ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8385734
全員に公開
ハイキング
富士・御坂

吉田口登山道で富士山五合目まで(富士山パーキング→北口本宮冨士浅間神社→馬返し→佐藤小屋→スバルライン五合目)

2025年07月06日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
16.5km
登り
1,475m
下り
40m

コースタイム

日帰り
山行
8:27
休憩
0:00
合計
8:27
5:12
45
スタート地点
6:06
66
7:12
90
8:42
11
8:53
33
9:26
25
9:51
28
11:11
2
11:13
17
11:30
15
11:45
3
スバルライン五合目ゲート
11:48
111
13:39
ゴール地点
天候 晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2025年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
東京都日野市→八王子IC→中央道→大月JCT→河口湖IC→国道139号線→山梨県道707号線→眼鏡橋南詰交差点(右折)→富士山パーキング(山梨県立富士北麓駐車場)

●富士山パーキング(山梨県立富士北麓駐車場)
 収容台数1400台という広大な駐車場で、毎年4月1日〜11月30日が利用可能だそう。24時間無料で利用できます。
 ただし、今年の富士スバルラインのマイカー規制は、7月4日(金)18時〜9月10日(水)18時で、この期間中は1台1000円の料金が必要。また、規制期間中は、五合目までのシャトルバスが運行しています。
 https://www.fujisanparking.jp/index.html
コース状況/
危険箇所等
富士山には4つの登山ルートがあり、最も多く歩かれているのが山梨県側の吉田口登山道です。もっとも、スバルラインが開通しており、大半はバスで五合目までアクセスしてから山頂を目指すものです。
一方、クラシックルートの冨士浅間神社〜五合目は、歩く人は僅かですが、本日は7月25日に開催される富士登山競走に挑む実に多くのランナーが練習のため走っていました。
今回は、富士山パーキング→冨士浅間神社→馬返し→佐藤小屋を歩き、スバルライン五合目からは富士山パーキング行きのシャトルバスを使って下山しています。

●富士山パーキング→冨士浅間神社→馬返し
 ・富士急ハイランド方面に向かい、国道139号線に出会うと、東の山中湖方面に向かって歩道を歩きます。
 ・冨士浅間神社(850m)からは吉田口登山道を歩きますが、大塚丘のすぐ先に「→遊歩道」の標識があります。こちらはトレイルになっており、舗装道路と並走して森の中を歩きますが、ピンテは見かけません。踏み跡を辿ります。
 ・中ノ茶屋は9時営業開始。その先は馬返しまで距離を稼ぎながら緩やかに高度を上げて行きます。
 ・馬返し茶屋は営業中で、飲み物を購入して休憩させていただきました。いや、ここまでが遠く感じました。

●馬返し→佐藤小屋→スバルライン五合目ゲート→シャトルバス乗り場
 ・いよいよ、馬返し(1450m)から登山開始。下部では勾緩は緩いものの、上部は勾配が増し、砂礫や岩が目立つようになります。道は所々階段状に整備されており歩きやすいと思います。
 ・一合目〜五合目には、茶屋や小屋の廃屋があります。現在も営業しているのは、馬返し茶屋と佐藤小屋(2230m)のみでした。水場はありません。
 ・佐藤小屋からスバルライン五合目(2305m)までは、勾配は緩いものの登り基調にトラバースします。
 ・ゲートには複数の係員が居て、通行料の支払い済みを示すリストバンドを確認しています。「冨士浅間神社から登ってきた」「これからバスで下山する」と告げると、係員に料金所まで連れられて支払い手続きをしました。
 ・食事後、シャトルバスの乗り場を探しましたが、なかなか見つからず。場所は観光バスの駐車場に向かって右下の階段を下りた場所にあります。

●全体的に
 ・冨士浅間神社の標高は850m、富士山みはらしは2305m。累積標高差は1475mで歩行距離は16.5kmありますので、それなりに体力を使います。
 ・トイレは、仮設を含めて富士山パーキング、冨士浅間神社、中ノ茶屋、馬返し、三合目手前の林道との交差点、佐藤小屋、スバルライン五合目にあります。
 ・登山道を利用した場合は、一人4000円の通行料がかかります、とのことです。
その他周辺情報 ●富士山溶岩の湯「泉水」
 富士山パーキングから1.3km、車で3分の場所にある入浴施設です。富士山の伏流水を利用していますとのことですので、温泉ではないということですね。
 営業時間は10時〜23時で、大人900円。
 https://www.fuji-sensui.jp/

●道の駅富士吉田
 富士山レーダードームがランドマークになっている施設で、モンベル富士吉田店が併設されています。物産館では地場野菜のほか、ビール、日本酒、ワインや生麺の「吉田のうどん」「ほうとう」、金精軒の生信玄餅などを販売しています。
 https://fujiyoshida.net/spot/11
予約できる山小屋
佐藤小屋
里見平★星観荘
日曜の朝5時過ぎ。富士山パーキングに到着です。
2025年07月06日 05:06撮影 by  SCG15, samsung
12
7/6 5:06
日曜の朝5時過ぎ。富士山パーキングに到着です。
ここを入って駐車料金をお支払い。
2025年07月06日 05:06撮影 by  SCG15, samsung
7
7/6 5:06
ここを入って駐車料金をお支払い。
広大な駐車場。
2025年07月06日 05:09撮影 by  SCG15, samsung
9
7/6 5:09
広大な駐車場。
私たちは、往きはバスに乗りません。
2025年07月06日 05:12撮影 by  SCG15, samsung
7
7/6 5:12
私たちは、往きはバスに乗りません。
続々と車がやって来ていますが、この駐車場は満杯になることが無いのではと思うほど広いです。
2025年07月06日 05:18撮影 by  SCG15, samsung
6
7/6 5:18
続々と車がやって来ていますが、この駐車場は満杯になることが無いのではと思うほど広いです。
さて、これから吉田口登山道を歩くべく、まずは北口本宮冨士浅間神社に向かいます。
2025年07月06日 05:18撮影 by  SCG15, samsung
9
7/6 5:18
さて、これから吉田口登山道を歩くべく、まずは北口本宮冨士浅間神社に向かいます。
中央道富士吉田線の富士吉田ICが見えています。
2025年07月06日 05:19撮影 by  SCG15, samsung
5
7/6 5:19
中央道富士吉田線の富士吉田ICが見えています。
山梨県富士吉田市。
2025年07月06日 05:23撮影 by  SCG15, samsung
5
7/6 5:23
山梨県富士吉田市。
ジェットコースターの軌道が見えてきた。
2025年07月06日 05:25撮影 by  SCG15, samsung
6
7/6 5:25
ジェットコースターの軌道が見えてきた。
富士急ハイランドのジェットコースター「FUJIYAMA」ですね。
2025年07月06日 05:27撮影 by  SCG15, samsung
13
7/6 5:27
富士急ハイランドのジェットコースター「FUJIYAMA」ですね。
国道139号線の歩道に入りました。
2025年07月06日 05:27撮影 by  SCG15, samsung
5
7/6 5:27
国道139号線の歩道に入りました。
富士急ハイランドがすぐそこ。
https://www.fujiq.jp/
2025年07月06日 05:30撮影 by  SCG15, samsung
7
7/6 5:30
富士急ハイランドがすぐそこ。
https://www.fujiq.jp/
あれに見えるは「ふじやま温泉」。良い施設なのですが、観光地価格です。
https://www.fujiyamaonsen.jp/
2025年07月06日 05:30撮影 by  SCG15, samsung
7
7/6 5:30
あれに見えるは「ふじやま温泉」。良い施設なのですが、観光地価格です。
https://www.fujiyamaonsen.jp/
浅間神社までは、2.1km。
2025年07月06日 05:30撮影 by  SCG15, samsung
7
7/6 5:30
浅間神社までは、2.1km。
山中湖方面に向かっています。
2025年07月06日 05:33撮影 by  SCG15, samsung
5
7/6 5:33
山中湖方面に向かっています。
絶叫系の乗り物が多い富士急ハイランド。私は年齢的に乗ることは難しくなりました。
2025年07月06日 05:33撮影 by  SCG15, samsung
11
7/6 5:33
絶叫系の乗り物が多い富士急ハイランド。私は年齢的に乗ることは難しくなりました。
いいもん。もっと高い場所に登って絶景見てくるから。
2025年07月06日 05:43撮影 by  SCG15, samsung
11
7/6 5:43
いいもん。もっと高い場所に登って絶景見てくるから。
浅間神社は、ここで右折しろと案内されます。
2025年07月06日 05:45撮影 by  SCG15, samsung
8
7/6 5:45
浅間神社は、ここで右折しろと案内されます。
はい、分かりました。
2025年07月06日 05:45撮影 by  SCG15, samsung
5
7/6 5:45
はい、分かりました。
あそこにも標識がある。ここで左折ですね。
2025年07月06日 05:46撮影 by  SCG15, samsung
5
7/6 5:46
あそこにも標識がある。ここで左折ですね。
ツリガネソウかな。
2025年07月06日 05:47撮影 by  SCG15, samsung
8
7/6 5:47
ツリガネソウかな。
正面に森が見えています。
2025年07月06日 05:49撮影 by  SCG15, samsung
6
7/6 5:49
正面に森が見えています。
神社は600m先か。あの森は神社では無いようですな。
2025年07月06日 05:49撮影 by  SCG15, samsung
7
7/6 5:49
神社は600m先か。あの森は神社では無いようですな。
突き当たりを右折して進みます。
2025年07月06日 05:50撮影 by  SCG15, samsung
4
7/6 5:50
突き当たりを右折して進みます。
山神社前を通過。
2025年07月06日 05:51撮影 by  SCG15, samsung
5
7/6 5:51
山神社前を通過。
右に行きなさい、と。
2025年07月06日 05:52撮影 by  SCG15, samsung
6
7/6 5:52
右に行きなさい、と。
レンゲソウでしょうか。
2025年07月06日 05:53撮影 by  SCG15, samsung
4
7/6 5:53
レンゲソウでしょうか。
どうやら浅間神社の境内に入りました。
2025年07月06日 05:55撮影 by  SCG15, samsung
8
7/6 5:55
どうやら浅間神社の境内に入りました。
これはトイレ棟です。
2025年07月06日 05:55撮影 by  SCG15, samsung
8
7/6 5:55
これはトイレ棟です。
この神社は世界遺産「富士山」の構成資産のひとつ。これは大鳥居です。
https://fujiyoshida.net/spot/23
17
この神社は世界遺産「富士山」の構成資産のひとつ。これは大鳥居です。
https://fujiyoshida.net/spot/23
神楽殿
2025年07月06日 05:58撮影 by  SCG15, samsung
13
7/6 5:58
神楽殿
拝殿
2025年07月06日 05:58撮影 by  SCG15, samsung
21
7/6 5:58
拝殿
冨士夫婦桧。別れてもまた再び出会えるという「縁結び」の木だそう。
2025年07月06日 05:58撮影 by  SCG15, samsung
13
7/6 5:58
冨士夫婦桧。別れてもまた再び出会えるという「縁結び」の木だそう。
吉田口登山道は50m先。
2025年07月06日 05:59撮影 by  SCG15, samsung
10
7/6 5:59
吉田口登山道は50m先。
江戸時代の民衆信仰「富士講(浅間講)」。多くの人々がこの道で富士山登拝を目指したのでしょう。
2025年07月06日 05:59撮影 by  SCG15, samsung
13
7/6 5:59
江戸時代の民衆信仰「富士講(浅間講)」。多くの人々がこの道で富士山登拝を目指したのでしょう。
ここが吉田口の起点ですね。
2025年07月06日 06:00撮影 by  SCG15, samsung
21
7/6 6:00
ここが吉田口の起点ですね。
250m先に「大塚丘社」があるよ、と。
2025年07月06日 06:01撮影 by  SCG15, samsung
9
7/6 6:01
250m先に「大塚丘社」があるよ、と。
どなたかは存じませんが、行ってまいります。
2025年07月06日 06:02撮影 by  SCG15, samsung
13
7/6 6:02
どなたかは存じませんが、行ってまいります。
ささ、出発しよう。
2025年07月06日 06:03撮影 by  SCG15, samsung
4
7/6 6:03
ささ、出発しよう。
吉田口登山道(吉田口遊歩道)とありますな。
2025年07月06日 06:03撮影 by  SCG15, samsung
12
7/6 6:03
吉田口登山道(吉田口遊歩道)とありますな。
これが大塚丘社のようです。
2025年07月06日 06:06撮影 by  SCG15, samsung
10
7/6 6:06
これが大塚丘社のようです。
参拝されている方がいらっしゃいます。
2025年07月06日 06:06撮影 by  SCG15, samsung
5
7/6 6:06
参拝されている方がいらっしゃいます。
「吉田口遊歩道」は、ここを右折しろとのこと。
2025年07月06日 06:07撮影 by  SCG15, samsung
6
7/6 6:07
「吉田口遊歩道」は、ここを右折しろとのこと。
舗装道路と並行して、遊歩道が整備されているようです。
2025年07月06日 06:07撮影 by  SCG15, samsung
5
7/6 6:07
舗装道路と並行して、遊歩道が整備されているようです。
行ってみよう。
2025年07月06日 06:07撮影 by  SCG15, samsung
7
7/6 6:07
行ってみよう。
ここを左折して遊歩道がスタート。
2025年07月06日 06:09撮影 by  SCG15, samsung
10
7/6 6:09
ここを左折して遊歩道がスタート。
ずっとこんな感じなのかな?
2025年07月06日 06:17撮影 by  SCG15, samsung
9
7/6 6:17
ずっとこんな感じなのかな?
森の中を歩いています。
2025年07月06日 06:22撮影 by  SCG15, samsung
12
7/6 6:22
森の中を歩いています。
左にネットが見える。人家にも近い感じがします。
2025年07月06日 06:25撮影 by  SCG15, samsung
8
7/6 6:25
左にネットが見える。人家にも近い感じがします。
ここは諏訪森というのですね。アカマツの森が広がっているそう。
2025年07月06日 06:25撮影 by  SCG15, samsung
5
7/6 6:25
ここは諏訪森というのですね。アカマツの森が広がっているそう。
あ、イチゴだ。この先でよく見かけるようになります。
2025年07月06日 06:25撮影 by  SCG15, samsung
9
7/6 6:25
あ、イチゴだ。この先でよく見かけるようになります。
車の音が大きく聞こえます。
2025年07月06日 06:31撮影 by  SCG15, samsung
5
7/6 6:31
車の音が大きく聞こえます。
東富士五湖道路の高架を潜って行きます。
2025年07月06日 06:32撮影 by  SCG15, samsung
7
7/6 6:32
東富士五湖道路の高架を潜って行きます。
鬱蒼としてきました。
2025年07月06日 06:32撮影 by  SCG15, samsung
8
7/6 6:32
鬱蒼としてきました。
草の丈が高くなってきました。
2025年07月06日 06:33撮影 by  SCG15, samsung
10
7/6 6:33
草の丈が高くなってきました。
動物が現れそうな雰囲気。
2025年07月06日 06:34撮影 by  SCG15, samsung
6
7/6 6:34
動物が現れそうな雰囲気。
熊鈴鳴らして歩こう。
2025年07月06日 06:41撮影 by  SCG15, samsung
10
7/6 6:41
熊鈴鳴らして歩こう。
蒸し暑いなぁ。
2025年07月06日 06:51撮影 by  SCG15, samsung
10
7/6 6:51
蒸し暑いなぁ。
平坦に見えますが、ゆるゆると登っています。
2025年07月06日 06:52撮影 by  SCG15, samsung
12
7/6 6:52
平坦に見えますが、ゆるゆると登っています。
この辺りは、すぐ左に舗装道路が並走してる。
2025年07月06日 07:05撮影 by  SCG15, samsung
5
7/6 7:05
この辺りは、すぐ左に舗装道路が並走してる。
駐車場が見えています。
2025年07月06日 07:11撮影 by  SCG15, samsung
5
7/6 7:11
駐車場が見えています。
正面にも車。
2025年07月06日 07:11撮影 by  SCG15, samsung
6
7/6 7:11
正面にも車。
奥に建物が見えてきた。
2025年07月06日 07:11撮影 by  SCG15, samsung
8
7/6 7:11
奥に建物が見えてきた。
駐車スペース脇に仮設トイレが見えます。
2025年07月06日 07:12撮影 by  SCG15, samsung
5
7/6 7:12
駐車スペース脇に仮設トイレが見えます。
これは??
2025年07月06日 07:12撮影 by  SCG15, samsung
6
7/6 7:12
これは??
中ノ茶屋ですね。
https://fujiyoshida.net/spot/52
2025年07月06日 07:12撮影 by  SCG15, samsung
10
7/6 7:12
中ノ茶屋ですね。
https://fujiyoshida.net/spot/52
北口本宮冨士浅間神社の登山門から馬返しまでの中間地点にあることから「中ノ茶屋」。9時営業開始のようです。
2025年07月06日 07:12撮影 by  SCG15, samsung
12
7/6 7:12
北口本宮冨士浅間神社の登山門から馬返しまでの中間地点にあることから「中ノ茶屋」。9時営業開始のようです。
私が大好きな「吉田のうどん」を提供しているのか。食べたい・・・
https://kyoudo.kankoujp.com/yoshida-udon/
2025年07月06日 07:13撮影 by  SCG15, samsung
11
7/6 7:13
私が大好きな「吉田のうどん」を提供しているのか。食べたい・・・
https://kyoudo.kankoujp.com/yoshida-udon/
あれも富士講の信者の皆様が建てたのでしょうか。
2025年07月06日 07:14撮影 by  SCG15, samsung
8
7/6 7:14
あれも富士講の信者の皆様が建てたのでしょうか。
「佐藤小屋から六合目へ進む」または「スバルライン五合目へ進みゲートを通過する」場合は、通行料(一人4000円)のお支払いが必要です、と。
2025年07月06日 07:19撮影 by  SCG15, samsung
11
7/6 7:19
「佐藤小屋から六合目へ進む」または「スバルライン五合目へ進みゲートを通過する」場合は、通行料(一人4000円)のお支払いが必要です、と。
次の目標は、馬返しです。
2025年07月06日 07:19撮影 by  SCG15, samsung
5
7/6 7:19
次の目標は、馬返しです。
吉田のうどんを食べに、また来ますね。
2025年07月06日 07:20撮影 by  SCG15, samsung
7
7/6 7:20
吉田のうどんを食べに、また来ますね。
可愛い狐がお出迎え。
2025年07月06日 07:20撮影 by  SCG15, samsung
8
7/6 7:20
可愛い狐がお出迎え。
登山は2か月振りのsatonyao。暑いからかペースが上がりません。
2025年07月06日 07:20撮影 by  SCG15, samsung
7
7/6 7:20
登山は2か月振りのsatonyao。暑いからかペースが上がりません。
馬頭観世音。昔、ここでお馬が死になさったか。
2025年07月06日 07:20撮影 by  SCG15, samsung
9
7/6 7:20
馬頭観世音。昔、ここでお馬が死になさったか。
トレランの方が、沢山いらっしゃいます。
2025年07月06日 07:23撮影 by  SCG15, samsung
5
7/6 7:23
トレランの方が、沢山いらっしゃいます。
この花は何て言う名前かな。
2025年07月06日 07:27撮影 by  SCG15, samsung
8
7/6 7:27
この花は何て言う名前かな。
次々のランナーさんに抜かれます。
2025年07月06日 07:29撮影 by  SCG15, samsung
5
7/6 7:29
次々のランナーさんに抜かれます。
富士山頂までは13.3km。573分とあります。
2025年07月06日 07:34撮影 by  SCG15, samsung
12
7/6 7:34
富士山頂までは13.3km。573分とあります。
皆さん、山頂まで走るのでしょうか。
2025年07月06日 07:41撮影 by  SCG15, samsung
8
7/6 7:41
皆さん、山頂まで走るのでしょうか。
歩いてるだけで「へーへー」言ってられませんな。
2025年07月06日 07:54撮影 by  SCG15, samsung
8
7/6 7:54
歩いてるだけで「へーへー」言ってられませんな。
ここは躑躅ヶ原。レンゲツツジとフジザクラの群生が見事だった、と。
2025年07月06日 07:57撮影 by  SCG15, samsung
6
7/6 7:57
ここは躑躅ヶ原。レンゲツツジとフジザクラの群生が見事だった、と。
今のような便利な登山道具も、道の整備も、天気予報も無い時代から歩かれた道。昔の人はご苦労されたのでしょうね。偉大と思います。
2025年07月06日 08:13撮影 by  SCG15, samsung
7
7/6 8:13
今のような便利な登山道具も、道の整備も、天気予報も無い時代から歩かれた道。昔の人はご苦労されたのでしょうね。偉大と思います。
奥に黄色い看板が見えてきました。
2025年07月06日 08:17撮影 by  SCG15, samsung
6
7/6 8:17
奥に黄色い看板が見えてきました。
路肩に駐車してる。
2025年07月06日 08:18撮影 by  SCG15, samsung
5
7/6 8:18
路肩に駐車してる。
いよいよ、馬返しが近い。
2025年07月06日 08:19撮影 by  SCG15, samsung
8
7/6 8:19
いよいよ、馬返しが近い。
仮設トイレあり。
2025年07月06日 08:22撮影 by  SCG15, samsung
6
7/6 8:22
仮設トイレあり。
馬返しの茶屋が見えてきました。
2025年07月06日 08:23撮影 by  SCG15, samsung
9
7/6 8:23
馬返しの茶屋が見えてきました。
馬返し。これまでは距離を稼ぎましたが、これからは標高を稼ぐことになります。
2025年07月06日 08:23撮影 by  SCG15, samsung
10
7/6 8:23
馬返し。これまでは距離を稼ぎましたが、これからは標高を稼ぐことになります。
奥に鳥居が見える。本格登山の始まりですね。
2025年07月06日 08:24撮影 by  SCG15, samsung
10
7/6 8:24
奥に鳥居が見える。本格登山の始まりですね。
その前に茶屋で休憩しよう。
2025年07月06日 08:24撮影 by  SCG15, samsung
11
7/6 8:24
その前に茶屋で休憩しよう。
吉田口馬返し大文司屋とあります。
https://daimonziya.com/
2025年07月06日 08:24撮影 by  SCG15, samsung
12
7/6 8:24
吉田口馬返し大文司屋とあります。
https://daimonziya.com/
私はコーラ300円をいただきました。大汗かいたから、有り難い。
2025年07月06日 08:24撮影 by  SCG15, samsung
13
7/6 8:24
私はコーラ300円をいただきました。大汗かいたから、有り難い。
オーナーは浅間神社近くの出身で、早期退職され、2020年(令和2年)に56年振りに大文司屋を復活されたそう。
2025年07月06日 08:29撮影 by  SCG15, samsung
16
7/6 8:29
オーナーは浅間神社近くの出身で、早期退職され、2020年(令和2年)に56年振りに大文司屋を復活されたそう。
1964年(昭和39年)4月にスバルラインが供用開始したからでしょう。その後、吉田口登山道の1合目〜5合目の小屋は廃業していったようです。
2025年07月06日 08:41撮影 by  SCG15, samsung
10
7/6 8:41
1964年(昭和39年)4月にスバルラインが供用開始したからでしょう。その後、吉田口登山道の1合目〜5合目の小屋は廃業していったようです。
何だか切ない気持ちになりますね。私もまた便利に流されて生きていますが。
2025年07月06日 08:41撮影 by  SCG15, samsung
7
7/6 8:41
何だか切ない気持ちになりますね。私もまた便利に流されて生きていますが。
馬返しの鳥居。
2025年07月06日 08:42撮影 by  SCG15, samsung
11
7/6 8:42
馬返しの鳥居。
狛猿です。猿A「やあ、いらっしゃい。五合目までご安全にね。」
2025年07月06日 08:42撮影 by  SCG15, samsung
16
7/6 8:42
狛猿です。猿A「やあ、いらっしゃい。五合目までご安全にね。」
猿B「こんな表情でごめんね。大丈夫、元気出してね。」
2025年07月06日 08:42撮影 by  SCG15, samsung
15
7/6 8:42
猿B「こんな表情でごめんね。大丈夫、元気出してね。」
合掌する猿の像。富士山が一夜にして湧き出たという伝説があり、その年が庚申(かのえさる)の年であったことから猿が富士山の使いとして認識されたそう。正面には「富士山禊所」が見えてる。ここから神域に入ります。
2025年07月06日 08:43撮影 by  SCG15, samsung
12
7/6 8:43
合掌する猿の像。富士山が一夜にして湧き出たという伝説があり、その年が庚申(かのえさる)の年であったことから猿が富士山の使いとして認識されたそう。正面には「富士山禊所」が見えてる。ここから神域に入ります。
どんな道だろうと思っていましたが、親しみやすい感じがします。
2025年07月06日 08:43撮影 by  SCG15, samsung
9
7/6 8:43
どんな道だろうと思っていましたが、親しみやすい感じがします。
登山道が雨で川の様になった時に、ここで水を受け止めるということでしょうか。
2025年07月06日 08:44撮影 by  SCG15, samsung
9
7/6 8:44
登山道が雨で川の様になった時に、ここで水を受け止めるということでしょうか。
勾配は緩やか。
2025年07月06日 08:49撮影 by  SCG15, samsung
6
7/6 8:49
勾配は緩やか。
廃屋が見えてきました。
2025年07月06日 08:52撮影 by  SCG15, samsung
9
7/6 8:52
廃屋が見えてきました。
一合目の神社「鈴原社」の跡。
2025年07月06日 08:53撮影 by  SCG15, samsung
11
7/6 8:53
一合目の神社「鈴原社」の跡。
五合目の佐藤小屋までは120分とあります。案外近い?
2025年07月06日 08:53撮影 by  SCG15, samsung
8
7/6 8:53
五合目の佐藤小屋までは120分とあります。案外近い?
ここが一合目(1520m)。
2025年07月06日 08:53撮影 by  SCG15, samsung
14
7/6 8:53
ここが一合目(1520m)。
まだ序の口。どんどん登って行こう。
2025年07月06日 09:01撮影 by  SCG15, samsung
6
7/6 9:01
まだ序の口。どんどん登って行こう。
階段状の道。
2025年07月06日 09:02撮影 by  SCG15, samsung
5
7/6 9:02
階段状の道。
ここは一合五勺。レッキス小屋跡です。「レッキス」とはカルピスに類似した飲料でこの小屋で販売されていたそう。
2025年07月06日 09:03撮影 by  SCG15, samsung
8
7/6 9:03
ここは一合五勺。レッキス小屋跡です。「レッキス」とはカルピスに類似した飲料でこの小屋で販売されていたそう。
飲んだら元気に歩けそうですよね。
2025年07月06日 09:04撮影 by  SCG15, samsung
8
7/6 9:04
飲んだら元気に歩けそうですよね。
馬返し茶屋の気温が23℃。風が吹くと涼しい位でしたが、今日は湿度が高くて汗をかきます。
2025年07月06日 09:06撮影 by  SCG15, samsung
7
7/6 9:06
馬返し茶屋の気温が23℃。風が吹くと涼しい位でしたが、今日は湿度が高くて汗をかきます。
石を敷いてくれてる。箱根の旧道みたいな雰囲気があります。
2025年07月06日 09:14撮影 by  SCG15, samsung
9
7/6 9:14
石を敷いてくれてる。箱根の旧道みたいな雰囲気があります。
歩きやすくて有り難いです。
2025年07月06日 09:20撮影 by  SCG15, samsung
9
7/6 9:20
歩きやすくて有り難いです。
うわ。倒壊した建物が見えてきました。
2025年07月06日 09:24撮影 by  SCG15, samsung
8
7/6 9:24
うわ。倒壊した建物が見えてきました。
右手から巻いて行きます。
2025年07月06日 09:25撮影 by  SCG15, samsung
6
7/6 9:25
右手から巻いて行きます。
あらら・・・
2025年07月06日 09:25撮影 by  SCG15, samsung
6
7/6 9:25
あらら・・・
どうやら二合目に着いたのかな。
2025年07月06日 09:25撮影 by  SCG15, samsung
6
7/6 9:25
どうやら二合目に着いたのかな。
二合目の標高は1700m。
2025年07月06日 09:26撮影 by  SCG15, samsung
13
7/6 9:26
二合目の標高は1700m。
御室浅間神社跡です。
2025年07月06日 09:26撮影 by  SCG15, samsung
11
7/6 9:26
御室浅間神社跡です。
無事登山をお見守りください。
2025年07月06日 09:32撮影 by  SCG15, samsung
15
7/6 9:32
無事登山をお見守りください。
道が一旦、平坦になります。
2025年07月06日 09:32撮影 by  SCG15, samsung
6
7/6 9:32
道が一旦、平坦になります。
御室浅間橋。すぐ脇の沢に「御釜」と呼ばれる溶岩に穴があいた穴があるそうですが、分かりませんでした。
2025年07月06日 09:33撮影 by  SCG15, samsung
11
7/6 9:33
御室浅間橋。すぐ脇の沢に「御釜」と呼ばれる溶岩に穴があいた穴があるそうですが、分かりませんでした。
ふー、疲れた。
2025年07月06日 09:33撮影 by  SCG15, samsung
7
7/6 9:33
ふー、疲れた。
satonyao、頑張っております。
2025年07月06日 09:35撮影 by  SCG15, samsung
11
7/6 9:35
satonyao、頑張っております。
こんな場所もあったりなんかして。
2025年07月06日 09:38撮影 by  SCG15, samsung
8
7/6 9:38
こんな場所もあったりなんかして。
この辺りが「金剛杖(こんごうづえ)役場」があった場所かな。役銭場として八文が徴収され、その中に金剛杖の購入代金も含まれていたそう。
2025年07月06日 09:39撮影 by  SCG15, samsung
8
7/6 9:39
この辺りが「金剛杖(こんごうづえ)役場」があった場所かな。役銭場として八文が徴収され、その中に金剛杖の購入代金も含まれていたそう。
うむむ、権力の言いなりになるしかありません。
2025年07月06日 09:40撮影 by  SCG15, samsung
6
7/6 9:40
うむむ、権力の言いなりになるしかありません。
登山道が林道と交差します。
2025年07月06日 09:41撮影 by  SCG15, samsung
5
7/6 9:41
登山道が林道と交差します。
林道細尾野線ですか。
2025年07月06日 09:41撮影 by  SCG15, samsung
5
7/6 9:41
林道細尾野線ですか。
さて、引き続きの吉田口登山道歩き。
2025年07月06日 09:41撮影 by  SCG15, samsung
6
7/6 9:41
さて、引き続きの吉田口登山道歩き。
後から後から、トレランの方々に抜かれます。大会が近いのでしょうか?
2025年07月06日 09:43撮影 by  SCG15, samsung
11
7/6 9:43
後から後から、トレランの方々に抜かれます。大会が近いのでしょうか?
三合目の見晴し茶屋跡。標高は1840m。昔の登山者は、浅間神社に参拝してから登山を始め、この辺りで昼食を食べたそう。
2025年07月06日 09:51撮影 by  SCG15, samsung
9
7/6 9:51
三合目の見晴し茶屋跡。標高は1840m。昔の登山者は、浅間神社に参拝してから登山を始め、この辺りで昼食を食べたそう。
もっと見晴しが良かったのかな。今は左程ではありません。
2025年07月06日 09:51撮影 by  SCG15, samsung
7
7/6 9:51
もっと見晴しが良かったのかな。今は左程ではありません。
三合目の標識。
2025年07月06日 09:51撮影 by  SCG15, samsung
14
7/6 9:51
三合目の標識。
往事が偲ばれます。
2025年07月06日 09:52撮影 by  SCG15, samsung
7
7/6 9:52
往事が偲ばれます。
廃墟前を通過して。
2025年07月06日 09:52撮影 by  SCG15, samsung
5
7/6 9:52
廃墟前を通過して。
細尾野橋を渡ります。
2025年07月06日 09:52撮影 by  SCG15, samsung
6
7/6 9:52
細尾野橋を渡ります。
大雨で崩壊した場所かな。
2025年07月06日 09:52撮影 by  SCG15, samsung
6
7/6 9:52
大雨で崩壊した場所かな。
岩を積んで被害が広がらないように手当しているね。
2025年07月06日 09:56撮影 by  SCG15, samsung
8
7/6 9:56
岩を積んで被害が広がらないように手当しているね。
苔の森が広がってる。
2025年07月06日 09:58撮影 by  SCG15, samsung
5
7/6 9:58
苔の森が広がってる。
降雨量が多いということなのでしょうね。
2025年07月06日 10:03撮影 by  SCG15, samsung
5
7/6 10:03
降雨量が多いということなのでしょうね。
山が雨を招き、豊かな土地を作ってくれています。
2025年07月06日 10:03撮影 by  SCG15, samsung
10
7/6 10:03
山が雨を招き、豊かな土地を作ってくれています。
山って偉いよね〜。
2025年07月06日 10:05撮影 by  SCG15, samsung
6
7/6 10:05
山って偉いよね〜。
勾配が落ち着くと助かる。
2025年07月06日 10:07撮影 by  SCG15, samsung
6
7/6 10:07
勾配が落ち着くと助かる。
この辺りの道の様子は、こんな感じです。
2025年07月06日 10:09撮影 by  SCG15, samsung
6
7/6 10:09
この辺りの道の様子は、こんな感じです。
馬返しから1時間半ほどが経過しました。
2025年07月06日 10:11撮影 by  SCG15, samsung
7
7/6 10:11
馬返しから1時間半ほどが経過しました。
広場が見えてきた。
2025年07月06日 10:19撮影 by  SCG15, samsung
6
7/6 10:19
広場が見えてきた。
ここは四合目(2010m)。大黒小屋という上吉田の御師大黒屋所有の茶屋が一軒と、大黒天をお祀りしていたお堂があったのだとか。
2025年07月06日 10:19撮影 by  SCG15, samsung
13
7/6 10:19
ここは四合目(2010m)。大黒小屋という上吉田の御師大黒屋所有の茶屋が一軒と、大黒天をお祀りしていたお堂があったのだとか。
あれ? 眺望があります。
2025年07月06日 10:19撮影 by  SCG15, samsung
9
7/6 10:19
あれ? 眺望があります。
雲が多くてハッキリしませんが、河口湖が見えているように思えます。
2025年07月06日 10:19撮影 by  SCG15, samsung
13
7/6 10:19
雲が多くてハッキリしませんが、河口湖が見えているように思えます。
これは何だろう?
2025年07月06日 10:23撮影 by  SCG15, samsung
6
7/6 10:23
これは何だろう?
この場所に大黒小屋があったのですね。
2025年07月06日 10:23撮影 by  SCG15, samsung
7
7/6 10:23
