ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 840065
全員に公開
ハイキング
中央アルプス

風越山(風越山麓公園からピストン)

2016年04月03日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:17
距離
8.6km
登り
1,035m
下り
1,033m
歩くペース
とても速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:43
休憩
0:34
合計
5:17
距離 8.6km 登り 1,035m 下り 1,033m
7:15
7
風越山麓公園駐車場
7:22
7:24
21
7:45
7:46
30
8:16
8:21
11
8:32
8:43
6
8:49
8:50
33
9:23
26
9:49
9:51
21
10:12
10:18
13
10:31
10
10:41
10:42
49
11:31
11:32
4
11:36
11:38
10
11:48
11:49
19
12:08
12:09
14
12:32
風越山麓公園駐車場
私の山行速度は標準コース倍率1.2です...でも今日はなぜか早い???
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2016年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
車利用で愛知県尾張地方から国道19号、256号、153号と下道で走ってきております。登山口周辺の道路も整備されており問題ないと思います。
コース状況/
危険箇所等
[駐車場]
風越山麓公園の駐車場を利用させていただきました。十数台ほど停められそうです。
ここから風越山押洞登山口は、南に400mほど歩いたところになります。

[登山ポスト]
風越山麓公園および風越山押洞登山口周辺には登山ポストはありませんでした。
今回も事前にネットで長野県警へ提出しました。

[トイレ]
風越山麓公園にあります。

[登山道の状況]
"登山道は整備されています。分岐が数か所ありますが標識がすべて設置してありましたので、これにしたがって進めば問題ないと思います。
ただ白山社奥社から風越山頂上まではロープ場があったりクマザサが生い茂っていたりしています。普通のハイキング装備でもいいかとは思いますがそれなりの対策はしておいた方が無難かと思います。
その他周辺情報 [登山後の温泉]
飯田城温泉 天空の城 三宜亭本館
  営業時間 10:30〜22:00
  料金 800円
  住所 長野県飯田市追手町2丁目641番地10
  電話 0265-24-0242


[その他立ち寄り先]
麻績神社
  住所 長野県飯田市竹佐377-1
境内にある旧座光寺麻績学校校舎(舞台校舎)前の大きな枝垂れ桜「舞台桜」が有名。

飯田市川本喜八郎人形美術館
  営業時間 9:30〜18:30  料金 400円
  住所 長野県飯田市本町1丁目2  電話 0265-23-3594
NHK人形劇「三国志」の人形をメインとした展示。
周瑜の人形は装飾といい表情といい完璧すぎます!

飯田市美術博物館
  住所 長野県飯田市追手町2-655-7  電話 0265-22-8118
飯田市の方々にはここの桜は有名なのでしょうが、正直ここはノーマークだったので驚いています。
今まで見た一本桜の中ではトップクラス。

