記録ID: 8390669
全員に公開
沢登り
比良山系
比良の沢【奥の深谷】怒涛の連瀑のちに熊
2025年07月07日(月) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 05:41
- 距離
- 8.8km
- 登り
- 520m
- 下り
- 520m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
入渓地点までの林道は荒れ気味 沢中は綺麗だがヌメリが強く難儀する ヌメリ対策でフェルトソールのサワタビを選択するも、この谷は滝、滝、滝の連続で立ち込むのに適したソールの硬さがないと辛い 下山はピンテ多数で道迷いの心配はよっぽどない 【危険箇所】 ⚠️巻道につけられたフィックスロープ支点の立木が根本から崩落しそうなので通過は要注意 ⚠️下山中に林道で熊と遭遇 護摩修行用の東屋?付近 要熊対策 |
写真
気を抜いてると林道で熊に遭遇
今日に限って熊スプレー持参せず…
熊から視線をそらさず刺激しないようゆっくりザックを降ろしてヘルメット装着
念の為右手にハンマー握って警戒
熊の姿が藪に消えた後
林道脇のガードレールを叩いて様子見
動きがないのを確認して熊が居た方向にゆっくり進む
そこを通らないと下山できんのだよ熊さん通してね
今日に限って熊スプレー持参せず…
熊から視線をそらさず刺激しないようゆっくりザックを降ろしてヘルメット装着
念の為右手にハンマー握って警戒
熊の姿が藪に消えた後
林道脇のガードレールを叩いて様子見
動きがないのを確認して熊が居た方向にゆっくり進む
そこを通らないと下山できんのだよ熊さん通してね
装備
個人装備 |
Tシャツ
長袖インナー
タイツ
半ズボン
沢靴下
サワタビ
ハーフフィンガーグローブ
ザック
昼ご飯
行動食
飲料
ハイドレーション
ヘッドランプ
予備電池
ファーストエイドキット
常備薬
スマホ
時計
タオル
ハーネス
カラビナ
ヘルメット
ロックハンマー
※以下使用せず
下降器
ロープ(20m)
スリング
ロープスリング
|
---|
感想
梅雨も明けて沢シーズン到来
慢性化した肘の腱鞘炎を気にしつつ
ソロで行ける日帰り沢がないか思案
去年行けなかった南木曽【田立の滝】に狙いを定めるも
出発当日になって一転の雨予報
天気が安定してそうな西へ転進
プランBの比良【奥の深谷】へ
事前情報ではヌメリが強いとのことだったので
フェルトソールのモンベルサワタビを選択
結果から言えば判断ミス
この谷は滝、滝、滝がこれでもかと連続する滝天国
巻くにせよ直登するにせよ
安定して立ち込めるソールの硬さが必要
フェルトがダメなのではなく
ソールの柔らかいサワタビは向いていない
そもそもソロなので安全第一です
難しそうな滝は積極的に巻く
そんなヘッポコ遡行で活躍したのはロックハンマー
その名もゴルジュライト⛏️
巻きの草付きはもちろん
ヌメって手掛かりの少ない岩場も
小さな割れ目にピックを掛けて
姿勢を安定させることができました
水温はそこまで低くないし
水質も良いので釜は積極的に泳げる
巻道の難所は親切にフィックスロープが掛けられているのでルーファイで苦労する場面は少ない
それでも神経擦り減らす場面があるのも事実です
後半はまだ滝あんのかよとため息が出るくらいに
お腹いっぱいにさせてくれる良き沢でした
最後は熊との遭遇のおまけ付き
熊スプレー面倒くさがらず携行せねばと自戒
次は泊まり沢に行きたい
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:213人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する