ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8395266
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

天覧山

2025年07月09日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:49
距離
9.1km
登り
266m
下り
266m
歩くペース
ゆっくり
1.71.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:34
休憩
1:16
合計
5:50
距離 9.1km 登り 266m 下り 266m
7:54
7
8:20
9:09
27
9:36
10
9:46
8
9:54
9:55
11
10:06
47
10:53
6
10:59
11:00
4
11:09
11:19
3
11:40
11:41
84
13:05
13:08
12
13:20
13:30
8
市立飯能博物館
13:44
 yamarecoユーザーのくぼやんさんのレコが目に留まり、タシロランが咲いてるらしいという情報を基に、急遽天覧山・多峯主山の山域を歩いてまいりました。めっちゃ暑かったので、半分熱中症になりそうなぐらいふらふらになりながらも、なんとかお目当てのお花たちに、お初にご対面が叶いました。情報戴いたみなさんには、感謝しかありません。本当にありがとうございました。
 また当日は、同じようにお花を探しておられたかたたちからも、この辺りに咲いてるらしい、という絞り込み情報までいただいて、お花にたどり着く事が出来ました。この場をお借りして、感謝申し上げます。
 ただ昨今、珍しいラン目当ての盗掘が神奈川では、数多く目の当たりにする場面が多く、心痛めています。その意味もあって、場所の情報は控えさせていただきました。悪しからずご容赦ください。
天候 晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2025年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
西武線の飯能駅から天覧山・多峯主山を周回しました。
コース状況/
危険箇所等
道標も多くて、厳しい登降もなく、歩き易い整備されたハイキング道です。コース中にトイレが多いのも助かります。中央公園のトイレでは飲料水の外水道があります。
天覧山、多峯主山にもトイレあり。この時期めっちゃ暑いので、熱中症対策は必須。木陰もありますが、日向の道も多く、風が無い蒸し暑い日だったので、汗をかく量が半端ない状態でした。たぶん水は下山後も含め、3Lぐらいは消費。ほとんど上下は無いのですが、体力的には消耗しました。
コクラン
ほぼ満開で、下の方のお花はしぼんでいました。終盤に向かっているようです。
3
コクラン
ほぼ満開で、下の方のお花はしぼんでいました。終盤に向かっているようです。
お初のご対面です。
植生や、大きさ、葉っぱの感じなど、初めてで感覚が判らなくて、探すのに苦労しました。お花の色が地味なので、なかなか初めてだと見つけ出すのが難しいですね。
3
お初のご対面です。
植生や、大きさ、葉っぱの感じなど、初めてで感覚が判らなくて、探すのに苦労しました。お花の色が地味なので、なかなか初めてだと見つけ出すのが難しいですね。
コクランの全体感
葉っぱは、大きくてザ・ラン科という感じのオーソドックスな形なので、葉の形状認識から入ると、比較的見つけやすいかな。
コクランの全体感
葉っぱは、大きくてザ・ラン科という感じのオーソドックスな形なので、葉の形状認識から入ると、比較的見つけやすいかな。
ほぼ満開のコクラン
背景色になじんでしまい、探し出しにくいお花です。
1
ほぼ満開のコクラン
背景色になじんでしまい、探し出しにくいお花です。
これは見事なコクランの大株
背丈40cmぐらいありました。下の方は枯れかかっていましたが、上部のお花はきれいなまま、残っていてくれました。
2
これは見事なコクランの大株
背丈40cmぐらいありました。下の方は枯れかかっていましたが、上部のお花はきれいなまま、残っていてくれました。
とても味のあるお花です。
2
とても味のあるお花です。
こうしてみると、ぱっと見、背景になじんでるのがわかります。
2
こうしてみると、ぱっと見、背景になじんでるのがわかります。
しかし、コクランいっぺんで好きなお花になりました!
しかし、コクランいっぺんで好きなお花になりました!
バイカツツジ
未だ咲き残っていてくれました。
バイカツツジ
未だ咲き残っていてくれました。
このお花も、落花寸前のものは見たことがあるのですが、ちゃんと咲いてるのは、お初です。ちょっとうれしい!
2
このお花も、落花寸前のものは見たことがあるのですが、ちゃんと咲いてるのは、お初です。ちょっとうれしい!