旧山本中学校杵原校舎
  住所 長野県飯田市竹佐377-1
飯田市登録有形文化財。吉永小百合さんの映画「母べえ」のロケ地。
昭和を感じる木造校舎と校庭の枝垂れ桜は必見です。
おはようございます。今日は長野県飯田市にあります風越山にハイキングです。まずその前に麻績神社にきています。
2016年04月03日 06:20撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
4/3 6:20
おはようございます。今日は長野県飯田市にあります風越山にハイキングです。まずその前に麻績神社にきています。
前々からこの桜が見たかったのです。麻績の里・舞台桜です。大きな見事な枝垂れ桜です。まさにいま満開なのであります。
2016年04月03日 06:05撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8
4/3 6:05
前々からこの桜が見たかったのです。麻績の里・舞台桜です。大きな見事な枝垂れ桜です。まさにいま満開なのであります。
晴れていれば南アルプスを背景にこの桜を眺めることができます。
2016年04月03日 06:22撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11
4/3 6:22
晴れていれば南アルプスを背景にこの桜を眺めることができます。
舞台桜のすぐ下には石塚桜があります。これも大きな枝垂れ桜です。なんと古墳の上に咲いているのです。では風越山に向かいましょう。
2016年04月03日 06:15撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
4/3 6:15
舞台桜のすぐ下には石塚桜があります。これも大きな枝垂れ桜です。なんと古墳の上に咲いているのです。では風越山に向かいましょう。
風越山麓公園に到着です。(←入口)すぐに駐車場があります。トイレをお借りし身支度整えて、さぁ出発です。
2016年04月03日 07:18撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/3 7:18
風越山麓公園に到着です。(←入口)すぐに駐車場があります。トイレをお借りし身支度整えて、さぁ出発です。
すぐに風越山押洞登山口に到着しました。左側の道を登ります。
2016年04月03日 07:23撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/3 7:23
すぐに風越山押洞登山口に到着しました。左側の道を登ります。
石灯篭が見えてきました。ここは表参道・滝の沢ルートの合流点となります。
2016年04月03日 07:45撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/3 7:45
石灯篭が見えてきました。ここは表参道・滝の沢ルートの合流点となります。
苦竹入口です。虚空蔵山・延命水方向に進みます。
2016年04月03日 07:58撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/3 7:58
苦竹入口です。虚空蔵山・延命水方向に進みます。
ずっと樹林帯を歩いてきましたが、見晴らしのいい場所が現れました。たぶん南アだと思うのですが雲に阻まれてよくわかりませんでした。
2016年04月03日 08:07撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
4/3 8:07
ずっと樹林帯を歩いてきましたが、見晴らしのいい場所が現れました。たぶん南アだと思うのですが雲に阻まれてよくわかりませんでした。
秋葉様と書かれた場所まで来ました。
2016年04月03日 08:16撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/3 8:16
秋葉様と書かれた場所まで来ました。
標識のとおりまずは虚空蔵山へ向かいます。分岐を右に進みます。
2016年04月03日 08:16撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/3 8:16
標識のとおりまずは虚空蔵山へ向かいます。分岐を右に進みます。
樹林帯かとぎれ下界が見えてきました。虚空蔵山はもうすぐです。
2016年04月03日 08:31撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/3 8:31
樹林帯かとぎれ下界が見えてきました。虚空蔵山はもうすぐです。
虚空蔵山頂上到着です。
2016年04月03日 08:33撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/3 8:33
虚空蔵山頂上到着です。
頂上周辺は結構開けています。屋根のついた休憩所もありました。
2016年04月03日 08:32撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/3 8:32
頂上周辺は結構開けています。屋根のついた休憩所もありました。
山座同定盤がありますが...
2016年04月03日 08:33撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
4/3 8:33
山座同定盤がありますが...
今日は曇っていて残念な結果です。
2016年04月03日 08:35撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/3 8:35
今日は曇っていて残念な結果です。
では先に進みましょう。すぐに延命水方向の分岐がありました。秋葉様の標識に書かれていた点線のルートです。
2016年04月03日 08:44撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/3 8:44
では先に進みましょう。すぐに延命水方向の分岐がありました。秋葉様の標識に書かれていた点線のルートです。
太田分岐です。今庫の泉ルートとの合流点となります。
2016年04月03日 08:49撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/3 8:49
太田分岐です。今庫の泉ルートとの合流点となります。
この大きな矢のようなものは何だろう?案内板が破損していて分りませんでした。
