記録ID: 8387603
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
尾瀬・奥利根
平ヶ岳往復〜夏本番!いよいよ夏山シーズン到来!!\(@^0^@)/〜
2025年07月06日(日) [日帰り]


体力度
6
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 10:34
- 距離
- 25.8km
- 登り
- 2,029m
- 下り
- 2,026m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 10:20
- 休憩
- 1:31
- 合計
- 11:51
距離 25.8km
登り 2,029m
下り 2,026m
天候 | 曇りのち晴れ! 下りは暑かったけど、山頂一帯は爽やかな風が流れてました(^^♪ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
周辺の雑地も含めれば20台くらいは停められるかな? ※週末はあっという間に満車になるのでお早目の行動を。 小出から国道352号と奥只見シルバーラインで銀山平を経由して現地着。 ※今年は、7月4日(金)13:00〜冬季通行止めが解除されました。積雪が多かったからか、いつもよりちょっと遅めだったかな。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
さすがは百名山、整備が行き届き、とても歩きやすかったです! ・・・が、 序盤の下台倉山まではザレたり岩場だったりの細尾根急登が続き、気を許せません。特に下りでは視界に崖下が凄く入ってくるので、クラクラしてバランスを崩しそうになります(汗) また、下台倉山から池ノ岳までは緩い登り下りが蛇の生殺しのようにいつまでも続き、後からボディブローのように効いてきて体力を削がれます(笑) その代わり、肩まで登り上げてしまえば、池ノ岳から平ヶ岳の山頂一帯は天空の楽園が待っていてくれます♪ \(^o^)/ |
その他周辺情報 | 奥只見方面に向かえば、銀山平には「かもしかの湯」や「白銀の湯」があります♪ ・・・が、今日も今日とて小出まで下り、いつもの「見晴らしの湯こまみ」へ! 春から値上げしたようで、大人700円 https://www.sp-koide.org/komami |
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ズボン
靴下
グローブ
雨具
日よけ帽子
着替え
靴
ザック
昼ご飯
行動食
調理用食材
調味料
飲料
ガスカートリッジ
コンロ
コッヘル
ヘッドランプ
予備電池
ファーストエイドキット
ロールペーパー
携帯
タオル
カメラ
|
---|
感想
いよいよ夏本番!夏山シーズンのスタートです!!
梅雨入りしてからも雨が降らず、もう梅雨明けしたんではないかと思うような日々が続く中、ようやく7月4日から352号銀山平〜鷹ノ巣間の冬季通行止めが解除されたので、早速、平ヶ岳に行ってきました。
アタクシ自身、奥只見は庭のようなもんなので、鷹ノ巣まではちょっと足を延ばす程度の感覚(笑)
でも、帰りの延々と続くワインディングロードでは、疲れもあって運転が飽きちゃったかな。
(^^;)
山行の方はというと、いつまでもだらだらと続く山道に体力を削がれてしまいましたが、山頂一帯は美しい湿原やお花畑、残雪の上を流れる冷たい風などに癒され、まさに天空の楽園でした♪
ここに来なければ味わえない風景と感覚、ぜひ皆さんも味わいに出掛けてみては?
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:515人
素敵な山行、お疲れ様でした(*^^*)
やっぱり、車中泊はわくわくしますね!!♪
私は、先日の黒岳登山のとき、久しぶりに車中泊しようかと思いつつ、どーしても朝早く出発したとしてもやっぱり日帰りの方が準備が楽ちんで、止めてしまいました………
層雲峡辺りまでは日帰り出来るなと知ってから、めっきり車中泊をしなくなってしまい、こんなことでは駄目ですね!!と、気合を入れながら、山行記録を見させてもらいました!笑
お疲れ様でした♪
コメントありがとうございます!
そうなんですよ!車中泊って、準備段階から何をしようかとワクワクが止まらないんですよねー!
特に、夏山の場合は、一番キツイ登りのところを涼しいうちにクリアするためには暗いうちにスタートすることが求められ、そのために日帰りしようとすると、もっと早くから起きなければならず、そのためには、場合によっては前日の晩酌を控えなければならず...
そう考えると、前日のうちに登山口(またはその近く)に行って車中で晩酌し、なおかつ暗いうちに起きて登山開始する方が効率的じゃね?
と、結局、ある程度の距離なら日帰り圏内でも車中泊するようになっちゃったんです〜♪
一番の楽しみは、到着前にスーパーに寄って何をアテにして酒を呑もうか、呑みながらどんなDVDを観ようか、こんなことを考えながら準備しているところですかね〜
(≧▽≦)
emokoさまも今度はぜひ、車中泊のための山行をご計画ください(笑)
おお、平ヶ岳に登られましたか!!
私も7月の平ヶ岳は狙っているんですが(秋にしか登ったことがない)、飯豊とか朝日ばっかり行っちゃってなかなかこちら方面まで足を伸ばせないんですよねぇ。なので今回のレコはこの時期の平ヶ岳の雰囲気を感じることができて非常に参考になりました。ワタスゲ良いなあ〜。池ノ岳から平ヶ岳にかけてはまさに桃源郷で、天候がよければ何時間でも居れそうですね。
コメントありがとうございます!
以前、きらきらうえつさまが平ヶ岳に登られた時のレコも、その時に拝見させていただきました。
m(_ _)m
アタクシも、この時期は上越国境か妙高辺りに向かうことが多く、初夏の平ヶ岳は初めてでした。
今回は気圧配置の関係もあり、夕立に当たられる可能性も少ないと判断して行ってきましたが、結果的に大好きなワタスゲちゃんやアカモノちゃんと出会え、また、思いがけず残雪で涼を味うことまでもでき、とても楽しい山行となりました!この時期もとてもおススメです♪
でも、この時期の飯豊連峰も最高ですよね〜!
逆に、こちらから飯豊方面は遠くなってしまうので、比較的近いきらきらうえつさまが羨ましくなります。
お互いに、色々な時期に味わえると良いですね♪
お疲れ様でしたっm(_ _)m
ご訪問とコメントありがとうございます!
確かに、あの、急登の間にいつまでもダラダラと続く登り下りは、体力よりも気力を削がれ、日帰り登山が難関ということが心に染みた山行となりました。
(*・ω・)(*-ω-)ウンウン♪
でも、池ノ岳でのもつ焼きパーリーがお楽しみとなり、モチベーションとなって歩いてくることができたのかな〜(笑)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する