ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8399054
全員に公開
ハイキング
大山・蒜山

大山

2025年07月08日(火) 〜 2025年07月09日(水)
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:21
距離
12.5km
登り
1,340m
下り
1,320m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
2:00
休憩
4:03
合計
6:03
距離 5.0km 登り 1,009m 下り 69m
11:07
32
11:39
11:53
8
12:01
12:04
3
12:07
12:09
11
12:20
12:26
27
12:53
13:00
4
13:16
13:23
1
13:24
13:30
4
13:34
14:30
3
14:33
15:07
5
15:12
16:58
3
17:01
17:03
3
2日目
山行
3:00
休憩
0:42
合計
3:42
距離 7.5km 登り 331m 下り 1,251m
4:41
4:47
29
5:16
5:17
8
5:25
2
5:27
16
5:43
5:47
8
5:55
5:56
11
6:07
6:10
21
6:31
6:40
8
6:48
6:49
14
7:03
7:06
25
7:31
7:40
9
7:49
7:50
5
7:55
7:57
3
8:04
大山寺橋・南光河原駐車場
天候 晴れ、夕からガス、夜雨、翌朝ガス、麓は晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
宝珠山から北は藪漕ぎあり
移動中、県道305から
登山道で登れるのは右端の一部ですね
2025年07月08日 09:53撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
7/8 9:53
移動中、県道305から
登山道で登れるのは右端の一部ですね
南光河原駐車場着、空きスポット数ヶ所
トイレ脇の掲示板に『頂上売店は、本日営業します。9:00〜14:00』、間に合えばBeer!
2025年07月08日 11:02撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
7/8 11:02
南光河原駐車場着、空きスポット数ヶ所
トイレ脇の掲示板に『頂上売店は、本日営業します。9:00〜14:00』、間に合えばBeer!
登山開始、山頂の最低気温18℃前後予報、シュラフカバーで寝る予定が忘れて取りに戻る、入れたつもりが怖い・・・
2025年07月08日 11:04撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
7/8 11:04
登山開始、山頂の最低気温18℃前後予報、シュラフカバーで寝る予定が忘れて取りに戻る、入れたつもりが怖い・・・
小学生の時に家族で来て、木の根ぼこぼこ、ブヨだか虫が嫌になってここで下山しました、50年以上経ってのリベンジです
2025年07月08日 11:57撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
7/8 11:57
小学生の時に家族で来て、木の根ぼこぼこ、ブヨだか虫が嫌になってここで下山しました、50年以上経ってのリベンジです
5合目の山の神さん、案内板によると遥拝所があって日の出を拝んで登山の安全を祈願した場所とのこと
2025年07月08日 12:07撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
7/8 12:07
5合目の山の神さん、案内板によると遥拝所があって日の出を拝んで登山の安全を祈願した場所とのこと
登山路脇はあじさいとシモツケが多い
2025年07月08日 12:12撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
7/8 12:12
登山路脇はあじさいとシモツケが多い
標高100m毎の標識完備
2025年07月08日 12:14撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
7/8 12:14
標高100m毎の標識完備
気温は26℃、汗をしこたまかきました、6合目避難小屋
2025年07月08日 12:21撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
7/8 12:21
気温は26℃、汗をしこたまかきました、6合目避難小屋
今日の午後は天気不安定とのことで山頂部は隠れたり出たり
2025年07月08日 12:24撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
7/8 12:24
今日の午後は天気不安定とのことで山頂部は隠れたり出たり
向こう側稜線にユートピア避難小屋
2025年07月08日 12:24撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
7/8 12:24
向こう側稜線にユートピア避難小屋
一瞬山頂方向が見えた
2025年07月08日 13:01撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
7/8 13:01
一瞬山頂方向が見えた
石室・ダイセンキャラボク経由の南側の道は閉鎖
2025年07月08日 13:04撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
7/8 13:04
石室・ダイセンキャラボク経由の南側の道は閉鎖
合目標記ラスト、北方向は青空が出た
2025年07月08日 13:08撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
7/8 13:08
合目標記ラスト、北方向は青空が出た
進行方向はガスの中
2025年07月08日 13:11撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
7/8 13:11
進行方向はガスの中
シコクフウロらしい
