釈迦ヶ岳・大日岳【太尾登山口よりピストン】


- GPS
- 08:07
- 距離
- 11.3km
- 登り
- 863m
- 下り
- 864m
コースタイム
- 山行
- 6:20
- 休憩
- 1:47
- 合計
- 8:07
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
不動小屋谷林道の終点 トイレ・登山届ポスト有り 駐車場手前の路肩にも駐車可能 |
コース状況/ 危険箇所等 |
大日岳の岩場は急登です |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
グローブ
雨具
日よけ帽子
着替え
靴
ザック
ザックカバー
行動食
非常食
飲料
ハイドレーション
ライター
地図(地形図)
コンパス
笛
ヘッドランプ
予備電池
GPS
ファーストエイドキット
常備薬
保険証
サングラス
タオル
ストック
携帯トイレ
|
---|
感想
今回は久し振りにhi-roさんとO氏と3人で大峰の釈迦ヶ岳と大日岳に登って来ました。
前々からhi-roさんにリクエストはしていたのですが、暑いのが苦手な私は霧氷が見られる初冬か残雪期を希望してました。
夏場でのお誘いは少々悩みましたが、なんとかなるだろうと同行することにし、ちょうどO氏からも山行のお誘いがあったので3名で行くことになりました。
自宅を2時に出発してO氏をひらってhi-roさん宅へ。
3時にhi-roさん宅を出発して登山口には7時頃に到着。
駐車場はほぼ満車でしたが、なんとか駐車出来ました。
準備を整えて太尾登山口からスタート。
バイケイソウの群生と展望に癒やされながら釈迦ヶ岳へ。
まだそこまで日差しが強くなく、ゆっくり登ったこともあり水分補給量は少なめで済みました。
山頂で軽くパンを食べているとゼフィルスが飛んでいるのを見つけたので、撮影タイム。
今日は望遠レンズを持参していなかったので、撮影には苦労しました。
写真撮影後、深仙宿を経由して大日岳へ。
深仙宿に到着した時点でかなり持ってきていた水量が減っており、O氏から700mlほど水を分けてもらって、さらにhi-roさんからはポカリスエットを300mlほど分けてもらい、下山まで何とかなりました。
1.7Lの持参だったので、汗かきの私には少なすぎたと思います。
大日岳からの下山時はかなり暑さで参っていて、休みを取りながらゆっくり下山しました。
20年振りの釈迦ヶ岳、歩いてみて登山口と山頂からの景観しか記憶が有りません😞
登山開始後だんだんと雲が増えて、古田の森を過ぎた辺りで釈迦ヶ岳方面はガスガス、しかしその後は薄くなって来ました。山頂に着いた時点ではガスがかかっていた八経ヶ岳方面も食事中にはガスも取れ、その後下山まで終始好天に恵まれました(暑くはなりましたが)
今回歩いてみて緩やかなアップダウンが続き終始展望を楽しむ事が出来る登山道だと再認識。ここもそうですが大峰は周囲を見渡しても人工物の気配が無く属世間から離れた感じのする山域です。
前回の訪問時、次回来る時は大峰奥駆道北部の縦走で訪れてみたいと思っていましたがもう年齢的に🤔🤔しかし山頂から八経ヶ岳方面を眺めてこの間だけでも歩きたいなと思いました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する