いっぱいお花をつけてたバイカツツジ
いっぱいお花をつけてたバイカツツジ
仲良くペアで
今日の一番の目的のお花、タシロラン。このお花もお初です。
腐生植物、葉緑素がなく、全体に白黄色。
2
今日の一番の目的のお花、タシロラン。このお花もお初です。
腐生植物、葉緑素がなく、全体に白黄色。
光が当たると、メタリックがかかり、きらきらと美しい。
2
光が当たると、メタリックがかかり、きらきらと美しい。
ニョキニョキと植林帯の山の斜面に、群生していました。
登山道から、パッと見、すぐにわかります。
2
ニョキニョキと植林帯の山の斜面に、群生していました。
登山道から、パッと見、すぐにわかります。
登山道に近くにも、たくさんありますので、群生地内には、決して踏み込まないようお願いします。どなたかが木の枝で、立ち入りを禁止する通せんぼを作ってくださっています。ありがとうございます。
1
登山道に近くにも、たくさんありますので、群生地内には、決して踏み込まないようお願いします。どなたかが木の枝で、立ち入りを禁止する通せんぼを作ってくださっています。ありがとうございます。
咲き初めのフレッシュなお花
今週末あたりが、満開になって一番の見頃かも。
1
咲き初めのフレッシュなお花
今週末あたりが、満開になって一番の見頃かも。
この群生は環境もよく、規模も大きく、本当に見事。しばらく見入ってしまいました。タシロランは腐生植物で、本当に繊細なお花です。いつまでもこの環境が保たれることを願って止みません
1
この群生は環境もよく、規模も大きく、本当に見事。しばらく見入ってしまいました。タシロランは腐生植物で、本当に繊細なお花です。いつまでもこの環境が保たれることを願って止みません
とにかく、タイミングよくこのお花に出会えて、幸運でした。
とにかく、タイミングよくこのお花に出会えて、幸運でした。
木漏れ日が当たると、キラキラと輝きすばらしい。
木漏れ日が当たると、キラキラと輝きすばらしい。
高さ40cmにもなろうかという、大株が林立して、圧巻です。
高さ40cmにもなろうかという、大株が林立して、圧巻です。
何枚も撮り続けてしまいました。
何枚も撮り続けてしまいました。
まだまだ蕾もいっぱい
まだまだ蕾もいっぱい
すんごい咲きっぷりでした。いつまでも余韻を感じつつ、後ろ髪を引かれる思いで、その場を後にしました。
すんごい咲きっぷりでした。いつまでも余韻を感じつつ、後ろ髪を引かれる思いで、その場を後にしました。
出だしは蓮池から
見事な咲きっぷりです。
2025年07月09日 09:10撮影 by  X30, FUJIFILM
1
7/9 9:10
出だしは蓮池から
見事な咲きっぷりです。
中央公園を隔てて、道路の先にある小さな池ですが、丁度ハスのお花が見頃となっていました。まだ蕾もいっぱいありますので、しばらくは楽しめそうです。
2025年07月09日 09:11撮影 by  X30, FUJIFILM
1
7/9 9:11
中央公園を隔てて、道路の先にある小さな池ですが、丁度ハスのお花が見頃となっていました。まだ蕾もいっぱいありますので、しばらくは楽しめそうです。
間近にハスのお花を見られるのはいいですね。
2025年07月09日 09:15撮影 by  X30, FUJIFILM
1
7/9 9:15
間近にハスのお花を見られるのはいいですね。
めいっぱいアップで!
2025年07月09日 09:17撮影 by  X30, FUJIFILM
1
7/9 9:17
めいっぱいアップで!
オモダカ
2025年07月09日 09:08撮影 by  X30, FUJIFILM
7/9 9:08
オモダカ
ハス以外にもきれいなお花がいっぱい!
2025年07月09日 09:17撮影 by  X30, FUJIFILM
7/9 9:17
ハス以外にもきれいなお花がいっぱい!
ヤブカンゾウも満開
2025年07月09日 09:20撮影 by  X30, FUJIFILM
1
7/9 9:20
ヤブカンゾウも満開
ヤブカンゾウもこれだけ咲くと豪華です。
2025年07月09日 09:21撮影 by  X30, FUJIFILM
1
7/9 9:21
ヤブカンゾウもこれだけ咲くと豪華です。
???なにかつる性の植物
2025年07月09日 09:33撮影 by  X30, FUJIFILM
7/9 9:33
???なにかつる性の植物
ヤブコウジのお花
2025年07月09日 09:43撮影 by  X30, FUJIFILM
1
7/9 9:43
ヤブコウジのお花
天覧山からの飯能市
2025年07月09日 09:47撮影 by  X30, FUJIFILM
7/9 9:47
天覧山からの飯能市
天覧山頂上展望台は日が当たって暑かった!
2025年07月09日 09:48撮影 by  X30, FUJIFILM
1
7/9 9:48
天覧山頂上展望台は日が当たって暑かった!
ヤマユリ1輪
2025年07月09日 09:55撮影 by  X30, FUJIFILM
1
7/9 9:55
ヤマユリ1輪
オカトラノオ
2025年07月09日 09:55撮影 by  X30, FUJIFILM
7/9 9:55
オカトラノオ
エサキオサムシ
図鑑で見た感じこれが似てるかな?
2025年07月09日 10:03撮影 by  X30, FUJIFILM
1
7/9 10:03
エサキオサムシ
図鑑で見た感じこれが似てるかな?
サネカズラの実
2025年07月09日 10:09撮影 by  X30, FUJIFILM
7/9 10:09
サネカズラの実
トンボソウ
2025年07月09日 10:14撮影 by  X30, FUJIFILM
7/9 10:14
トンボソウ
枯れてしまった株も多いが、元気な株も残ってます。
2025年07月09日 10:16撮影 by  X30, FUJIFILM
7/9 10:16
枯れてしまった株も多いが、元気な株も残ってます。
おばけ顔
2025年07月09日 10:18撮影 by  X30, FUJIFILM
2
7/9 10:18
おばけ顔
横から見るとトンボと名がつくのもわかる。
2025年07月09日 10:19撮影 by  X30, FUJIFILM
7/9 10:19
横から見るとトンボと名がつくのもわかる。
シオヤアブ
2025年07月09日 10:22撮影 by  X30, FUJIFILM
7/9 10:22
シオヤアブ
カナヘビ
2025年07月09日 10:25撮影 by  X30, FUJIFILM
7/9 10:25
カナヘビ
ユキノシタ
2025年07月09日 10:45撮影 by  X30, FUJIFILM
1
7/9 10:45
ユキノシタ
ムラサキニガナ
2025年07月09日 11:01撮影 by  X30, FUJIFILM
1
7/9 11:01
ムラサキニガナ
多峯主山
なんと読むか分かりますか?
2025年07月09日 11:13撮影 by  X30, FUJIFILM
1
7/9 11:13
多峯主山
なんと読むか分かりますか?
正解:とのうすやま
普通じゃ読めないねえ!
2025年07月09日 11:13撮影 by  X30, FUJIFILM
7/9 11:13
正解:とのうすやま
普通じゃ読めないねえ!
どっちの方向かな?
2025年07月09日 11:13撮影 by  X30, FUJIFILM
1
7/9 11:13
どっちの方向かな?
雨乞池
2025年07月09日 11:28撮影 by  X30, FUJIFILM
7/9 11:28
雨乞池
ヒメヤブラン
2025年07月09日 12:24撮影 by  X30, FUJIFILM
1
7/9 12:24
ヒメヤブラン
トンボソウ
2025年07月09日 12:30撮影 by  X30, FUJIFILM
7/9 12:30
トンボソウ
正面から
2025年07月09日 12:31撮影 by  X30, FUJIFILM
7/9 12:31
正面から
ナガコガネグモ
2025年07月09日 12:46撮影 by  X30, FUJIFILM
7/9 12:46
ナガコガネグモ
谷津田再生地(湿原)
オオバギボウシ
2025年07月09日 12:47撮影 by  X30, FUJIFILM
7/9 12:47
谷津田再生地(湿原)
オオバギボウシ
チダケサシが群生してます
2025年07月09日 12:48撮影 by  X30, FUJIFILM
1
7/9 12:48
チダケサシが群生してます
ウラギンシジミ
2025年07月09日 12:49撮影 by  X30, FUJIFILM
2
7/9 12:49
ウラギンシジミ
オカトラノオ
2025年07月09日 12:50撮影 by  X30, FUJIFILM
7/9 12:50
オカトラノオ
ナワシロイチゴ
2025年07月09日 12:50撮影 by  X30, FUJIFILM
1
7/9 12:50
ナワシロイチゴ
まだ走りですが、ヤマジノギクがはやくも開花
2025年07月09日 12:51撮影 by  X30, FUJIFILM
7/9 12:51
まだ走りですが、ヤマジノギクがはやくも開花
実に成ったナワシロイチゴ
2025年07月09日 12:53撮影 by  X30, FUJIFILM
1
7/9 12:53
実に成ったナワシロイチゴ
オカトラノオ
2025年07月09日 12:54撮影 by  X30, FUJIFILM
7/9 12:54
オカトラノオ
チダケサシ
2025年07月09日 12:55撮影 by  X30, FUJIFILM
7/9 12:55
チダケサシ
ケナツノタムラソウ
2025年07月09日 12:55撮影 by  X30, FUJIFILM
7/9 12:55
ケナツノタムラソウ
ノカンゾウ
2025年07月09日 12:55撮影 by  X30, FUJIFILM
7/9 12:55
ノカンゾウ
オニドコロ
2025年07月09日 12:58撮影 by  X30, FUJIFILM
7/9 12:58
オニドコロ
ダイコンソウ
2025年07月09日 13:00撮影 by  X30, FUJIFILM
7/9 13:00
ダイコンソウ
中央公園の駐車場は広いです。道の反対側にもあります。
完全に熱にやられてフラフラだったので、
2025年07月09日 13:16撮影 by  X30, FUJIFILM
7/9 13:16
中央公園の駐車場は広いです。道の反対側にもあります。
完全に熱にやられてフラフラだったので、
中央公園に隣接した市立飯能博物館に立ち寄って、冷房でクールダウンしました。入館無料です。ここで生き返った!
2025年07月09日 13:28撮影 by  X30, FUJIFILM
7/9 13:28
中央公園に隣接した市立飯能博物館に立ち寄って、冷房でクールダウンしました。入館無料です。ここで生き返った!
10分ぐらい座っていたら回復、中を閲覧して飯能駅へと帰路につきました。駅前のラーメン屋で味噌ラーメン食べて塩分補給、これでなんとか熱中症から生還。あぶなかった。
2025年07月09日 13:29撮影 by  X30, FUJIFILM
1
7/9 13:29
10分ぐらい座っていたら回復、中を閲覧して飯能駅へと帰路につきました。駅前のラーメン屋で味噌ラーメン食べて塩分補給、これでなんとか熱中症から生還。あぶなかった。
撮影機器:

感想

 今回のコースは低山でありながら、めずらしい蘭がたくさん見られる素晴らしいコースでした。酷暑の中、歩いた甲斐がありました。ただ、この時期の低山は、酷暑が最大の難敵ですね。半分フラフラになって、なんとか中央公園まで戻ってこられましたが、倒れてしまいそうなぐらいの、猛暑でした。水分の補給は命綱になりますので、大丈夫だろうとたかをくくらず、十分な水分を持参することをオススメします。こまめに水分補給をすることが重要です。
 暑さ対策として、最近工事現場で使われているファン付きのベストを着て、歩いておられるハイカーさんを、お見受けしましたが、なるほどなあ!と思いました。ちょっとリュックは背負いにくいけど、工夫すれば、強力な暑さ対策になると思いました。今度真夏に低山歩きする時には、参考にしたいと思います。
 今回のお目当ては、タシロラン、コクラン、バイカツツジの3つでしたが、お陰様で、全部お初見することができました。どれも良いお花でしたが、コクランはとても気に入ってしまいました。また来年もこちら方面に、コクラン探しに、来てみたいです。お花は地味な色ですが、葉っぱも、お花も、正にランらしいという形容がぴったりの形状をした蘭ですね。
 タシロランは初めて見ましたが、その咲きっぷりは本当に見事でした。特有のメタリック感や、腐生植物ならではの真っ白な透明感は、他には無いような優麗さを感じます。今週末ぐらいがちょうど見頃になりそうです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:57人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら