【沢登り】山梨県・四十八滝沢


- GPS
- 05:28
- 距離
- 5.4km
- 登り
- 932m
- 下り
- 941m
コースタイム
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
---|---|
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
そこまでがダートなのでシャコタンの車は入れない |
写真
感想
山梨・四十八滝沢 一級上
山梨県の四十八滝沢を登って三つ峠山を目指す沢登りに挑戦してきました!滝登攀が連続するこのルートは、スリルと自然の美しさが詰まった冒険。沢のせせらぎと滝に囲まれながら、三つ峠山北口登山口からスタートした一日を振り返ります。
朝8時半、北口登山口からのスタート
朝8時半、三つ峠山北口登山口に到着。少しひんやりした空気の中、40mロープ、スリング、ハーケンなどを詰めたバックパックを背負い、仲間と一緒に歩き始めました。登山道を汗かきながら入渓地点まで進みました。
初滝のロープ登攀
入渓直後に早速現れたのが「初滝」。ここではロープを出して登攀開始。岩に少しぬめりがあり、足元に注意が必要でしたが、慎重にホールドを選べば難しい登攀ではなかった
滝の連続と20m滝
初滝を越えると、次々と滝が現れます。名前の通り「四十八滝沢」らしい、変化に富んだ滝の連続に感動!途中に出てきた約20mの滝は見た目は迫力がありますが、登攀自体は難易度が高くなく、しっかりとしたホールドとステップで登れました。水量は全体的に少なめでしたが落ち口あたりで被った水はとても冷たかった
沢登りの魅力と初心者へのアドバイス
四十八滝沢は滝登攀が多いルートなので、スリル満点ですが、初心者には少し手ごわいかもしれません。ロープを適切に出して安全を確保しながらすすまないと少々危ないと思う。初心者の方は、必ず熟練者同伴で挑戦し、ロープワークをしっかりサポートしてもらうのがおすすめ。ハーケンがあると安心感が増すので、準備しておくと良いでしょう。
御巣鷹山への到達
脱渓してからは稜線までの大汗かきながら登り詰めました
御巣鷹山からの景色はなんもなしでしたが、御巣鷹山初登頂という称号を頂いたので良しとしました
下山と装備の振り返り
下山は本当に登山道かよ!といいたいくらい道が悪く
長い下りで途中沢へと合流した所で水を被ってクールダウンをしておにぎり食べて一休み
今回使った装備は、40mロープ、スリング、そしてハーケン。ハーケンは必須ではないものの、ぬめりのある岩場で安心感をプラスしてくれました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する