鋸岳(山梨百名山 四天王 横岳峠でテント泊⛺)



- GPS
- 18:36
- 距離
- 29.7km
- 登り
- 2,358m
- 下り
- 2,358m
コースタイム
- 山行
- 5:33
- 休憩
- 0:31
- 合計
- 6:04
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
その他周辺情報 | 尾白の湯 https://g.co/kgs/PpWfRqu |
写真
私達より後に登って来られて、サクッとテントを張り、明日用のご飯を飯ごうで炊いておられて、経験値の高さを感じました。
色々お話させて頂き、ありがとうございました。
他の人たちはYAMAPを使っているので、二人で記念撮影しました( *´艸)
※写真の投稿許可済みです。
感想
山梨百名山の四天王と言われている『鋸岳』に登ってきました!
まさかこんな日が来るなんて!
自分の体力や経験値から考えて、笊ヶ岳や鋸岳には行けるとは思っていませんでしたが…。
初めて甲斐駒ヶ岳に登った時に、鋸岳越しに北アルプスが見えたのは覚えていますが、鋸岳に登ることは無いと思っていましたf(^_^)
今回、鋸岳の山頂に立った時、『私、来たんだ!今、鋸岳の山頂にいるんだ!』と信じられない気持ちで、一緒に登ったMさんと抱きあって確かめ合いました。「私達、来たんだよね!鋸岳の山頂にいるんだよね!」と。
不安はありましたが、自分を信じて行って来て良かったです。
思いの外、お花は沢山咲いていましたが、重いザックを背負っての、長い林道歩き、急登、落ちたら大変な岩場等々、私には難関続きの山でした!
横岳峠には、私達の他にお二人の方がテント泊されていて、焚き火を囲みながら楽しい時間を持てました。その内のお一人はヤマレコユーザーさんでした♪色々お話をさせて頂き、写真も一緒に撮りました📷
横岳峠からしばらくは樹林帯で急登ではありますが、ゆっくり息の上がらない程度のペースで歩きました。
三角点ピークからは、いよいよ落ちたら大変な岩場です。ストックをしまって気を抜かないようにアップダウンも頑張って登りました。
前を行くMさんの「着いた〜!」の声が聞こえると込み上げてくるものがあり、山頂に着いたとたん涙が溢れました!
360度の絶景を眺めながら、登れたことの喜びを噛みしめました。
下山して思いましたが、9.5kmの林道歩きが今回一番の難関だったかな('_'?)
※帰りの林道では、4人で『しりとり』をしながら、歩きました。長過ぎてのどが乾くので途中で止めました(笑)
下山後は、べるがの尾白の湯で汗を流しました。
もちろん、今日も筋肉痛です(^-^)/
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
お疲れ様でした〜!鋸岳登頂おめでとうございます🎊。山頂でタカシリポーズ😵登頂の喜び、感動が伝わってきました!自分のことのように嬉しいです🙌それにしても、笊ヶ岳に続き、テント泊とは凄すぎます🤩!横岳峠までの、あの長距離➕急登をテン泊の重荷を背負って登られるとは、想像もできません、、、したくありません😭まずは、身体をゆっくり休めてください♪
下山2日目でまだ筋肉痛ですf(^_^)
この日の山行でお会いしたほとんどの方が日帰りでした。
横岳峠には私達の他にお二人、ログハウスにお二人がテントを張っていただけです。
やっぱりあの重いザックがネックですかね。
ホントに重くて、今回もまたたぶん背が縮んでいます(笑)
これをタカシリさん日帰りしたんだなぁと、レベルの差を感じながら歩きました。
山頂では、タカシリさんにあやかり、ポーズを真似させて頂きました!
コメント、ありがとうございました。
あまりに、素敵だったので、懐かしくなり、コメさせていただきます。晴天での山頂ゲット、素敵です。私は山百のラストを上げた鋸岳でした。コースもテント場も同じ。
また、登りたくなります。
同じコースで登られたんですね。
山百のラストが鋸岳、あの山頂が思い出の場所って素敵ですね!
鋸岳、大変だった分、心に残る山かも知れないです。
私もいつかまた登りたいと思える日が来るのでしょうか?
コメント、ありがとうございました。
ここがあるので、私は百高山諦めました。
surely-kさん、山梨四天王のみならず百高山目指してください。
百高山?
まさかのまさかのまさかです!
まだ、登りたい山は沢山ありますが、重くないザックで登れる山がいいですね!
鋸岳は、林道の9.5kmが無ければまた行きたいです。
papiban さん、是非登ってください!
コメント、ありがとうございました。
すご〜い✨
おめでとうございます😊
これからもますます楽しんでください🤗
自分の力以上のものを出した感じです。
やれば出来る!って感じでしょうか?
ただ、一人では無理だと思います。
みんなに励ましてもらったから登れたと思います。
ソロで登っている方を見て、心身ともに鍛えられてるなあと感心しました!
次はちょっと緩いところがいいです(^_^;)
コメント、ありがとうございました!
先日の笊ヶ岳もびっくりだし、いつも驚かされてるけど、すごいな〜
山登り始めたのは一緒だったのにな(^◇^;)
これで四天王は残すところ笹山と鶏冠山?
鶏冠山は地元だし軽いと思うけど、笹山は大変そうだね。でも、いつもの仲間と行けばきっと行ける‼️
(勘違いでもう行ってたらごめん🙇♀️)
私は療養中でどこにも登れないので、こうして友達がすごい山に登ってると励みになるよ!
これからも気をつけて頑張ってね👍
お疲れ様でした҉٩(*´︶`*)۶҉
まだ、良くならないの?長いねぇ。お大事にね。大丈夫、明けない夜は無いから。
笊ヶ岳といい鋸岳といい、技量を超えた山行で、ヘトヘトでした💦💦
2日目は3時に起きたので、帰りの林道9.5kmが退屈で、歩きながら寝ました(笑)
次はちょっと緩い山がいいと思ってます(^-^)/
コメント、ありがとうございました!
この猛暑の中、しばしばトレーニングのレコをお見かけしていたので、「ひょっとしてこれはまたどこか狙ってらっしゃるんじゃね🤔」と拝察しておりましたが、鋸岳だったとは‼️
いや〜、素晴らしいです。これからお師匠様と呼ばせて頂いてよろしいでしょうか😊
画像でしか見た事ありませんが、山頂直下の岩場よりも、その前のアップダウンが狭くて地質も脆そうですもんね。
しかし、結構お花🌸も咲いてるんですね。
意外でした。私もいつか山頂で泣けるような登山をしてみたいです😊
おつかれさまでございました。
ハイ、この日のため、みんなに遅れないようにと、ザックにペットボトルを何本か入れてトレーニングしてました。
ですが、ザックの重さも距離も違うので、やっぱりキツかったです(@_@;)
ただ、思っていたより花達が沢山咲いていて、力をもらえた気がします!
横岳峠から山頂まではアタックザックだったので助かりました。
アップダウンと落ちたら大変な岩稜帯を頑張って登った先には、何とも言えない感動が待っていました♪
自分の持っている以上の力って、出るものですね。
お師匠様、笑っちゃいました( *´艸)
コメント、ありがとうございました!
エッヘン!(`・∀・´)
仙丈ケ岳の下りで無口になってた頃の私からは、想像出来ないでしょ(笑)
北岳あたりからは余裕だったよ。
あとは、山を選んでいる周りの皆様が良いと思う。
仙丈からは北沢峠じゃなく塩見を目指すといい、山を辞めたくなるから。これで高校山岳部の半分は辞めたからな。
その節は焼きたてのお肉や楽しい話などありがとうございました!
個人的に今回の山行は課題がいろいろと出てきたのでまだまだだったなと感じた次第です。。
またどこかでお会いしたときはよろしくお願いします!
先日は色々お話を聞かせて頂いたり、飯ごうのご飯のお味見までさせて頂き、ありがとうございました。美味しかったです!PORINKI-さん、横岳峠から鋸岳山頂まで2時間で着いたんですね。凄いな〜!私達は4時間かかりましたf(^_^)
水が足りなかったのですね、言って頂ければペットボトル1本くらいなら差し上げられましたのに…。
いつかまたどこかでお逢い出来るといいですね!
金峰山か瑞牆山に登ることがあればご連絡くださいね。
コメント、ありがとうございました!
こんな領域に一度も入ったことのない自分がって思いつつ、
他に言葉が見つからないので、やっぱりすごいです。
山頂到達に感極まって涙って、いったいどんな感覚なのだろ?
なんて思ったりしながら、なんか自分も疑似登山している
気分になれちゃうレコでした。
無理を可能にしてきたKさん。 「くれぐれも気を付けて」を大前提に、
渓谷の吊橋から憧れのまなざしで眺めていた、あのギザギザ山の頂点に
立つKさんの姿も、今や現実的です!
自分の持っている以上の力って、出るものなんですね。
無理を承知でやってみると、なんか出来ちゃったりするんですね。
本当に行って来たんですね、私。
他人事みたいな感じですf(^_^)
山頂で涙が出たのは、聖岳と今回の鋸岳です。自分との戦いで自分に勝った気持ちと、一緒に行ってくれた山友への感謝が入り交じった感じですかね。
渓谷の吊橋から見えたあのギザギザ山ですか。
いやいやいや、あそこには危険がいっぱいありそうなので、慎重に考えます!
コメント、ありがとうございました!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する