ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8387603
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
尾瀬・奥利根

平ヶ岳往復〜夏本番!いよいよ夏山シーズン到来!!\(@^0^@)/〜

2025年07月06日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 福島県 群馬県 新潟県
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
10:34
距離
25.8km
登り
2,029m
下り
2,026m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
10:20
休憩
1:31
合計
11:51
距離 25.8km 登り 2,029m 下り 2,026m
3:52
108
5:40
52
6:32
6:33
8
6:41
6:43
32
7:15
79
8:34
8:36
33
9:09
9:11
2
9:13
9:19
4
9:23
47
10:10
10:17
28
10:45
11:53
43
12:36
32
13:08
13:10
17
13:27
13:28
45
14:13
90
15:43
鷹ノ巣登山口
天候 曇りのち晴れ!
下りは暑かったけど、山頂一帯は爽やかな風が流れてました(^^♪
過去天気図(気象庁) 2025年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
鷹ノ巣登山口駐車場 駐車無料でトイレ(チップ制)完備です
周辺の雑地も含めれば20台くらいは停められるかな?
※週末はあっという間に満車になるのでお早目の行動を。

小出から国道352号と奥只見シルバーラインで銀山平を経由して現地着。
※今年は、7月4日(金)13:00〜冬季通行止めが解除されました。積雪が多かったからか、いつもよりちょっと遅めだったかな。
コース状況/
危険箇所等
さすがは百名山、整備が行き届き、とても歩きやすかったです!
・・・が、
序盤の下台倉山まではザレたり岩場だったりの細尾根急登が続き、気を許せません。特に下りでは視界に崖下が凄く入ってくるので、クラクラしてバランスを崩しそうになります(汗)
また、下台倉山から池ノ岳までは緩い登り下りが蛇の生殺しのようにいつまでも続き、後からボディブローのように効いてきて体力を削がれます(笑)

その代わり、肩まで登り上げてしまえば、池ノ岳から平ヶ岳の山頂一帯は天空の楽園が待っていてくれます♪
\(^o^)/
その他周辺情報 奥只見方面に向かえば、銀山平には「かもしかの湯」や「白銀の湯」があります♪