2025年07月08日 13:14撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
7/8 13:14
シコクフウロらしい
頂上避難小屋、管理人さんに宿泊を伝え、売店営業終了14:00を確認、2Fに荷物を置いて空荷でまず山頂を踏む
2025年07月08日 13:15撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
7/8 13:15
頂上避難小屋、管理人さんに宿泊を伝え、売店営業終了14:00を確認、2Fに荷物を置いて空荷でまず山頂を踏む
すぐに大山山頂、登山中はガスガスでしたが、小屋に着いたらカンカン照り、衣類を乾燥できる
2025年07月08日 13:24撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
7/8 13:24
すぐに大山山頂、登山中はガスガスでしたが、小屋に着いたらカンカン照り、衣類を乾燥できる
山頂標識の後ろから大山の稜線が見渡せる、一番高いのが剣ヶ峰かな
2025年07月08日 13:25撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
7/8 13:25
山頂標識の後ろから大山の稜線が見渡せる、一番高いのが剣ヶ峰かな
アップ
2025年07月08日 13:25撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
7/8 13:25
アップ
頂上小屋はすぐ下
2025年07月08日 13:27撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
7/8 13:27
頂上小屋はすぐ下
売店営業時間内に戻って、Beer 2本いっちゃいました
Beer 800円、チップスター 400円、お会計2,000円也
2025年07月08日 13:52撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
7/8 13:52
売店営業時間内に戻って、Beer 2本いっちゃいました
Beer 800円、チップスター 400円、お会計2,000円也
小屋の脇に、一人1つ石を山頂に歩荷する一石運動の石置き場があった、すっかり忘れていました
登山口の十字路のほとりに歩荷する石があるそうです
2025年07月08日 14:25撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
7/8 14:25
小屋の脇に、一人1つ石を山頂に歩荷する一石運動の石置き場があった、すっかり忘れていました
登山口の十字路のほとりに歩荷する石があるそうです
2025年07月08日 14:26撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
7/8 14:26
再び山頂へ、南側斜面、ガレている
2025年07月08日 14:54撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
7/8 14:54
再び山頂へ、南側斜面、ガレている
北東方向、右手が倉吉あたりでしょうか・・・
2025年07月08日 14:55撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
7/8 14:55
北東方向、右手が倉吉あたりでしょうか・・・
北方向
2025年07月08日 14:55撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
7/8 14:55
北方向
2025年07月08日 15:38撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
7/8 15:38
2025年07月08日 15:41撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
7/8 15:41
今日の小屋泊りは私入れて2名、2Fより涼しい1Fを宿所として、コーナーを独占
2025年07月08日 16:01撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
7/8 16:01
今日の小屋泊りは私入れて2名、2Fより涼しい1Fを宿所として、コーナーを独占
もう一度小屋周辺を散歩
2025年07月08日 16:50撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
7/8 16:50
もう一度小屋周辺を散歩
2025年07月08日 16:51撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
7/8 16:51
石室方向、山頂側の入り口、通行止め
2025年07月08日 16:53撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
7/8 16:53
石室方向、山頂側の入り口、通行止め
ここから定点カメラの画像4枚
2025年07月08日 18:10撮影 by  HERO11 Black, GoPro
1
7/8 18:10
ここから定点カメラの画像4枚
2025年07月08日 19:01撮影 by  HERO11 Black, GoPro
1
7/8 19:01
2025年07月08日 19:09撮影 by  HERO11 Black, GoPro
1
7/8 19:09
この日の日没19:25、ガスで日没は見れず、20:00頃から強雨、星が見えないので就寝
2025年07月08日 19:24撮影 by  HERO11 Black, GoPro
1
7/8 19:24
この日の日没19:25、ガスで日没は見れず、20:00頃から強雨、星が見えないので就寝
翌朝は日の出が拝めないので、下山開始
2025年07月09日 04:21撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
7/9 4:21
翌朝は日の出が拝めないので、下山開始
6合目到着、ガスから抜け出た感じ
2025年07月09日 05:05撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
7/9 5:05
6合目到着、ガスから抜け出た感じ
雲の切れ目からのご来光を拝めました
2025年07月09日 05:07撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
7/9 5:07
雲の切れ目からのご来光を拝めました
暫くして上の雲にお隠れに
2025年07月09日 05:09撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
7/9 5:09
暫くして上の雲にお隠れに
南風で雲が稜線を越えている
2025年07月09日 05:11撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
7/9 5:11
南風で雲が稜線を越えている
クガイソウ?
2025年07月09日 05:21撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
7/9 5:21
クガイソウ?
ヤマブキショウマ?
2025年07月09日 05:22撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
7/9 5:22
ヤマブキショウマ?
下りは行者コース利用、元谷を横切る
2025年07月09日 05:42撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
7/9 5:42
下りは行者コース利用、元谷を横切る
元谷避難小屋に立寄る
2025年07月09日 05:44撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
7/9 5:44
元谷避難小屋に立寄る
屏風のような大山の山容
2025年07月09日 05:53撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
7/9 5:53
屏風のような大山の山容
紫っぽいあじさい
2025年07月09日 06:24撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
7/9 6:24
紫っぽいあじさい
宝珠山から北はあまり人が入らない感じ、道はしっかりしていますが笹に覆われ露たくさん攻撃で全身びしょびしょ
2025年07月09日 06:57撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
7/9 6:57
宝珠山から北はあまり人が入らない感じ、道はしっかりしていますが笹に覆われ露たくさん攻撃で全身びしょびしょ
でも汗で濡れているのでほどよい冷たさ、スパッツつけるのサボったので靴は浸水
2025年07月09日 06:58撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
7/9 6:58
でも汗で濡れているのでほどよい冷たさ、スパッツつけるのサボったので靴は浸水
スキー場リフトトップに出る、登山路は下に向かいリフト左手ですが不明瞭&露回避のためゲレンデを下山
2025年07月09日 07:03撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
7/9 7:03
スキー場リフトトップに出る、登山路は下に向かいリフト左手ですが不明瞭&露回避のためゲレンデを下山
2025年07月09日 07:07撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
7/9 7:07
ここが寂静山への入り口、微妙に笹が窪んでいる、標識は見つからず
2025年07月09日 07:15撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
7/9 7:15
ここが寂静山への入り口、微妙に笹が窪んでいる、標識は見つからず
寂静山からの眺め
2025年07月09日 07:34撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
7/9 7:34
寂静山からの眺め
大山寺
2025年07月09日 07:49撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
7/9 7:49
大山寺
大山寺橋から大山を望む
2025年07月09日 07:58撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
7/9 7:58
大山寺橋から大山を望む
大山寺橋の先が南光河原駐車場
2025年07月09日 07:58撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
7/9 7:58
大山寺橋の先が南光河原駐車場

感想

大山避難小屋泊で、日没、星、日出を見ようと行ってきましたが、かろうじて日没と日出は拝めました、星が見えない分睡眠はばっちり
行程が短く、階段が整備されていますが、なかなかの急登で汗かきすぎ
小屋番さんは売店営業終了後、残務をこないしてから空荷でシャツ・短パン・サンダルで降りて行かれました、風があったせいか虫も気にならなかったので、軽装が大山スタイルなのかも、ただ転倒時の擦過傷は要注意ですね
水場が無く大汗かく想定で5,200ml歩荷、
初日の水分消費は、経口補水液650ml、ほうじ茶650ml、計1,300ml
夕朝食と飲水で、2,250ml
二日目の水分消費は、経口補水液650ml、ほうじ茶200ml、計850ml
山頂Beerあとの酔い覚めの水分(茶・スープ・水)が美味しかった・・・
2025年7月12日(土)17:40記

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:35人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 大山・蒜山 [日帰り]
大山・夏山登山道
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 大山・蒜山 [日帰り]
大山夏山登山道
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら