸気も見えるような・・・見えないような・・・
2025年07月06日 07:15撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7/6 7:15
岩が白っぽくなっています。温泉成分(硫黄)が含まれてた水が流れているのでしょうか?
何か湯気っぽい水蒸気も見えるような・・・見えないような・・・
阿武隈川源流となる三段の滝
2025年07月06日 07:15撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7/6 7:15
阿武隈川源流となる三段の滝
作りはしっかりしていますが、一人ずつ渡った方がよいかと思います。ここから登りが始まります。
2025年07月06日 07:16撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7/6 7:16
作りはしっかりしていますが、一人ずつ渡った方がよいかと思います。ここから登りが始まります。
温泉神社の脇を進みます。
2025年07月06日 07:20撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7/6 7:20
温泉神社の脇を進みます。
暫く九十九折の道が続きます。
2025年07月06日 07:21撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7/6 7:21
暫く九十九折の道が続きます。
立派な大木も
2025年07月06日 07:33撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7/6 7:33
立派な大木も
2025年07月06日 08:14撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7/6 8:14
九十九折が終わり、平坦なとこに出ると、そこが猪ケ鼻です。今日は暑いので定期的に休憩を挟んでいきます。木陰で涼しくて気持ちがよかったです。
2025年07月06日 08:15撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7/6 8:15
九十九折が終わり、平坦なとこに出ると、そこが猪ケ鼻です。今日は暑いので定期的に休憩を挟んでいきます。木陰で涼しくて気持ちがよかったです。
2025年07月06日 08:34撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7/6 8:34
2025年07月06日 08:36撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7/6 8:36
これまでの九十九折の道に比べると平坦感があります。
2025年07月06日 08:44撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7/6 8:44
これまでの九十九折の道に比べると平坦感があります。
木々の隙間から左手に赤面山・三本槍岳方面、右手に大白森山方面がチラチラと見えます。
2025年07月06日 08:38撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7/6 8:38
木々の隙間から左手に赤面山・三本槍岳方面、右手に大白森山方面がチラチラと見えます。
甲子峠分岐です。
最初に左手に道を登り甲子山へ行きます。下山後は右手の道へ進み大白森山を目指す計画です。
2025年07月06日 08:54撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7/6 8:54
甲子峠分岐です。
最初に左手に道を登り甲子山へ行きます。下山後は右手の道へ進み大白森山を目指す計画です。
やや歩きづらい道を登ります。
2025年07月06日 09:01撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7/6 9:01
やや歩きづらい道を登ります。
旭岳が見えてきましたがガスっています。
2025年07月06日 09:07撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7/6 9:07
旭岳が見えてきましたがガスっています。
甲子山への後半は、岩盤の滑りやすい道を登ります。ロープや鎖が設置されています。
2025年07月06日 09:11撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7/6 9:11
甲子山への後半は、岩盤の滑りやすい道を登ります。ロープや鎖が設置されています。
山頂直下最後の登りです。
2025年07月06日 09:11撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7/6 9:11
山頂直下最後の登りです。
甲子山へ到着
微妙にガスっています。
2025年07月06日 09:14撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7/6 9:14
甲子山へ到着
微妙にガスっています。
2025年07月06日 09:14撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7/6 9:14
旭岳もガスを被っています。
2025年07月06日 09:14撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7/6 9:14
旭岳もガスを被っています。
三本槍・赤面方面もガス
2025年07月06日 09:14撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7/6 9:14
三本槍・赤面方面もガス
二岐方面もガス
2025年07月06日 09:15撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7/6 9:15
二岐方面もガス