2016年04月03日 09:12撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/3 9:12
この大きな矢のようなものは何だろう?案内板が破損していて分りませんでした。
また分岐が現れました。これを下っても今庫の泉ルートに合流できるようです。この山は多くの登山ルートがあるようですね。
2016年04月03日 09:17撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/3 9:17
また分岐が現れました。これを下っても今庫の泉ルートに合流できるようです。この山は多くの登山ルートがあるようですね。
展望台に到着しました。
2016年04月03日 09:18撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/3 9:18
展望台に到着しました。
ガスってきて眺望は全くありませんでした。
2016年04月03日 09:19撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/3 9:19
ガスってきて眺望は全くありませんでした。
靄の奥に鳥居が見えてきました。この先が白山社なのでしょう。
2016年04月03日 09:30撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/3 9:30
靄の奥に鳥居が見えてきました。この先が白山社なのでしょう。
人ふたり分くらいの高さの巨石に駐馬巖・南無妙法蓮華経と彫られています。
2016年04月03日 09:33撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/3 9:33
人ふたり分くらいの高さの巨石に駐馬巖・南無妙法蓮華経と彫られています。
ここも岩を削って階段が作られています。
2016年04月03日 09:36撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/3 9:36
ここも岩を削って階段が作られています。
まだまだ登りが続きます。
2016年04月03日 09:39撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/3 9:39
まだまだ登りが続きます。
階段の先に社が見えてきました...
2016年04月03日 09:41撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/3 9:41
階段の先に社が見えてきました...
いや社ではありません。これは山門なのであります。
2016年04月03日 09:43撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/3 9:43
いや社ではありません。これは山門なのであります。
この山門をくぐった先の階段をまだ登らなければなりません。
2016年04月03日 09:44撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/3 9:44
この山門をくぐった先の階段をまだ登らなければなりません。
今度は本当に社が見えてきました。
2016年04月03日 09:45撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/3 9:45
今度は本当に社が見えてきました。
白山社奥社到着です。お参りをしてから風越山に向かいます。
2016年04月03日 09:47撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/3 9:47
白山社奥社到着です。お参りをしてから風越山に向かいます。
クマザサの間を進みます。昨夜の雨でクマザサが濡れていてズボンがべちょべちょです。
2016年04月03日 09:51撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/3 9:51
クマザサの間を進みます。昨夜の雨でクマザサが濡れていてズボンがべちょべちょです。
私のストックの長さが110cmなのでクマザサの高さは130cm程度でしょうか。
2016年04月03日 10:02撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/3 10:02
私のストックの長さが110cmなのでクマザサの高さは130cm程度でしょうか。
さぁ難所が見えてきました。ロープ場のようです。
2016年04月03日 09:55撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/3 9:55
さぁ難所が見えてきました。ロープ場のようです。
木の根が張り出している急斜を登ります。
2016年04月03日 09:56撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/3 9:56
木の根が張り出している急斜を登ります。
風越山頂上到着です。頂上は誰もおらず私一人だけです。
2016年04月03日 10:06撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
4/3 10:06
風越山頂上到着です。頂上は誰もおらず私一人だけです。
残念ながら木々に囲まれて眺望はございません。
2016年04月03日 10:07撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
4/3 10:07
残念ながら木々に囲まれて眺望はございません。
山頂板の裏には「権現山」と記載してあります。ではこの靄で天候も心配になって来ましたので早々に引き返しましょうか。
2016年04月03日 10:19撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
4/3 10:19
山頂板の裏には「権現山」と記載してあります。ではこの靄で天候も心配になって来ましたので早々に引き返しましょうか。
やさしい顔をした石仏がありました。しばらく眺めていました。心がほっこりします。
2016年04月03日 11:24撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7
4/3 11:24
やさしい顔をした石仏がありました。しばらく眺めていました。心がほっこりします。
太田分岐まで下りてきました。かえりは延命水のルートを通ってみましょうか。分岐を右手に進んでみます。
2016年04月03日 11:30撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/3 11:30
太田分岐まで下りてきました。かえりは延命水のルートを通ってみましょうか。分岐を右手に進んでみます。
延命水です。湧き出している水量はあまり多くありませんでした。
2016年04月03日 11:34撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
4/3 11:34
延命水です。湧き出している水量はあまり多くありませんでした。
木々に囲まれていますが、ガスもはれてやっと山容を見ることができました。
2016年04月03日 11:37撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/3 11:37
木々に囲まれていますが、ガスもはれてやっと山容を見ることができました。
無事下山しました。計画ではこのあとは温泉でしたが、あまりにも下山時間が早かったのでひとつ行ってみたいところがあります。
2016年04月03日 12:48撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/3 12:48
無事下山しました。計画ではこのあとは温泉でしたが、あまりにも下山時間が早かったのでひとつ行ってみたいところがあります。
お初にお目にかかります、諸葛亮殿。私が今いるのは飯田市川本喜八郎人形美術館なのです。実はここも前々から来たかったのです。
2016年04月03日 13:57撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
4/3 13:57
お初にお目にかかります、諸葛亮殿。私が今いるのは飯田市川本喜八郎人形美術館なのです。実はここも前々から来たかったのです。
温泉に行く途中、桜の巨木が目に止まりましたので思わず車を止めました。ここは飯田市美術博物館です。この桜は長姫のエドヒガンと案内板に書いてありました。
2016年04月03日 14:58撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/3 14:58
温泉に行く途中、桜の巨木が目に止まりましたので思わず車を止めました。ここは飯田市美術博物館です。この桜は長姫のエドヒガンと案内板に書いてありました。
これは凄い!この木は20mの高さがあるのに枝垂れ桜のような支えがなく自立しているのであります。ものすごい迫力です。
2016年04月03日 15:19撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
4/3 15:19
これは凄い!この木は20mの高さがあるのに枝垂れ桜のような支えがなく自立しているのであります。ものすごい迫力です。
温泉は長姫のエドヒガンから数分のところにあります天空の城三宜亭本館に来ました。高台にあり露天風呂から下界が見下ろせます。
2016年04月03日 16:38撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/3 16:38
温泉は長姫のエドヒガンから数分のところにあります天空の城三宜亭本館に来ました。高台にあり露天風呂から下界が見下ろせます。
帰る途中もうひとつ寄ってみたい所へ。ここは旧山本中学校杵原校舎です。吉永小百合さんの映画「母べえ」のロケ地です。
2016年04月03日 17:21撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/3 17:21
帰る途中もうひとつ寄ってみたい所へ。ここは旧山本中学校杵原校舎です。吉永小百合さんの映画「母べえ」のロケ地です。
まだこのような木造校舎だったり廊下があるなんて...ノスタルジーに浸ります。
2016年04月03日 17:23撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
4/3 17:23
まだこのような木造校舎だったり廊下があるなんて...ノスタルジーに浸ります。
校舎の前にも立派な枝垂れ桜が咲いています。もうすぐ日が暮れライトアップをするようなのでしばらく留まりましょう。
2016年04月03日 17:18撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
4/3 17:18
校舎の前にも立派な枝垂れ桜が咲いています。もうすぐ日が暮れライトアップをするようなのでしばらく留まりましょう。
ライトアップがはじまりました。夜桜であればくもり空なんて関係ないですね。赤く染まる桜も魅力を感じます。
2016年04月03日 18:24撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
17
4/3 18:24
ライトアップがはじまりました。夜桜であればくもり空なんて関係ないですね。赤く染まる桜も魅力を感じます。
今日は一日中飯田市を堪能できました。また訪れたく思います。では安全運転で帰ります。
2016年04月03日 18:27撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
4/3 18:27
今日は一日中飯田市を堪能できました。また訪れたく思います。では安全運転で帰ります。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 飲料 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト ストック カメラ

感想

東海および南信地方は桜の満開を迎えました。前々から長野県飯田市にあります麻績の里・舞台桜が見たくここに行くことを計画。合わせて飯田市のシンボルである風越山に登ることを楽しみに。
しかしながら今日は全国的に曇り空。仕事の都合もあり今日を逃すと桜のピークを逸することになり出かけることに。

感想は写真の説明文を参考ください。
写真はジオタグつけてますので、地図/標高グラフの[−]ボタンをクリックすると立ち寄り先の場所が表示されます。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1018人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら