ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8393165
全員に公開
ハイキング
八ヶ岳・蓼科

花を探しに横岳周辺へ

2025年07月08日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
08:18
距離
7.9km
登り
1,108m
下り
1,107m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:42
休憩
1:32
合計
8:14
距離 7.9km 登り 1,108m 下り 1,107m
7:22
83
9:35
9:44
45
10:29
10:35
10
10:52
11:04
6
11:10
11:15
8
11:23
11:33
9
11:42
11:48
3
11:51
12:02
8
12:10
4
12:14
14
12:28
12:31
4
12:35
12:37
7
12:44
12:45
9
12:54
13:14
26
14:20
14:26
62
15:28
15:30
3
天候 くもり
過去天気図(気象庁) 2025年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
連休初日は家族と茨城県のアクアワールドへ
7
連休初日は家族と茨城県のアクアワールドへ
子供たちはイルカに興味津々。
7
子供たちはイルカに興味津々。
沢山のお魚が泳ぐ巨大水槽を楽しそうに見ています。
5
沢山のお魚が泳ぐ巨大水槽を楽しそうに見ています。
前に来た時はサメは怖くて見られなかったんだよね〜
7
前に来た時はサメは怖くて見られなかったんだよね〜
一番楽しかったのはイルカショーだったみたいです。
5
一番楽しかったのはイルカショーだったみたいです。
いっぱいお魚さん見て楽しかったね〜
10
いっぱいお魚さん見て楽しかったね〜
久しぶりに海で遊びました。
子供たちと遊ぶのは体力勝負です。
8
久しぶりに海で遊びました。
子供たちと遊ぶのは体力勝負です。
火曜日は1人で八ヶ岳にやって来ました。昨日の夜遅かったので朝が辛かったです。
8
火曜日は1人で八ヶ岳にやって来ました。昨日の夜遅かったので朝が辛かったです。
杣添尾根から横岳に登ります。
去年より2週間早く来てみました。きっと去年とは違う花が見られると思います。
7
杣添尾根から横岳に登ります。
去年より2週間早く来てみました。きっと去年とは違う花が見られると思います。
ミヤマカラマツ。
5
ミヤマカラマツ。
最初から急なんだよな〜
天気が良くないので駐車場は7時着で2台でした。
2
最初から急なんだよな〜
天気が良くないので駐車場は7時着で2台でした。
イチヤクソウ。もう少しです。
3
イチヤクソウ。もう少しです。
キソチドリ。
イワセントウソウ。
4
イワセントウソウ。
ヨツバムグラ。
ギンリョウソウ。
4
ギンリョウソウ。
ゴゼンタチバナ。
5
ゴゼンタチバナ。
マイヅルソウ。
コガネイチゴ。
コフタバラン。
ヒメムヨウラン。去年は見られなかった花です。2週間早く来たので見られました。
11
ヒメムヨウラン。去年は見られなかった花です。2週間早く来たので見られました。
ここ一帯にまとまって咲いています。
枯れた花にしか見えないですね。
8
ここ一帯にまとまって咲いています。
枯れた花にしか見えないですね。
今日は景色は期待してないのでしょうがないです。
3
今日は景色は期待してないのでしょうがないです。
イワカガミが残っていました。
4
イワカガミが残っていました。
キバナノコマノツメ。
7
キバナノコマノツメ。
ミツバオウレン。
5
ミツバオウレン。
何とびっくり!今日もコハクランに出会いました。去年は3回探して1度も出会えなかったのに…
15
何とびっくり!今日もコハクランに出会いました。去年は3回探して1度も出会えなかったのに…
ゆっくり歩いて探したけどこの1株だけでした。
8
ゆっくり歩いて探したけどこの1株だけでした。
上の方のヒメムヨウランはこれからです。
4
上の方のヒメムヨウランはこれからです。
展望台から横岳は見えません。ガスが下から昇って来ます。
羽虫がうるさくてゆっくり出来ません。
3
展望台から横岳は見えません。ガスが下から昇って来ます。
羽虫がうるさくてゆっくり出来ません。
ツマトリソウ。
歩き辛いな〜
登山道脇にはゴゼンタチバナやツマトリソウが沢山咲いています。
5
歩き辛いな〜
登山道脇にはゴゼンタチバナやツマトリソウが沢山咲いています。
ハクサンシャクナゲ。
5
ハクサンシャクナゲ。
ここまで登って来ると綺麗なマイヅルソウが多いです。
5
ここまで登って来ると綺麗なマイヅルソウが多いです。
少し青空が見えました。
3
少し青空が見えました。
あと少しなんだけど足が前に出ないんだよな〜
杣添はいつ登ってもキツいな〜
4
あと少しなんだけど足が前に出ないんだよな〜
杣添はいつ登ってもキツいな〜
ミヤマダイコンソウ。
7
ミヤマダイコンソウ。
可愛らしいコケモモ。
6
可愛らしいコケモモ。
やっと稜線に出た〜
一応横岳登っとくかな〜
3
やっと稜線に出た〜
一応横岳登っとくかな〜
チョウノスケソウとムリトリスミレ。
7
チョウノスケソウとムリトリスミレ。
ミヤマシオガマ。
5
ミヤマシオガマ。
ムリトリスミレは沢山咲いています。
8
ムリトリスミレは沢山咲いています。
オヤマノエンドウ。
6
オヤマノエンドウ。
チョウノスケソウは盛りを過ぎています。
7
チョウノスケソウは盛りを過ぎています。
イワウメ。
ヤツガタケキスミレ。
5
ヤツガタケキスミレ。
ミヤマミミナグサ。
7
ミヤマミミナグサ。
イワベンケイ。
コバノコゴメグサ。
4
コバノコゴメグサ。
コマクサ。
稜線上は沢山の花が咲いていて写真を撮っているとキリがありません。
13
コマクサ。
稜線上は沢山の花が咲いていて写真を撮っているとキリがありません。
1年ぶりの横岳。
去年は日曜日で天気も良かったので沢山の人で賑やかだったけど今日は誰も居ません。
6
1年ぶりの横岳。
去年は日曜日で天気も良かったので沢山の人で賑やかだったけど今日は誰も居ません。
チシマギキョウ。
山頂は下界を忘れさせてくれる12℃です。
5
チシマギキョウ。
山頂は下界を忘れさせてくれる12℃です。
シロバナノヘビイチゴ。
5
シロバナノヘビイチゴ。
天気は残念だけど花を探してのんびり歩きます。
4
天気は残念だけど花を探してのんびり歩きます。
イワヒゲ。
クモマナズナ。
チシマゼキショウ。
9
チシマゼキショウ。
ガスが切れる時もあるけど基本的には真っ白です。
6
ガスが切れる時もあるけど基本的には真っ白です。
タカネツメクサ。
まだ時間があるので赤岳方面に行ってみます。
5
タカネツメクサ。
まだ時間があるので赤岳方面に行ってみます。
ウルップソウ。
岩肌にガスがかかります。こんな景色も高山ならではです。
4
岩肌にガスがかかります。こんな景色も高山ならではです。
久しぶり過ぎて全く道は覚えていません。
5
久しぶり過ぎて全く道は覚えていません。
ヒメカラマツ。超小型のシキンカラマツみたいです。
7
ヒメカラマツ。超小型のシキンカラマツみたいです。
この辺りのオヤマノエンドウはまだ見られます。
8
この辺りのオヤマノエンドウはまだ見られます。
タカネサギソウ。
5
タカネサギソウ。
チシマアマナ。
ミヤマオダマキ。
8
ミヤマオダマキ。
小さなヒナリンドウ。
はじめてこんな小さなリンドウを見ました。
6
小さなヒナリンドウ。
はじめてこんな小さなリンドウを見ました。
岩影にはイワウメ。
5
岩影にはイワウメ。
ミヤマダイモンジシウ。
6
ミヤマダイモンジシウ。
ミヤマオトコヨモギ。
5
ミヤマオトコヨモギ。
イブキジャコウソウ。
5
イブキジャコウソウ。
ミヤマツメクサ。
5
ミヤマツメクサ。
シコタンソウです!付近で咲いている花が権現岳と似ていたので岩場を探してみました。
19
シコタンソウです!付近で咲いている花が権現岳と似ていたので岩場を探してみました。
赤岳付近に咲く事は知っていたけどここにも咲くんですね。こっちまで歩いてみて良かった!
15
赤岳付近に咲く事は知っていたけどここにも咲くんですね。こっちまで歩いてみて良かった!
赤岳は顔を見せてくれません。
5
赤岳は顔を見せてくれません。
権現岳も上の方は隠れています。
5
権現岳も上の方は隠れています。
可愛い花で一目惚れです。絶滅危惧種に指定されているようです。
8
可愛い花で一目惚れです。絶滅危惧種に指定されているようです。
クロクモソウ。瑞牆山で見た物より小振りです。
6
クロクモソウ。瑞牆山で見た物より小振りです。
イワオウギ。
下を向いている花が多かったけどこの子は元気。
5
下を向いている花が多かったけどこの子は元気。
ムカゴトラノオ。
4
ムカゴトラノオ。
ハクサンイチゲ。
6
ハクサンイチゲ。
ここにもシコタンソウ。
13
ここにもシコタンソウ。
花の模様が芸術作品のようです。
12
花の模様が芸術作品のようです。
この時季の八ヶ岳の稜線はお花畑。
6
この時季の八ヶ岳の稜線はお花畑。
ツガザクラ。
ミヤマキンバイ。
4
ミヤマキンバイ。
下山する前に少し休憩しよう。
5
下山する前に少し休憩しよう。
今になって赤岳が顔を出しました。
4
今になって赤岳が顔を出しました。
登りとは違う所のコフタバラン。
8
登りとは違う所のコフタバラン。
数は少ないけど見られます。
4
数は少ないけど見られます。
キソチドリも見頃です。
7
キソチドリも見頃です。
登りでは気が付かなかったヒメムヨウラン。
6
登りでは気が付かなかったヒメムヨウラン。
良く見れば森の奥の方に沢山咲いてる。
5
良く見れば森の奥の方に沢山咲いてる。
うわ〜っ!何と森に入るとコハクランが咲いていました。何と言う偶然。
11
うわ〜っ!何と森に入るとコハクランが咲いていました。何と言う偶然。
ここには2株咲いています。この広い山域で前回から4株の貴重なコハクランに出会いました。去年は何だったんだろう?
5
ここには2株咲いています。この広い山域で前回から4株の貴重なコハクランに出会いました。去年は何だったんだろう?
下山で踵と膝が痛み出して大変だったけど貴重な体験をしました。まさに一期一会の花との出会いでした。
最後までご覧頂きありがとうございました。
8
下山で踵と膝が痛み出して大変だったけど貴重な体験をしました。まさに一期一会の花との出会いでした。
最後までご覧頂きありがとうございました。

感想

先週に続いて八ヶ岳に花を探しに行って来ました。
去年も歩いた杣添尾根で今回は横岳だけではなくて赤岳方面も少し歩いてみました。
天気はくもりで雨の心配は無さそうなので3時頃の下山予定でした。
去年より2週間早く登ったので去年見られなかった花を沢山見る事が出来ました。
去年から探しているコハクランに先週に続いて今回も出会う事が出来ました。あれだけ探して見られなかった花が今年は2回続けて見る事が出来てとても嬉しかったです。
どれだけ探しても見られない時はそんなものです。見られる時は自然と目に入って来るのか出会う事が出来ます。不思議と登りで見たコハクランは下山では見付ける事が出来なかったです。花との出会いは一期一会ですね。
今回はシコタンソウに出会えた事も嬉しかったです。去年仲間と権現岳に登って見た感動そのままに芸術作品のような花に興奮しました。ヒナリンドウやヒメカラマツのように小さな花とのはじめての出会いも楽しさの1つです。
何度も登ってはじめて見られる花もありますからね。
相変わらず踵と膝が痛いので花を見ながらのんびり歩いて山を楽しみたいと思います。
最後まで目を通して頂きありがとうございました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:132人

コメント

こんばんわ

大洗水族館にいらしてたんですね。
お子さん達、喜んでくれて良かったですね。

次の日、八ヶ岳でお花探し、またまた、コハクランに会えて良かったですね。

日曜日、私も探しに行ってみようかな
横岳まで行けるかどうかは微妙だけど稜線の花も見てみたいけど

踵と膝の痛みは大丈夫ですか?
痛み出ちゃうと歩くの大変ですよね。
お大事になさってくださいね。
2025/7/9 18:48
いいねいいね
1
ろばくんさん こんばんは
コメントありがとうございます。
アクアワールドはお姉ちゃんが行きたいと言っていたので水族館なら猛暑でも涼しいだろうと家族で出掛けて来ました。2人とも大喜びでしたよ。
帰りに車で寝るまでまた行きたいって言ってました。

去年はふられ続けたコハクランに今年は縁があるようで嬉しい限りです。
杣添は急登続きなので花を探しながらゆっくり登るのがちょうど良いくらいですよね。
日曜日ならまだコハクラン見られると思いますよ。
あと2週間もするとコイチヨウランも咲くと思います。稜線は沢山の花が咲くお花畑なのでお勧めです。

若い頃からバスケを続けているのでその代償で足が悪いです。昨日も山の後バスケでした。
そろそろ引退も考える年ですね。

ありがとうございました!
2025/7/9 19:44
まけんさん、こんばんは。
いや〜、八ヶ岳奥が深いですね。杣添尾根はツクモちゃんの時しか歩かないのですが、今行くと全然違う花がいるんですね。コハクさん、ヒメムヨウさんがこちらにも居るんですか。シコタンさんも。確かに、いそうな岩場やガレ場がありますね。ヒメカラマツは小さいんですかね?巨大なシキンカラマツの花に似ているようですが、いろいろな花にあえて羨ましいです。あまり期待しないで無欲で花探しするのが良いのかな〜。8月頃に一度また八ヶ岳周辺を歩いてみたいです。
膝の痛み特に下りがしんどいかとおもいます。吾輩も下りがしんどいので、最近は膝サポータが手放せないですね。お疲れ様でした。
2025/7/9 20:45
いいねいいね
1
くぼやんさん こんばんは
コメントありがとうございます。
去年より2週間早く行ってみたらヒメムヨウランとコハクランに出会う事が出来ました。怪しい苔の森の中を歩くので何か咲いていないかと、あちこち見て歩いています。
稜線ではシコタンソウが咲いていました。横岳から赤岳までは岩場が続きますからね。
ヒメカラマツはとても小さく繊細な印象です。個体差はあれど全体で3cmくらいだったと思います。やはり岩場を好むようです。花はまるでシキンカラマツのように綺麗です。
来月になればまた違った花が見られると思います。
そろそろ膝サポーター考えないといけないですね。
ありがとうございました!
2025/7/9 21:06
まけんさん こんばんわーいわーい姐さんです\(^o^)/

なんと舛添尾根にもコハクさんがいる!
横岳辺りは色丹さんも・来年はツクモさんより少し遅いとまた新たな花と出会えるかも・と話がでてました
まさに!ほんの少しの違いでまた新たな花に出会えるのですね

膝 踵との戦いが続いているようですが無理せずサポーターも使用してみる価値ありですよ(姐さんも右膝がね・でサポーター使ってます クボヤンさんにもお勧めし使用するとゼンゼン楽 と言ってます)
前日は子どもたちと楽しい一日を過ごされ充実した連休になりましたね
2025/7/9 22:00
いいねいいね
1
YY姐さんさん おはようございまーす
コメントありがとうございます!
去年登った時もコハクランがあると思って探したんですけどダメでした。今年は2週間早く行ったのが良かったのか、花が早く咲いたのか分からないけど出会える事が出来ました。自分的には少し早く咲いた感じがします。カラ梅雨で暑い日が続いたのが原因なんじゃないかと思っています。
時季を少しだけ変えるだけで出会える花も違って来ますね。

踵はアキレス腱付着部炎からの続きで良くないです。膝もそれに伴う痛みだと思っています。
歩くのがツラいのでサポーターを考えないとダメですね。まだまだ見たい花があるので痛いなんて言ってられないです!

連休は家族サービスもあるので自分的には疲れます。でもそれがないと山も行けないですからね〜

ありがとうございました〜
2025/7/10 8:30
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
横岳杣添尾根
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
杣添尾根と真教寺尾根
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5
ハイキング 甲信越 [日帰り]
八ヶ岳 横岳 杣添尾根登山道
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら