ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8386378
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
大峰山脈

釈迦ヶ岳・大日岳【太尾登山口よりピストン】

2025年07月06日(日) [日帰り]
 - 拍手
umon hi-ro その他1人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
08:07
距離
11.3km
登り
863m
下り
864m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:20
休憩
1:47
合計
8:07
距離 11.3km 登り 863m 下り 864m
7:15
39
7:54
47
8:41
30
9:11
9:17
14
9:31
10:30
31
11:01
11:07
6
11:13
11:25
9
11:34
5
11:39
26
12:05
12:12
11
12:23
12:24
5
12:29
22
12:51
12:53
36
13:29
13:30
34
14:04
14:17
32
14:49
32
15:21
1
15:22
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
太尾登山口 20台程度
不動小屋谷林道の終点
トイレ・登山届ポスト有り
駐車場手前の路肩にも駐車可能
コース状況/
危険箇所等
大日岳の岩場は急登です
太尾登山口よりスタート
2025年07月06日 07:13撮影 by  iPhone 11, Apple
12
7/6 7:13
太尾登山口よりスタート
ここでも
2025年07月06日 07:14撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
15
7/6 7:14
ここでも
緩やかな自然林の中歩きます
2025年07月06日 07:15撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
7/6 7:15
緩やかな自然林の中歩きます
岩モジャ
2025年07月06日 07:23撮影 by  iPhone 11, Apple
13
7/6 7:23
岩モジャ
奥に大峰奥駈道の稜線
2025年07月06日 07:39撮影 by  iPhone 11, Apple
11
7/6 7:39
奥に大峰奥駈道の稜線
大日岳
今日はあそこ迄行きます
2025年07月06日 07:39撮影 by  iPhone 11, Apple
19
7/6 7:39
大日岳
今日はあそこ迄行きます
バイケイソウの大群落
2025年07月06日 07:41撮影 by  iPhone 11, Apple
13
7/6 7:41
バイケイソウの大群落
笹原の天空ロード
奥に釈迦ヶ岳
2025年07月06日 08:24撮影 by  iPhone 11, Apple
14
7/6 8:24
笹原の天空ロード
奥に釈迦ヶ岳
古田の森
2025年07月06日 08:30撮影 by  iPhone 11, Apple
11
7/6 8:30
古田の森
緩やかなアップダウン道
2025年07月06日 08:46撮影 by  iPhone 11, Apple
13
7/6 8:46
緩やかなアップダウン道
コナスビ
2025年07月06日 08:56撮影 by  iPhone 11, Apple
13
7/6 8:56
コナスビ
千丈平
池?
バイケイソウまみれ
2025年07月06日 09:04撮影 by  iPhone 11, Apple
8
7/6 9:04
千丈平
池?
バイケイソウまみれ
コケ
2025年07月06日 09:09撮影 by  iPhone 11, Apple
10
7/6 9:09
コケ
かくし水
いっぱい出ていました
2025年07月06日 09:12撮影 by  iPhone 11, Apple
7
7/6 9:12
かくし水
いっぱい出ていました
大峯奥駈道に合流し山頂へ
2025年07月06日 09:24撮影 by  iPhone 11, Apple
12
7/6 9:24
大峯奥駈道に合流し山頂へ
釈迦ヶ岳山頂
第四十靡
2025年07月06日 09:32撮影 by  iPhone 11, Apple
28
7/6 9:32
釈迦ヶ岳山頂
第四十靡
錫杖
一等三角点
2025年07月06日 09:54撮影 by  iPhone 11, Apple
17
7/6 9:54
錫杖
一等三角点
北側を望む
一番奥に八経ヶ岳
手前には仏生ヶ岳・楊枝ノ森・七面山
2025年07月06日 09:33撮影 by  iPhone 11, Apple
11
7/6 9:33
北側を望む
一番奥に八経ヶ岳
手前には仏生ヶ岳・楊枝ノ森・七面山
アップで
中央の尖がりが八経ヶ岳
左に明星岳
2025年07月06日 09:33撮影 by  iPhone 11, Apple
12
7/6 9:33
アップで
中央の尖がりが八経ヶ岳
左に明星岳
孔雀岳
2025年07月06日 09:33撮影 by  iPhone 11, Apple
10
7/6 9:33
孔雀岳
仏生ヶ岳
2025年07月06日 09:33撮影 by  iPhone 11, Apple
8
7/6 9:33
仏生ヶ岳
南大峯奥駈道
中央右に笠捨山
2025年07月06日 09:33撮影 by  iPhone 11, Apple
12
7/6 9:33
南大峯奥駈道
中央右に笠捨山
釈迦如来像を裏側より
台座に🦣象さん
2025年07月06日 09:51撮影 by  iPhone 11, Apple
19
7/6 9:51
釈迦如来像を裏側より
台座に🦣象さん
ランチのカレーパン
この前にゼリーと🍙食べてます
2025年07月06日 09:58撮影 by  iPhone 11, Apple
19
7/6 9:58