これから登る大白森山
ド〜ンと構えた良い山容です。
手前に見える尾根筋を登って行くことが確認できました。
では、大白森山へ向かいます。
2025年07月06日 09:16撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7/6 9:16
これから登る大白森山
ド〜ンと構えた良い山容です。
手前に見える尾根筋を登って行くことが確認できました。
では、大白森山へ向かいます。
甲子峠分岐から甲子峠まで、前半はほぼ平坦路です。
最後にアップダウンが2か所出てきます。
2025年07月06日 09:39撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7/6 9:39
甲子峠分岐から甲子峠まで、前半はほぼ平坦路です。
最後にアップダウンが2か所出てきます。
1445ピークから一端下ってガレ場を登ると名もなきピークになります。
2025年07月06日 10:12撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7/6 10:12
1445ピークから一端下ってガレ場を登ると名もなきピークになります。
周囲に遮るものがなく風が気持ちよく、甲子山方面や大白森山方面、下郷村方面が見えます。ここで休憩して一気に大白森山へ向かいます。
2025年07月06日 10:13撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7/6 10:13
周囲に遮るものがなく風が気持ちよく、甲子山方面や大白森山方面、下郷村方面が見えます。ここで休憩して一気に大白森山へ向かいます。
甲子峠です。旧289号が下郷村方面に向かって伸びているのが見えました。
2025年07月06日 10:21撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7/6 10:21
甲子峠です。旧289号が下郷村方面に向かって伸びているのが見えました。
ここから大白森山への山道に入ります。
2025年07月06日 10:22撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7/6 10:22
ここから大白森山への山道に入ります。
美しい木々と笹の道を進みます。
気持ちいいいとか思っていると・・・
2025年07月06日 10:37撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7/6 10:37
美しい木々と笹の道を進みます。
気持ちいいいとか思っていると・・・
いよいよ大白森山への登山の核心部になります。
ほぼ沢といってよい岩場を登って行きます。
2025年07月06日 10:40撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7/6 10:40
いよいよ大白森山への登山の核心部になります。
ほぼ沢といってよい岩場を登って行きます。
岩が濡れている
段差が大きい所がある
大雨の後で木くずが溜まっている
結構急である
疲れの蓄積を感じながら登ります
2025年07月06日 10:41撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7/6 10:41
岩が濡れている
段差が大きい所がある
大雨の後で木くずが溜まっている
結構急である
疲れの蓄積を感じながら登ります
暫く登り、
まだ続くのかと感じ始めています
(実際はそれほど時間は経過していません)
2025年07月06日 10:46撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7/6 10:46
暫く登り、
まだ続くのかと感じ始めています
(実際はそれほど時間は経過していません)
何か先が明るくなってきたぞ
この登りももう少しか・・・と
ちょっとホッとしながら登っています
(しかし、あと15分登りは続きます)
2025年07月06日 10:48撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7/6 10:48
何か先が明るくなってきたぞ
この登りももう少しか・・・と
ちょっとホッとしながら登っています
(しかし、あと15分登りは続きます)
岩場の登りがやっと終わった所に
私を祝福してくれているのか
2025年07月06日 11:05撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7/6 11:05
岩場の登りがやっと終わった所に
私を祝福してくれているのか
2025年07月06日 11:09撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7/6 11:09
小白森山方面からでぶつから分岐を大白森山へ進みます
2025年07月06日 11:11撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7/6 11:11
小白森山方面からでぶつから分岐を大白森山へ進みます
大白森山
山頂に到着
二岐温泉方面から登ってきた人がいるかなと思っていましたが、山頂には誰もいませんでした。
大白森山へは二岐温泉から登るのと甲子温泉から登るのと、どちらを選ぶ方が多いのかな・・・
2025年07月06日 11:13撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7/6 11:13
大白森山
山頂に到着
二岐温泉方面から登ってきた人がいるかなと思っていましたが、山頂には誰もいませんでした。
大白森山へは二岐温泉から登るのと甲子温泉から登るのと、どちらを選ぶ方が多いのかな・・・
2025年07月06日 11:13撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7/6 11:13
旭岳、甲子山方面
2025年07月06日 11:26撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7/6 11:26
旭岳、甲子山方面
二岐山、小白森山方面
2025年07月06日 11:27撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7/6 11:27
二岐山、小白森山方面
では岩場を下り下山しましょう。
ロープ設置のおかげで楽に下ることができました。
2025年07月06日 11:39撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7/6 11:39
では岩場を下り下山しましょう。
ロープ設置のおかげで楽に下ることができました。
甲子峠から登り返しが2回あります。
2025年07月06日 11:59撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7/6 11:59
甲子峠から登り返しが2回あります。
2025年07月06日 12:00撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7/6 12:00
行きでも休憩したガレ場のピークで休憩
2025年07月06日 12:12撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7/6 12:12
行きでも休憩したガレ場のピークで休憩
大白森山
あの辺りが岩場かなどと思いながら眺めています
2025年07月06日 12:10撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7/6 12:10
大白森山
あの辺りが岩場かなどと思いながら眺めています
旭岳方面がクリアになってきた
朝かかっていたガスがきれると、あらためて山容の素晴らしさを感じます
もう一つ登り返しがあります
ゆっくり頑張ろう
2025年07月06日 12:05撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7/6 12:05
旭岳方面がクリアになってきた
朝かかっていたガスがきれると、あらためて山容の素晴らしさを感じます
もう一つ登り返しがあります
ゆっくり頑張ろう
甲子峠分岐で甲子山から下りてきた団体のかたと出会い、先を譲っていただいたので、猪ケ鼻で休憩と考えてどんどん進むことにします
2025年07月06日 12:43撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7/6 12:43
甲子峠分岐で甲子山から下りてきた団体のかたと出会い、先を譲っていただいたので、猪ケ鼻で休憩と考えてどんどん進むことにします
猪ケ鼻に到着
水分を補給して、九十九折の山道を甲子温泉まで下ります
2025年07月06日 13:02撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7/6 13:02
猪ケ鼻に到着
水分を補給して、九十九折の山道を甲子温泉まで下ります
倒れた木の幹に新たな植物の芽吹き
2025年07月06日 13:13撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7/6 13:13
倒れた木の幹に新たな植物の芽吹き
なんかすごい幹
2025年07月06日 13:29撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7/6 13:29
なんかすごい幹
木々の隙間、眼下に国道289号が見えてきました。
甲子温泉までもう少しです。
2025年07月06日 13:29撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7/6 13:29
木々の隙間、眼下に国道289号が見えてきました。
甲子温泉までもう少しです。
甲子温泉へ続く橋まで下りてきました
すぐ先が大黒屋さんです
2025年07月06日 13:44撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7/6 13:44
甲子温泉へ続く橋まで下りてきました
すぐ先が大黒屋さんです
大黒屋さん
日帰り入浴もできるようです。
開湯は今から600年前だそうです。
毎回のことですが、帰宅時刻すべき時刻があるので入湯できませんでしたが、いつかゆっくりと大黒屋さんの石膏泉に浸かってみたいと思います。
2025年07月06日 13:49撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7/6 13:49
大黒屋さん
日帰り入浴もできるようです。
開湯は今から600年前だそうです。
毎回のことですが、帰宅時刻すべき時刻があるので入湯できませんでしたが、いつかゆっくりと大黒屋さんの石膏泉に浸かってみたいと思います。

感想

甲子山と大白森山の2座を登る計画を立てました。
猛暑の影響からか登りはじめからやや暑さを感じ、猪ケ鼻までの九十九折の道が長く感じました。甲子峠分岐から甲子山までは短い距離ですが、岩面の急登で岩が濡れていたので少し気を使いました。甲子山からは眺望は良いはずなのですが、旭岳や三本槍岳の上部にガスがかかっておりクリアに見えず少し残念。今度、赤面山に登った時に展望を楽しみたいと思います。
甲子峠分岐から甲子峠へはアップダウンが2回あり、ガレのピークで休憩をとり熱中症対策や疲れの調整をしました。ここは眺望や風の通りがよく、加えて大白森山への距離から考えて休憩にうってつけだと思います。
大白森山への岩場の登りは疲れました。今回のような長めの岩場は初めてなので、いつまで続くのかという気持ちが出てきて疲れをさらに大きくしたのだと思います。また今回、前後に誰も登攀していなかったので、自分のペースだけで昇り降りできましたが、次回は必ずヘルメットを着用すべきだと反省しました。

自宅近くの阿武隈高地の山々とは違う山行は楽しさを増してくれます。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:22人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら