日本百名山 恵那山


- GPS
- 05:26
- 距離
- 12.2km
- 登り
- 1,135m
- 下り
- 1,133m
コースタイム
- 山行
- 5:12
- 休憩
- 0:10
- 合計
- 5:22
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
---|---|
アクセス |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
雨具
ゲイター
靴
予備靴ひも
ザック
ザックカバー
昼ご飯
行動食
飲料
ハイドレーション
コンパス
ヘッドランプ
予備電池
GPS
常備薬
ロールペーパー
保険証
携帯
タオル
ストック
|
---|
感想
年に数回しかない連休をゲットしてテン泊計画をするもアルプス全体的に午後から雨&落雷予報。
光岳や聖岳縦走で落雷率が高めなので渋々断念。
薬師岳も1日雨。赤岳も天気が崩れる……
行き場を失ったのに山に行かないのも勿体ないので、午前中で回れる百名山の候補に上がったのが恵那山でした。
相変わらずの睡眠不足(2時間)で現着したのが4:40準備を整えて5時前に何とかスタート。
スタートから20分程度は舗装道路です。この時間を利用して恵那山の情報が全く無い状態できたので登山アプリで危険箇所などの情報を得たり、ここからの登山ルートが最適なのかも分からないので気を引き締めて挑みます。
広河原登山口は舗装道路に石が並べて直進しない様になってました。
登山口から10m程で橋を渡ります。この橋はよく流されて渡れなくなる事があるみたいです。
鈴鹿の山の渡渉感覚で橋が無くても何とかなる感じでした。
始めはつづら折れルートで標高を上げていきます。すぐに人の背丈位の笹ルートになります。山頂付近まで基本笹多めのルートです。
4合目を通過した辺りから足元が悪くなる場所が出てきます。左右の端を歩いて回避してください。
踏み込むと靴丈程沈みます。
山頂迄眺望も数カ所ありますがこの日はほぼ無し。
3時間程度で登頂です。
一等三角点の場所には高台があり登ってみたけどやっぱり雲しか見えない状態。残念
数分先へ進み避難小屋の中で軽く食事。
恵那山山頂小屋は半分は休憩スペース。半分は宿泊スペースになってました。
4人程度のスペースに半畳位の簡易更衣室があり1人分?の寝具がありました。凄く綺麗に管理維持されてる感じでした。
何箇所かある眺望スポットもくもしか見てないので最高点まで寄り道して下山です。
往復5:30位での山行で雨に降られず午前中での登山終了。5Lの水も2Lも消費せずに快適な温度でした。
帰りは野熊の庄月川でお風呂に入り満足な半日でした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する