ランチのカレーパン
この前にゼリーと🍙食べてます
ジョウザンミドリシジミ
2025年07月06日 09:55撮影 by  Xiaomi 14T Pro, Xiaomi
7
7/6 9:55
ジョウザンミドリシジミ
ジョウザンミドリシジミ
2025年07月06日 10:00撮影 by  Xiaomi 14T Pro, Xiaomi
12
7/6 10:00
ジョウザンミドリシジミ
雲が取れた
明星ヶ岳・八経ヶ岳・弥山
2025年07月06日 10:11撮影 by  iPhone 11, Apple
13
7/6 10:11
雲が取れた
明星ヶ岳・八経ヶ岳・弥山
山上ヶ岳かな??
2025年07月06日 10:11撮影 by  iPhone 11, Apple
8
7/6 10:11
山上ヶ岳かな??
🐶フ~~疲れた
2025年07月06日 10:15撮影 by  iPhone 11, Apple
24
7/6 10:15
🐶フ~~疲れた
ジョウザンミドリシジミ
umonさんは蝶を追い
hi-roは1時間程まったり過ごす
2025年07月06日 10:19撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9
7/6 10:19
ジョウザンミドリシジミ
umonさんは蝶を追い
hi-roは1時間程まったり過ごす
下山スタート
大日岳へ向かいます
2025年07月06日 10:34撮影 by  iPhone 11, Apple
11
7/6 10:34
下山スタート
大日岳へ向かいます
大峯奥駈道を歩き深仙ノ宿
所々で笹が鬱陶しい
2025年07月06日 10:47撮影 by  iPhone 11, Apple
8
7/6 10:47
大峯奥駈道を歩き深仙ノ宿
所々で笹が鬱陶しい
第三十九靡 都津門 
大岩に穴
2025年07月06日 11:02撮影 by  iPhone 11, Apple
11
7/6 11:02
第三十九靡 都津門 
大岩に穴
アップで
2025年07月06日 11:02撮影 by  iPhone 11, Apple
7
7/6 11:02
アップで
タケカレハの幼虫。
毒あり。
2025年07月06日 11:03撮影 by  iPhone 11, Apple
8
7/6 11:03
タケカレハの幼虫。
毒あり。
深仙ノ宿
2025年07月06日 11:15撮影 by  iPhone 11, Apple
10
7/6 11:15
深仙ノ宿
しばし休憩
大日岳に向かいます
数回のアップダウンを覚悟しましたが巻き個所有り
2025年07月06日 11:26撮影 by  iPhone 11, Apple
11
7/6 11:26
大日岳に向かいます
数回のアップダウンを覚悟しましたが巻き個所有り
バイケイソウ
この辺りも群落
2025年07月06日 11:29撮影 by  iPhone 11, Apple
9
7/6 11:29
バイケイソウ
この辺りも群落
聖天の森より
振り返る
2025年07月06日 11:32撮影 by  iPhone 11, Apple
11
7/6 11:32
聖天の森より
振り返る
大日岳の行場は直登は禁止
迂回路で大日岳に取付きます
迂回路もハードです
2025年07月06日 11:50撮影 by  iPhone 11, Apple
9
7/6 11:50
大日岳の行場は直登は禁止
迂回路で大日岳に取付きます
迂回路もハードです
O氏
スイスイと
2025年07月06日 11:55撮影 by  iPhone 11, Apple
11
7/6 11:55
O氏
スイスイと
大日岳に到着
第三十五靡
2025年07月06日 11:57撮影 by  iPhone 11, Apple
17
7/6 11:57
大日岳に到着
第三十五靡
山頂よりの釈迦ヶ岳
2025年07月06日 11:58撮影 by  iPhone 11, Apple
12
7/6 11:58
山頂よりの釈迦ヶ岳
深仙ノ宿を見下ろす
2025年07月06日 11:58撮影 by  iPhone 11, Apple
8
7/6 11:58
深仙ノ宿を見下ろす
ヤブヘビイチゴの花
2025年07月06日 12:34撮影 by  iPhone 11, Apple
11
7/6 12:34
ヤブヘビイチゴの花
実になっています
2025年07月06日 12:34撮影 by  iPhone 11, Apple
9
7/6 12:34
実になっています
千丈平まで戻って来ました
トンボが多く飛んでいます
2025年07月06日 13:40撮影 by  iPhone 11, Apple
13
7/6 13:40
千丈平まで戻って来ました
トンボが多く飛んでいます
気持の良い笹原道
日差しが強く暑い!!
2025年07月06日 13:50撮影 by  iPhone 11, Apple
10
7/6 13:50
気持の良い笹原道
日差しが強く暑い!!
台高山脈
2025年07月06日 14:05撮影 by  iPhone 11, Apple
9
7/6 14:05
台高山脈
大日岳
中央の岩が行場かな?
2025年07月06日 14:20撮影 by  iPhone 11, Apple
20
7/6 14:20
大日岳
中央の岩が行場かな?
大峯奥駈道
左端に大日岳
2025年07月06日 14:25撮影 by  iPhone 11, Apple
10
7/6 14:25
大峯奥駈道
左端に大日岳
ずっと続く大峯奥駈道
奥に笠捨山・玉置山
2025年07月06日 14:26撮影 by  iPhone 11, Apple
12
7/6 14:26
ずっと続く大峯奥駈道
奥に笠捨山・玉置山
下山しました
2025年07月06日 15:21撮影 by  iPhone 11, Apple
14
7/6 15:21
下山しました
たんぽぽさんにて皿うどん
2025年07月06日 17:50撮影 by  Xiaomi 14T Pro, Xiaomi
18
7/6 17:50
たんぽぽさんにて皿うどん

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ グローブ 雨具 日よけ帽子 着替え ザック ザックカバー 行動食 非常食 飲料 ハイドレーション ライター 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 GPS ファーストエイドキット 常備薬 保険証 サングラス タオル ストック 携帯トイレ

感想

今回は久し振りにhi-roさんとO氏と3人で大峰の釈迦ヶ岳と大日岳に登って来ました。
前々からhi-roさんにリクエストはしていたのですが、暑いのが苦手な私は霧氷が見られる初冬か残雪期を希望してました。
夏場でのお誘いは少々悩みましたが、なんとかなるだろうと同行することにし、ちょうどO氏からも山行のお誘いがあったので3名で行くことになりました。
自宅を2時に出発してO氏をひらってhi-roさん宅へ。
3時にhi-roさん宅を出発して登山口には7時頃に到着。
駐車場はほぼ満車でしたが、なんとか駐車出来ました。
準備を整えて太尾登山口からスタート。
バイケイソウの群生と展望に癒やされながら釈迦ヶ岳へ。
まだそこまで日差しが強くなく、ゆっくり登ったこともあり水分補給量は少なめで済みました。
山頂で軽くパンを食べているとゼフィルスが飛んでいるのを見つけたので、撮影タイム。
今日は望遠レンズを持参していなかったので、撮影には苦労しました。
写真撮影後、深仙宿を経由して大日岳へ。
深仙宿に到着した時点でかなり持ってきていた水量が減っており、O氏から700mlほど水を分けてもらって、さらにhi-roさんからはポカリスエットを300mlほど分けてもらい、下山まで何とかなりました。
1.7Lの持参だったので、汗かきの私には少なすぎたと思います。
大日岳からの下山時はかなり暑さで参っていて、休みを取りながらゆっくり下山しました。

20年振りの釈迦ヶ岳、歩いてみて登山口と山頂からの景観しか記憶が有りません😞
登山開始後だんだんと雲が増えて、古田の森を過ぎた辺りで釈迦ヶ岳方面はガスガス、しかしその後は薄くなって来ました。山頂に着いた時点ではガスがかかっていた八経ヶ岳方面も食事中にはガスも取れ、その後下山まで終始好天に恵まれました(暑くはなりましたが)
今回歩いてみて緩やかなアップダウンが続き終始展望を楽しむ事が出来る登山道だと再認識。ここもそうですが大峰は周囲を見渡しても人工物の気配が無く属世間から離れた感じのする山域です。
前回の訪問時、次回来る時は大峰奥駆道北部の縦走で訪れてみたいと思っていましたがもう年齢的に🤔🤔しかし山頂から八経ヶ岳方面を眺めてこの間だけでも歩きたいなと思いました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:204人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら