富山(那珂川町)のイワウチワ・カタクリ山公園


- GPS
- 24:00
- 距離
- 5.5km
- 登り
- 352m
- 下り
- 201m
コースタイム
<舟戸イワウチワ群生地>一周1時間
<カタクリ山公園>一周1時間
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
特に危険場所はない。 |
写真
感想
<金谷群生地>
満開である。満喫コースとあっさりコースがあるが、この時期にあっさりコースの選択はない。やや幅が狭いそれほどの傾斜はない山道ではあるが、斜面一面に驚くほどのイワウチワである。イワウチワを増えるままにしていて、群生の上に積もる枯葉等を取り除くなどの手入れはしていないようであるが、それはそれで自然そのものなのであろう。駐車場から歩いてすぐのところに受付がある。朝早くであり、天気も然程良くなかったからであろうか、思ったより人は少なく、ゆっくりと鑑賞できた。
<舟戸群生地>
ここも満開であった。第2駐車場(第1駐車場に隣接)から第1駐車場までの林道は歩くことをお勧めする。道沿いにニリンソウ、ニッコウネコノメソウ、キケマン等の野草があり、それらを探しながら歩くのもまた一興である。
この群生地は<金谷群生地>に比べ人の手が入っているようである。イワウチワの株も独立したような感じで、枯葉等は綺麗に取り除いてある。花もやや大きい。ショウジョウバカマの群生は見事。
<カタクリ山公園>
3週連続のカタクリ鑑賞であったが、曇りであったので、十分に開いてはいなかった。ここでの圧巻はカタクリよりもミズバショウである。尾瀬で見られるものとは違いとにかく美しいのである。愚考するに、尾瀬は高所にある為に開花後霜等の寒気に当たると黒くなってしまうが、ここは低地の為、然程の低温にならない為に、葉が大きく成長しても白い花が変色せずに綺麗なままなのではないだろうか。株を植えているので整然と並んでいるが、これほど美しいミズバショウの群生は見たことがない。そういう意味で一見の価値はあると思う。お勧めである。
ちなみに、ザゼンソウは時期を過ぎていた。
なお、イワウチワの写真が多い(多すぎる)と思いますが、可憐さに免じてご容赦下さい。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する