・・・が、今日も今日とて小出まで下り、いつもの「見晴らしの湯こまみ」へ!
春から値上げしたようで、大人700円
https://www.sp-koide.org/komami
駐車場で車中前泊し、お疲れさまのアレ(笑)♪(r for y)
今季初の車中宴会にややコーフン⁉
( ´艸`)
2025年07月05日 20:21撮影 by  Galaxy S25, samsung
18
7/5 20:21
駐車場で車中前泊し、お疲れさまのアレ(笑)♪(r for y)
今季初の車中宴会にややコーフン⁉
( ´艸`)
呑みすぎ大魔王をやっつけて、定刻通り出発!
(ノ・ω・)ノオオォォ-♪
2025年07月06日 03:51撮影 by  Galaxy S25, samsung
10
7/6 3:51
呑みすぎ大魔王をやっつけて、定刻通り出発!
(ノ・ω・)ノオオォォ-♪
下台倉沢は一本橋で渡り、
2025年07月06日 04:01撮影 by  Galaxy S25, samsung
7
7/6 4:01
下台倉沢は一本橋で渡り、
ここから本格的な山道へ!
(^_^)
2025年07月06日 04:05撮影 by  Galaxy S25, samsung
6
7/6 4:05
ここから本格的な山道へ!
(^_^)
辺りが明るくなると、行く先が見えてきました♪
2025年07月06日 04:24撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
8
7/6 4:24
辺りが明るくなると、行く先が見えてきました♪
と同時に、痩せ尾根の現実も露わに
(;^ω^)
2025年07月06日 04:26撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
9
7/6 4:26
と同時に、痩せ尾根の現実も露わに
(;^ω^)
振り返ると、東の空が明るくなり、
2025年07月06日 04:29撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
10
7/6 4:29
振り返ると、東の空が明るくなり、
雲の切れ間から朝焼けが♪
(*‘∀‘)
2025年07月06日 04:40撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
10
7/6 4:40
雲の切れ間から朝焼けが♪
(*‘∀‘)
まだまだ稜線へは道のりあるが、
2025年07月06日 04:43撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
10
7/6 4:43
まだまだ稜線へは道のりあるが、
振り返り絶景を愛でて騙しだまし歩を進める...
( ゜∀゜)アハハ
2025年07月06日 04:53撮影 by  Galaxy S25, samsung
12
7/6 4:53
振り返り絶景を愛でて騙しだまし歩を進める...
( ゜∀゜)アハハ
燧ヶ岳はまだおネムのよう
(ノД`)・゜・。
2025年07月06日 04:53撮影 by  Galaxy S25, samsung
8
7/6 4:53
燧ヶ岳はまだおネムのよう
(ノД`)・゜・。
ここ、登りより下りに気を遣いそうだな...
2025年07月06日 05:10撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
12
7/6 5:10
ここ、登りより下りに気を遣いそうだな...
下台倉まであと少し!
2025年07月06日 05:16撮影 by  Galaxy S25, samsung
8
7/6 5:16
下台倉まであと少し!
振り返ると本日のご来光♪
(*'▽')
2025年07月06日 05:26撮影 by  Galaxy S25, samsung
20
7/6 5:26
振り返ると本日のご来光♪
(*'▽')
急登を登り上げると程なく、
2025年07月06日 05:41撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
6
7/6 5:41
急登を登り上げると程なく、
下台倉山の山頂!
道標など一切なし...
2025年07月06日 05:43撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
12
7/6 5:43
下台倉山の山頂!
道標など一切なし...
その先に、ウラジロヨウラクや♪
2025年07月06日 06:09撮影 by  Galaxy S25, samsung
18
7/6 6:09
その先に、ウラジロヨウラクや♪
アカモノちゃんは咲きはじめ?
(*^^*)
2025年07月06日 06:10撮影 by  Galaxy S25, samsung
17
7/6 6:10
アカモノちゃんは咲きはじめ?
(*^^*)
ゴゼンタチバナちゃんも顔を出してくれました♪
2025年07月06日 06:18撮影 by  Galaxy S25, samsung
19
7/6 6:18
ゴゼンタチバナちゃんも顔を出してくれました♪
稜線の登り下りを繰り返し、
2025年07月06日 06:28撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
3
7/6 6:28
稜線の登り下りを繰り返し、
台倉山山頂を通過!
2025年07月06日 06:33撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
5
7/6 6:33
台倉山山頂を通過!
台倉清水の周辺はぬかるみが酷かった...
(~_~;)
2025年07月06日 06:43撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
7
7/6 6:43
台倉清水の周辺はぬかるみが酷かった...
(~_~;)
白沢清水を過ぎてシャリバテ気味になり、おにぎりで小休止
( ^^) _U~~
2025年07月06日 07:31撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
12
7/6 7:31
白沢清水を過ぎてシャリバテ気味になり、おにぎりで小休止
( ^^) _U~~
あとはとにかく登るだけ!
2025年07月06日 07:48撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
8
7/6 7:48
あとはとにかく登るだけ!
最後はゼーゼーと息しながら…
(;´д`)ゞ
2025年07月06日 08:10撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
10
7/6 8:10
最後はゼーゼーと息しながら…
(;´д`)ゞ
なんとか登り切った!
(0^◇^0)
2025年07月06日 08:28撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
11
7/6 8:28
なんとか登り切った!
(0^◇^0)
稜線を辿ると、ガスの中から平ヶ岳が♪
2025年07月06日 08:33撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
9
7/6 8:33
稜線を辿ると、ガスの中から平ヶ岳が♪
木道をちょこっと進むと、
2025年07月06日 08:34撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
8
7/6 8:34
木道をちょこっと進むと、
すぐに池ノ岳へ!
2025年07月06日 08:36撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
24
7/6 8:36
すぐに池ノ岳へ!
この景色を観ると、不思議と疲れを忘れて歩いてしまう(笑)
2025年07月06日 08:38撮影 by  Galaxy S25, samsung
24
7/6 8:38
この景色を観ると、不思議と疲れを忘れて歩いてしまう(笑)
道中、鈴なりのウラジオヨウラク♪
(*^-^*)
2025年07月06日 08:55撮影 by  Galaxy S25, samsung
14
7/6 8:55
道中、鈴なりのウラジオヨウラク♪
(*^-^*)
穏やかな木道を進むと、
2025年07月06日 08:58撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
18
7/6 8:58
穏やかな木道を進むと、
三角点に到着〜♪
…と、ここは山頂じゃないだとー⁉
2025年07月06日 09:05撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
25
7/6 9:05
三角点に到着〜♪
…と、ここは山頂じゃないだとー⁉
てなことで、山頂に到着!!
(*^▽^*)
2025年07月06日 09:14撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
22
7/6 9:14
てなことで、山頂に到着!!
(*^▽^*)
辺りは殺伐とした平らな湿原、なぜ?
2025年07月06日 09:18撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
9
7/6 9:18
辺りは殺伐とした平らな湿原、なぜ?
あぁ、なるほどね〜♪
( ..)φメモメモ
2025年07月06日 09:18撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
8
7/6 9:18
あぁ、なるほどね〜♪
( ..)φメモメモ
ここで、散り始めだがピンクのチングルマ発見!!
スライドされた方に教えていただきました♪
2025年07月06日 09:19撮影 by  Galaxy S25, samsung
25
7/6 9:19
ここで、散り始めだがピンクのチングルマ発見!!
スライドされた方に教えていただきました♪
次はワタスゲロードを一旦戻る
−=≡Σ((( つ•̀ω•́)つ
2025年07月06日 09:27撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
12
7/6 9:27
次はワタスゲロードを一旦戻る
−=≡Σ((( つ•̀ω•́)つ
もっとフワフワなら良かったが、それはそれで善き(笑)
2025年07月06日 09:29撮影 by  Galaxy S25, samsung
26
7/6 9:29
もっとフワフワなら良かったが、それはそれで善き(笑)
ここの分岐は左へ!
\(^o^)
2025年07月06日 09:40撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
5
7/6 9:40
ここの分岐は左へ!
\(^o^)
こちらもワタスゲちゃん〜♪♪
2025年07月06日 09:43撮影 by  Galaxy S25, samsung
20
7/6 9:43
こちらもワタスゲちゃん〜♪♪
途中、巨大な残雪を乗り越え振り返る!
2025年07月06日 09:52撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
12
7/6 9:52
途中、巨大な残雪を乗り越え振り返る!
まだまだ雪は豊富でした♪
(^^;)
2025年07月06日 09:55撮影 by  Galaxy S25, samsung
13
7/6 9:55
まだまだ雪は豊富でした♪
(^^;)
ここは天空の楽園か♪
2025年07月06日 09:58撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
11
7/6 9:58
ここは天空の楽園か♪
左には、ホントにまっ平らな平ヶ岳〜
……]((o_ _)'彡☆
2025年07月06日 09:58撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
12
7/6 9:58
左には、ホントにまっ平らな平ヶ岳〜
……]((o_ _)'彡☆
いやマジで、天空の楽園や♪
2025年07月06日 10:03撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
8
7/6 10:03
いやマジで、天空の楽園や♪
あの場所へはもうすぐね
2025年07月06日 10:06撮影 by  Galaxy S25, samsung
9
7/6 10:06
あの場所へはもうすぐね
傍らには可愛いチングルマちゃん♪
(*^▽^*)
2025年07月06日 10:08撮影 by  Galaxy S25, samsung
20
7/6 10:08
傍らには可愛いチングルマちゃん♪
(*^▽^*)
ようやく玉子石に出逢えた〜♪
2025年07月06日 10:12撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
27
7/6 10:12
ようやく玉子石に出逢えた〜♪
パノラマで雄大な風景!
平ヶ岳から続く国境稜線は兎ちゃんへと続き、右奥の魚沼三山は雲の中
(^。^)y-.。o0
2025年07月06日 10:16撮影 by  Galaxy S25, samsung
12
7/6 10:16
パノラマで雄大な風景!
平ヶ岳から続く国境稜線は兎ちゃんへと続き、右奥の魚沼三山は雲の中
(^。^)y-.。o0
あのシルエットはカッコいいから、荒沢かな?
(*^^)v
2025年07月06日 10:19撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
13
7/6 10:19
あのシルエットはカッコいいから、荒沢かな?
(*^^)v
池塘にワタスゲなんて楽園やん♪
2025年07月06日 10:22撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
11
7/6 10:22
池塘にワタスゲなんて楽園やん♪
いやいやマジで、天空の楽園やろ(笑)
2025年07月06日 10:30撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
11
7/6 10:30
いやいやマジで、天空の楽園やろ(笑)
残雪の先に池ノ岳が♪
天空の楽園以外の何物でもない!
2025年07月06日 10:33撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
12
7/6 10:33
残雪の先に池ノ岳が♪
天空の楽園以外の何物でもない!
今日のランチ会場は池ノ岳に決定!
2025年07月06日 10:48撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
15
7/6 10:48
今日のランチ会場は池ノ岳に決定!
絶景愛でつつもつ焼きで乾杯!!
[]~( ̄▽ ̄)~*
2025年07月06日 10:59撮影 by  Galaxy S25, samsung
20
7/6 10:59
絶景愛でつつもつ焼きで乾杯!!
[]~( ̄▽ ̄)~*
しばしの間、のんびりまったり♪
(´ぅω・`)ネムイ
2025年07月06日 11:42撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
12
7/6 11:42
しばしの間、のんびりまったり♪
(´ぅω・`)ネムイ
そうのんびりもしてられないので、そろそろ出発!
2025年07月06日 11:52撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
8
7/6 11:52
そうのんびりもしてられないので、そろそろ出発!
振り返り、平ヶ岳も格好良すぎ♪
(@^^)/~~~またね
2025年07月06日 11:55撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
15
7/6 11:55
振り返り、平ヶ岳も格好良すぎ♪
(@^^)/~~~またね
…しかし、ここを下って登り返し奥の稜線を進まなきゃなんて...
先が長い...( = =) トオイメ
2025年07月06日 12:00撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
8
7/6 12:00
…しかし、ここを下って登り返し奥の稜線を進まなきゃなんて...
先が長い...( = =) トオイメ
風もなく灼熱地獄...
2025年07月06日 12:50撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
4
7/6 12:50
風もなく灼熱地獄...
どうにか台倉山山頂に到着
会津駒もよく見える♪
2025年07月06日 13:23撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
10
7/6 13:23
どうにか台倉山山頂に到着
会津駒もよく見える♪
ここからは視界も開け、
2025年07月06日 13:32撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
3
7/6 13:32
ここからは視界も開け、
燧ヶ岳も顔を出していました♪
(*^^*)
2025年07月06日 13:35撮影 by  Galaxy S25, samsung
17
7/6 13:35
燧ヶ岳も顔を出していました♪
(*^^*)
ここへきて登り返しはキツイが、
(;^_^A アセアセ・・・
2025年07月06日 13:43撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
5
7/6 13:43
ここへきて登り返しはキツイが、
(;^_^A アセアセ・・・
どうにか切り抜け、あとはだらだら下るだけ♪
2025年07月06日 14:18撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
5
7/6 14:18
どうにか切り抜け、あとはだらだら下るだけ♪
右からは燧ヶ岳や、
2025年07月06日 14:35撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
16
7/6 14:35
右からは燧ヶ岳や、
正面からは会津駒から見守られ♪
2025年07月06日 14:35撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
10
7/6 14:35
正面からは会津駒から見守られ♪
切り立った滑りやすい痩せ尾根を下る
٩( ''ω'' )و
2025年07月06日 14:50撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
10
7/6 14:50
切り立った滑りやすい痩せ尾根を下る
٩( ''ω'' )و
奈落の底が視界に入り、クラっと来るようなところばかりで緊張が続く(笑)
2025年07月06日 15:17撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
16
7/6 15:17
奈落の底が視界に入り、クラっと来るようなところばかりで緊張が続く(笑)
そんな中、大きなミヤマを発見!!
夏ですねぇ(^^♪
2025年07月06日 15:23撮影 by  Galaxy S25, samsung
20
7/6 15:23
そんな中、大きなミヤマを発見!!
夏ですねぇ(^^♪
最後は広い林道を歩き、
2025年07月06日 15:37撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
3
7/6 15:37
最後は広い林道を歩き、
無事に下山!!
2025年07月06日 15:45撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
12
7/6 15:45
無事に下山!!
いつものこまみの湯に立ち寄る
映えを意識してるじゃん♪
2025年07月06日 18:15撮影 by  Galaxy S25, samsung
17
7/6 18:15
いつものこまみの湯に立ち寄る
映えを意識してるじゃん♪
時間がないので地元のラーショでいつものネギラーメン♪
そのままで美味しいのだが、いつもにんにくとらあじゃんを大量投入して味をいじりぼっこしてしまう(笑)
2025年07月06日 21:03撮影 by  Galaxy S25, samsung
23
7/6 21:03
時間がないので地元のラーショでいつものネギラーメン♪
そのままで美味しいのだが、いつもにんにくとらあじゃんを大量投入して味をいじりぼっこしてしまう(笑)
本日もおいしゅうございました♪
2025年07月06日 21:20撮影 by  Galaxy S25, samsung
16
7/6 21:20
本日もおいしゅうございました♪

装備

個人装備
長袖シャツ ズボン 靴下 グローブ 雨具 日よけ帽子 着替え ザック 昼ご飯 行動食 調理用食材 調味料 飲料 ガスカートリッジ コンロ コッヘル ヘッドランプ 予備電池 ファーストエイドキット ロールペーパー 携帯 タオル カメラ

感想

いよいよ夏本番!夏山シーズンのスタートです!!

梅雨入りしてからも雨が降らず、もう梅雨明けしたんではないかと思うような日々が続く中、ようやく7月4日から352号銀山平〜鷹ノ巣間の冬季通行止めが解除されたので、早速、平ヶ岳に行ってきました。
アタクシ自身、奥只見は庭のようなもんなので、鷹ノ巣まではちょっと足を延ばす程度の感覚(笑)
でも、帰りの延々と続くワインディングロードでは、疲れもあって運転が飽きちゃったかな。
(^^;)
山行の方はというと、いつまでもだらだらと続く山道に体力を削がれてしまいましたが、山頂一帯は美しい湿原やお花畑、残雪の上を流れる冷たい風などに癒され、まさに天空の楽園でした♪

ここに来なければ味わえない風景と感覚、ぜひ皆さんも味わいに出掛けてみては?

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:515人

コメント

おーいはに丸さま

素敵な山行、お疲れ様でした(*^^*)
やっぱり、車中泊はわくわくしますね!!♪
私は、先日の黒岳登山のとき、久しぶりに車中泊しようかと思いつつ、どーしても朝早く出発したとしてもやっぱり日帰りの方が準備が楽ちんで、止めてしまいました………
層雲峡辺りまでは日帰り出来るなと知ってから、めっきり車中泊をしなくなってしまい、こんなことでは駄目ですね!!と、気合を入れながら、山行記録を見させてもらいました!笑
お疲れ様でした♪
2025/7/9 12:06
いいねいいね
2
emokoさま

コメントありがとうございます!
そうなんですよ!車中泊って、準備段階から何をしようかとワクワクが止まらないんですよねー!
特に、夏山の場合は、一番キツイ登りのところを涼しいうちにクリアするためには暗いうちにスタートすることが求められ、そのために日帰りしようとすると、もっと早くから起きなければならず、そのためには、場合によっては前日の晩酌を控えなければならず...
そう考えると、前日のうちに登山口(またはその近く)に行って車中で晩酌し、なおかつ暗いうちに起きて登山開始する方が効率的じゃね?
と、結局、ある程度の距離なら日帰り圏内でも車中泊するようになっちゃったんです〜♪
一番の楽しみは、到着前にスーパーに寄って何をアテにして酒を呑もうか、呑みながらどんなDVDを観ようか、こんなことを考えながら準備しているところですかね〜
(≧▽≦)
emokoさまも今度はぜひ、車中泊のための山行をご計画ください(笑)
2025/7/9 21:40
いいねいいね
2
おーいはに丸さま

おお、平ヶ岳に登られましたか!!
私も7月の平ヶ岳は狙っているんですが(秋にしか登ったことがない)、飯豊とか朝日ばっかり行っちゃってなかなかこちら方面まで足を伸ばせないんですよねぇ。なので今回のレコはこの時期の平ヶ岳の雰囲気を感じることができて非常に参考になりました。ワタスゲ良いなあ〜。池ノ岳から平ヶ岳にかけてはまさに桃源郷で、天候がよければ何時間でも居れそうですね。
2025/7/9 21:29
いいねいいね
1
きらきらうえつさま

コメントありがとうございます!
以前、きらきらうえつさまが平ヶ岳に登られた時のレコも、その時に拝見させていただきました。
m(_ _)m
アタクシも、この時期は上越国境か妙高辺りに向かうことが多く、初夏の平ヶ岳は初めてでした。
今回は気圧配置の関係もあり、夕立に当たられる可能性も少ないと判断して行ってきましたが、結果的に大好きなワタスゲちゃんやアカモノちゃんと出会え、また、思いがけず残雪で涼を味うことまでもでき、とても楽しい山行となりました!この時期もとてもおススメです♪
でも、この時期の飯豊連峰も最高ですよね〜!
逆に、こちらから飯豊方面は遠くなってしまうので、比較的近いきらきらうえつさまが羨ましくなります。
お互いに、色々な時期に味わえると良いですね♪
2025/7/9 21:57
いいねいいね
1
日帰り最難関(OvO)
お疲れ様でしたっm(_ _)m
2025/7/10 10:43
いいねいいね
1
Kusawakeさま
ご訪問とコメントありがとうございます!
確かに、あの、急登の間にいつまでもダラダラと続く登り下りは、体力よりも気力を削がれ、日帰り登山が難関ということが心に染みた山行となりました。
(*・ω・)(*-ω-)ウンウン♪
でも、池ノ岳でのもつ焼きパーリーがお楽しみとなり、モチベーションとなって歩いてくることができたのかな〜(笑)
2025/7/10 12:09
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 尾瀬・奥利根 [2日]
平ヶ岳鷹ノ巣ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら