記録ID: 8395266
全員に公開
ハイキング
奥武蔵
天覧山
2025年07月09日(水) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 05:49
- 距離
- 9.1km
- 登り
- 266m
- 下り
- 266m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:34
- 休憩
- 1:16
- 合計
- 5:50
距離 9.1km
登り 266m
下り 266m
13:20
13:30
8分
市立飯能博物館
13:44
yamarecoユーザーのくぼやんさんのレコが目に留まり、タシロランが咲いてるらしいという情報を基に、急遽天覧山・多峯主山の山域を歩いてまいりました。めっちゃ暑かったので、半分熱中症になりそうなぐらいふらふらになりながらも、なんとかお目当てのお花たちに、お初にご対面が叶いました。情報戴いたみなさんには、感謝しかありません。本当にありがとうございました。
また当日は、同じようにお花を探しておられたかたたちからも、この辺りに咲いてるらしい、という絞り込み情報までいただいて、お花にたどり着く事が出来ました。この場をお借りして、感謝申し上げます。
ただ昨今、珍しいラン目当ての盗掘が神奈川では、数多く目の当たりにする場面が多く、心痛めています。その意味もあって、場所の情報は控えさせていただきました。悪しからずご容赦ください。
また当日は、同じようにお花を探しておられたかたたちからも、この辺りに咲いてるらしい、という絞り込み情報までいただいて、お花にたどり着く事が出来ました。この場をお借りして、感謝申し上げます。
ただ昨今、珍しいラン目当ての盗掘が神奈川では、数多く目の当たりにする場面が多く、心痛めています。その意味もあって、場所の情報は控えさせていただきました。悪しからずご容赦ください。
天候 | 晴れ時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
道標も多くて、厳しい登降もなく、歩き易い整備されたハイキング道です。コース中にトイレが多いのも助かります。中央公園のトイレでは飲料水の外水道があります。 天覧山、多峯主山にもトイレあり。この時期めっちゃ暑いので、熱中症対策は必須。木陰もありますが、日向の道も多く、風が無い蒸し暑い日だったので、汗をかく量が半端ない状態でした。たぶん水は下山後も含め、3Lぐらいは消費。ほとんど上下は無いのですが、体力的には消耗しました。 |
写真
感想
今回のコースは低山でありながら、めずらしい蘭がたくさん見られる素晴らしいコースでした。酷暑の中、歩いた甲斐がありました。ただ、この時期の低山は、酷暑が最大の難敵ですね。半分フラフラになって、なんとか中央公園まで戻ってこられましたが、倒れてしまいそうなぐらいの、猛暑でした。水分の補給は命綱になりますので、大丈夫だろうとたかをくくらず、十分な水分を持参することをオススメします。こまめに水分補給をすることが重要です。
暑さ対策として、最近工事現場で使われているファン付きのベストを着て、歩いておられるハイカーさんを、お見受けしましたが、なるほどなあ!と思いました。ちょっとリュックは背負いにくいけど、工夫すれば、強力な暑さ対策になると思いました。今度真夏に低山歩きする時には、参考にしたいと思います。
今回のお目当ては、タシロラン、コクラン、バイカツツジの3つでしたが、お陰様で、全部お初見することができました。どれも良いお花でしたが、コクランはとても気に入ってしまいました。また来年もこちら方面に、コクラン探しに、来てみたいです。お花は地味な色ですが、葉っぱも、お花も、正にランらしいという形容がぴったりの形状をした蘭ですね。
タシロランは初めて見ましたが、その咲きっぷりは本当に見事でした。特有のメタリック感や、腐生植物ならではの真っ白な透明感は、他には無いような優麗さを感じます。今週末ぐらいがちょうど見頃になりそうです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:57人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する