この場所に大黒小屋があったのですね。
その先の道。これは溶岩かな。
2025年07月06日 10:24撮影 by  SCG15, samsung
7
7/6 10:24
その先の道。これは溶岩かな。
火山岩が転がっています。
2025年07月06日 10:31撮影 by  SCG15, samsung
8
7/6 10:31
火山岩が転がっています。
だいぶ上部まで来た感覚。
2025年07月06日 10:33撮影 by  SCG15, samsung
10
7/6 10:33
だいぶ上部まで来た感覚。
比較的大きな建物が見えてきました。
2025年07月06日 10:35撮影 by  SCG15, samsung
8
7/6 10:35
比較的大きな建物が見えてきました。
四合五勺の「御座石」。
2025年07月06日 10:35撮影 by  SCG15, samsung
11
7/6 10:35
四合五勺の「御座石」。
これでしょうか。
2025年07月06日 10:35撮影 by  SCG15, samsung
15
7/6 10:35
これでしょうか。
御在石浅間神社と井上小屋が並んでいたそう。
2025年07月06日 10:35撮影 by  SCG15, samsung
8
7/6 10:35
御在石浅間神社と井上小屋が並んでいたそう。
正面に広場があります。昔は多くの人で賑わったのでしょう。
2025年07月06日 10:35撮影 by  SCG15, samsung
6
7/6 10:35
正面に広場があります。昔は多くの人で賑わったのでしょう。
雲が多いなぁ。
2025年07月06日 10:35撮影 by  SCG15, samsung
6
7/6 10:35
雲が多いなぁ。
振り返って、もう一度、御座石を見て。
2025年07月06日 10:35撮影 by  SCG15, samsung
6
7/6 10:35
振り返って、もう一度、御座石を見て。
では、先へ。
2025年07月06日 10:36撮影 by  SCG15, samsung
5
7/6 10:36
では、先へ。
うわ。倒木が屋根を壊していますが、それでも建物は良く残っている方ではないでしょうか。
2025年07月06日 10:36撮影 by  SCG15, samsung
5
7/6 10:36
うわ。倒木が屋根を壊していますが、それでも建物は良く残っている方ではないでしょうか。
足元には岩が増えてきました。
2025年07月06日 10:36撮影 by  SCG15, samsung
7
7/6 10:36
足元には岩が増えてきました。
石が敷いてあります。
2025年07月06日 10:41撮影 by  SCG15, samsung
7
7/6 10:41
石が敷いてあります。
四合五勺を過ぎまして、いよいよ五合目に突入していきます。
2025年07月06日 10:44撮影 by  SCG15, samsung
8
7/6 10:44
四合五勺を過ぎまして、いよいよ五合目に突入していきます。
佐藤小屋で飲み物を買おうっと。
2025年07月06日 10:47撮影 by  SCG15, samsung
6
7/6 10:47
佐藤小屋で飲み物を買おうっと。
何か見えてきました。
2025年07月06日 10:51撮影 by  SCG15, samsung
5
7/6 10:51
何か見えてきました。
ここは「中宮三社」があったことから「中宮」。「中宮役場」があり、「山役銭(やまやくせん)」という122文の入山料を徴収する場所でもあったとか。
2025年07月06日 10:52撮影 by  SCG15, samsung
10
7/6 10:52
ここは「中宮三社」があったことから「中宮」。「中宮役場」があり、「山役銭(やまやくせん)」という122文の入山料を徴収する場所でもあったとか。
早川館跡。
2025年07月06日 10:53撮影 by  SCG15, samsung
9
7/6 10:53
早川館跡。
122文を支払った後の最初の小屋でしょうか。
2025年07月06日 10:56撮影 by  SCG15, samsung
8
7/6 10:56
122文を支払った後の最初の小屋でしょうか。
こちらは、たばこ屋。「見晴しも良く、御来光も見えた」とあります。
2025年07月06日 10:56撮影 by  SCG15, samsung
9
7/6 10:56
こちらは、たばこ屋。「見晴しも良く、御来光も見えた」とあります。
奥に建物が見えています。
2025年07月06日 10:58撮影 by  SCG15, samsung
9
7/6 10:58
奥に建物が見えています。
不動小屋跡。
2025年07月06日 10:58撮影 by  SCG15, samsung
10
7/6 10:58
不動小屋跡。
ここに建っていたようです。
2025年07月06日 10:58撮影 by  SCG15, samsung
5
7/6 10:58
ここに建っていたようです。
富士山雲切不動神社。不動明王が祭られているのでしょうか。
2025年07月06日 10:59撮影 by  SCG15, samsung
14
7/6 10:59
富士山雲切不動神社。不動明王が祭られているのでしょうか。
人が多くなってきました。
2025年07月06日 11:01撮影 by  SCG15, samsung
8
7/6 11:01
人が多くなってきました。
林道に出会うようです。
2025年07月06日 11:02撮影 by  SCG15, samsung
6
7/6 11:02
林道に出会うようです。
舗装道路です。
2025年07月06日 11:02撮影 by  SCG15, samsung
9
7/6 11:02
舗装道路です。
右折して、ゆるゆると登っていきます。
2025年07月06日 11:02撮影 by  SCG15, samsung
5
7/6 11:02
右折して、ゆるゆると登っていきます。
標識が見えてきたかな。
2025年07月06日 11:04撮影 by  SCG15, samsung
4
7/6 11:04
標識が見えてきたかな。
ここを入って行くようですね。
2025年07月06日 11:05撮影 by  SCG15, samsung
10
7/6 11:05
ここを入って行くようですね。
satonyaoは、トボトボ歩いてる。
2025年07月06日 11:05撮影 by  SCG15, samsung
6
7/6 11:05
satonyaoは、トボトボ歩いてる。
もうすぐ小屋だ。元気を出し給え。
2025年07月06日 11:08撮影 by  SCG15, samsung
9
7/6 11:08
もうすぐ小屋だ。元気を出し給え。
また、先ほどの舗装道路と出会うようです。
2025年07月06日 11:11撮影 by  SCG15, samsung
6
7/6 11:11
また、先ほどの舗装道路と出会うようです。
小屋はどこ?
2025年07月06日 11:11撮影 by  SCG15, samsung
5
7/6 11:11
小屋はどこ?
五合目。標高は2305m也。
2025年07月06日 11:11撮影 by  SCG15, samsung
18
7/6 11:11
五合目。標高は2305m也。
更に登ります。
2025年07月06日 11:12撮影 by  SCG15, samsung
6
7/6 11:12
更に登ります。
見えてきた。
2025年07月06日 11:13撮影 by  SCG15, samsung
10
7/6 11:13
見えてきた。
五合目の佐藤小屋です。
https://www.fuji-satogoya.com/
2025年07月06日 11:13撮影 by  SCG15, samsung
23
7/6 11:13
五合目の佐藤小屋です。
https://www.fuji-satogoya.com/
11時30分からは、ランチタイムですな。
2025年07月06日 11:14撮影 by  SCG15, samsung
12
7/6 11:14
11時30分からは、ランチタイムですな。
オレンジジュースください。
2025年07月06日 11:15撮影 by  SCG15, samsung
11
7/6 11:15
オレンジジュースください。
少し早いけれど、食堂でランチを注文している方がいます。
2025年07月06日 11:15撮影 by  SCG15, samsung
10
7/6 11:15
少し早いけれど、食堂でランチを注文している方がいます。
我々は外のベンチで休憩。
2025年07月06日 11:16撮影 by  SCG15, samsung
13
7/6 11:16
我々は外のベンチで休憩。
ここで気温は22℃。涼しく感じます。
2025年07月06日 11:19撮影 by  SCG15, samsung
10
7/6 11:19
ここで気温は22℃。涼しく感じます。
さあ、スバルライン五合目に向かいましょう。
2025年07月06日 11:19撮影 by  SCG15, samsung
10
7/6 11:19
さあ、スバルライン五合目に向かいましょう。
雲が谷から上へと流れています。
2025年07月06日 11:20撮影 by  SCG15, samsung
6
7/6 11:20
雲が谷から上へと流れています。
上はガスで見通せません。
2025年07月06日 11:20撮影 by  SCG15, samsung
6
7/6 11:20
上はガスで見通せません。
下を見て。
2025年07月06日 11:20撮影 by  SCG15, samsung
6
7/6 11:20
下を見て。
雲の流れを突っ切って進みます。
2025年07月06日 11:22撮影 by  SCG15, samsung
9
7/6 11:22
雲の流れを突っ切って進みます。
日が陰っていて助かるなぁ。
2025年07月06日 11:24撮影 by  SCG15, samsung
6
7/6 11:24
日が陰っていて助かるなぁ。
砂礫が堆積してる。
2025年07月06日 11:27撮影 by  SCG15, samsung
6
7/6 11:27
砂礫が堆積してる。
次々と外国人の皆さんが歩いてきます。
2025年07月06日 11:29撮影 by  SCG15, samsung
7
7/6 11:29
次々と外国人の皆さんが歩いてきます。
振り返って。ここは泉ヶ滝です。右は六合目へ、左は佐藤小屋へ。
2025年07月06日 11:30撮影 by  SCG15, samsung
15
7/6 11:30
振り返って。ここは泉ヶ滝です。右は六合目へ、左は佐藤小屋へ。
スバルライン五合目を目指しております。
2025年07月06日 11:31撮影 by  SCG15, samsung
9
7/6 11:31
スバルライン五合目を目指しております。
青空はチラ見え。
2025年07月06日 11:32撮影 by  SCG15, samsung
13
7/6 11:32
青空はチラ見え。
五合目の建物が見えてきました。
2025年07月06日 11:32撮影 by  SCG15, samsung
8
7/6 11:32
五合目の建物が見えてきました。
人が多いものの、昨日の方が遙かに多かったそう。
2025年07月06日 11:34撮影 by  SCG15, samsung
7
7/6 11:34
人が多いものの、昨日の方が遙かに多かったそう。
ゲートが見えてきました。
2025年07月06日 11:43撮影 by  SCG15, samsung
8
7/6 11:43
ゲートが見えてきました。
「リストバンドをお持ちですか?」「いえ、浅間神社から登ってきまして」「通行料をお支払いいただきます」
2025年07月06日 11:45撮影 by  SCG15, samsung
14
7/6 11:45
「リストバンドをお持ちですか?」「いえ、浅間神社から登ってきまして」「通行料をお支払いいただきます」
料金支払場所まで連行されております。
2025年07月06日 11:45撮影 by  SCG15, samsung
13
7/6 11:45
料金支払場所まで連行されております。
馬だ。
2025年07月06日 11:45撮影 by  SCG15, samsung
9
7/6 11:45
馬だ。
一人4000円の料金を支払わせていただきました。
2025年07月06日 11:47撮影 by  SCG15, samsung
18
7/6 11:47
一人4000円の料金を支払わせていただきました。
さて、ランチでも食べようかな。
2025年07月06日 11:47撮影 by  SCG15, samsung
8
7/6 11:47
さて、ランチでも食べようかな。
どこで食べようか?
2025年07月06日 11:47撮影 by  SCG15, samsung
8
7/6 11:47
どこで食べようか?
ここにしようと思います。
2025年07月06日 11:48撮影 by  SCG15, samsung
13
7/6 11:48
ここにしようと思います。
2階はレストラン、3階は休憩所。
2025年07月06日 11:49撮影 by  SCG15, samsung
7
7/6 11:49
2階はレストラン、3階は休憩所。
satonyaoが、ガパオライスにすると言い出しています。
2025年07月06日 11:51撮影 by  SCG15, samsung
14
7/6 11:51
satonyaoが、ガパオライスにすると言い出しています。
私は、富士山うどん。
2025年07月06日 11:55撮影 by  SCG15, samsung
22
7/6 11:55
私は、富士山うどん。
これがガパオライスです。ライスが富士山の形をしています。
2025年07月06日 11:55撮影 by  SCG15, samsung
23
7/6 11:55
これがガパオライスです。ライスが富士山の形をしています。
食後。富士山パーキング行きのシャトルバス乗り場を探します。ここは新宿行きのバス乗り場。
2025年07月06日 12:18撮影 by  SCG15, samsung
8
7/6 12:18
食後。富士山パーキング行きのシャトルバス乗り場を探します。ここは新宿行きのバス乗り場。
一つ下に行けと案内されますが、「一つ下」とは??
2025年07月06日 12:22撮影 by  SCG15, samsung
7
7/6 12:22
一つ下に行けと案内されますが、「一つ下」とは??
観光バスの駐車場まで来ました。
2025年07月06日 12:37撮影 by  SCG15, samsung
7
7/6 12:37
観光バスの駐車場まで来ました。
おお、右手の階段を下ると乗り場があるみたいです。
2025年07月06日 12:36撮影 by  SCG15, samsung
9
7/6 12:36
おお、右手の階段を下ると乗り場があるみたいです。
ここが、富士山パーキング行きシャトルバスの乗り場ですね。
2025年07月06日 12:38撮影 by  SCG15, samsung
10
7/6 12:38
ここが、富士山パーキング行きシャトルバスの乗り場ですね。
車内での支払いでは無く、窓口でチケットを買うように言われました。
2025年07月06日 12:44撮影 by  SCG15, samsung
9
7/6 12:44
車内での支払いでは無く、窓口でチケットを買うように言われました。
補助席も使い、満員で出発します。
2025年07月06日 12:44撮影 by  SCG15, samsung
12
7/6 12:44
補助席も使い、満員で出発します。
車窓からの富士山。今日は雲って山頂が見えませんでした。
2025年07月06日 13:00撮影 by  SCG15, samsung
11
7/6 13:00
車窓からの富士山。今日は雲って山頂が見えませんでした。
富士山パーキングに到着。
2025年07月06日 13:39撮影 by  SCG15, samsung
12
7/6 13:39
富士山パーキングに到着。
チケット売り場と売店があります。
2025年07月06日 13:39撮影 by  SCG15, samsung
9
7/6 13:39
チケット売り場と売店があります。
片道1950円。35分程で下ってきました。いや、今日は予想以上に疲れました。
2025年07月06日 13:39撮影 by  SCG15, samsung
20
7/6 13:39
片道1950円。35分程で下ってきました。いや、今日は予想以上に疲れました。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック サブザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 レジャーシート 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ガイド地図(ブック) ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト ストック カメラ

感想

相棒のsatonyaoは、ゴールデンウィークに比良山系の武奈ヶ岳に登って以来、別の趣味が忙しかったのですが、「今度の週末は休みだよ」と。この台詞は「山に連れて行け」のサインです。

思いついたのが、富士山吉田口登山道を五合目まで登るプラン。自宅からは1時間余で富士山パーキングに到着でき、下山後には温泉や買い物も不自由しません。
歩き始めは涼しくて快適でしたが、冨士浅間神社を過ぎて遊歩道を歩く頃になると汗をかくようになりました。馬返しの気温は23℃。それほど暑くないはずですが、今日は湿度が高いのですね。

馬返しから五合目の佐藤小屋までは標高差800m余、のんびり登っても2時間半程度で、厳しい登山ということもありませんが、今日は歩行距離が長かったかな。五合目から上部は雲に巻かれて、山頂部は見ることが出来ませんでした。

さて、次の週末には、一人暮らしをしている娘に会いに出かける予定があります。
山は一旦お休みしまして、貴重な時間を楽しみたいと思います。

憧れの富士登山。感慨無量です。TT
でも・・・今日は疲れが半端ない。ブランクのせいか、湿度のせいか。へとへとです。汗がとまりません。4合目から5合目の距離おかしくない?全然到着しないんだけどあってる?
トレイルランの方々に次から次へ抜かれていきます。どういうこと!?不思議過ぎ。
息も絶え絶えに、なんとか5合目に到着しました。
眺望は霧の中で、ちょっとだけでしたが、ちらっと見えました。
なにより富士登山したことにしてもらいます。(半分だけど。)
ランチはガパオライス。富士山感はまったくありません(笑)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:500人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
富士山1〜6合目
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら