ホテル千畳敷〜西駒山荘、小屋泊でゆっくり楽しむ


- GPS
- 14:10
- 距離
- 16.4km
- 登り
- 1,126m
- 下り
- 1,108m
コースタイム
- 山行
- 7:53
- 休憩
- 3:30
- 合計
- 11:23
- 山行
- 5:07
- 休憩
- 0:39
- 合計
- 5:46
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
しらび平/バス 千畳敷/ロープウェイ |
コース状況/ 危険箇所等 |
木曽駒ヶ岳〜将棊頭山 途中の馬の背は下り注意 高山植物が楽しめる時期 |
その他周辺情報 | こまくさの湯♨? |
予約できる山小屋 |
西駒山荘
|
写真
感想
新田次郎「聖職の碑」を読んで、西駒山荘に泊まりたくて計画。
土曜日の朝は駐車場、バス、ロープウェイが朝早くから混雑する木曽駒ヶ岳。
それを避けるためには?
ホテル千畳敷に泊まれば解決❗
3日目の下山時刻を考えて遅めに菅の台バスセンター駐車場に停めて(24時間で800円) 2泊3日でお花見頃の木曽駒ヶ岳周辺をゆっくり楽しんできました。
初日は千畳敷の散策をしてからホテル千畳敷にチェックイン。
ホテル千畳敷
ホテルは新しくはないけれど掃除も行き届いていて快適。
ご飯がとても美味しい💕
たくさん食べて満腹で寝られなくなりました😅
朝食は山にしては遅め(7時)なので早出の人はおにぎりセットに変更もできますが、ホテルの朝食が美味しそうだったのでいただいて行くことに。
7時まで時間がもったいないので島田娘にお散歩登山。登る途中で朝陽🌄雲海☁
お腹もいい具合に空いて👍
2日目朝食後は木曽駒ヶ岳を超えて将棊頭山、西駒山荘に向かいます。
木曽駒ヶ岳で山頂標識を持って記念撮影と神社にお参り。
気がつくと山頂標識待ちの行列ができていました。
山頂では景色を見ながらのんびり水分補給。
稜線を行く道は谷から吹く風が気持ちいい‼?
馬の背では一部ゴロゴロ岩の歩きにくい下りの道もあるので気を使いましたが、その他は歩きやすく景色の良い道が続きます。
清々しい稜線とたくさんのお花にワクワクが止まりません🎵
遭難記念碑に黙祷。
あと少しで将棊頭山、西駒山荘です。
山荘は今日が今シーズンオープンの日。
管理人さんが登山者を受け入れるために心を込めて準備してくださったことが随所に感じられます。
10年前に新しく建て直しされた山荘の室内は温かみを感じる作りでピカピカに磨かれています。隣には石室。大正4年に遭難対策で作られたもので、夜じゅう暖炉に火が入って温められていました。
夕飯は西駒んカレーに野菜チップス、ポテトサラダをたっぷりかけていただきます。
食事の後はお皿拭き検定、頑張って拭いた結果三段をいただきました(笑)
お花観察会、石室での焼きマシュマロ、西駒山荘のビデオ、星空観察会など1泊の宿泊に詰まったおもてなしはとてもワンオペとは思えないものでした。
朝ご飯はひじき、カボチャ、さつまいもの煮物など美味しい和食。
たくさん食べて出発。
稜線を戻るか濃ヶ池回りにするか分岐まで悩みましたが、分岐で「絶対濃ヶ池いってみた方がいい!」とのオススメをいただいたのとせっかく来たのだから通ったことのない道にしようということで濃ヶ池回りにしてみました。
結果、大正解‼
昨日通った稜線とこれから向かう伊那前岳をぐるりと見上げながら、お花に囲まれながら、ちょっぴり残る雪渓を超えて、梯子を登って、変化に富んだ山道を楽しむことができました🎵
最後に登る伊那前岳は今回登ったルートのおさらいのできる山。
島田娘から千畳敷、木曽駒ヶ岳から将棊頭山、濃ヶ池から宝剣山荘がぐるりと見えて感動ひとしおです‼
8年前に登ったときには木曽駒ヶ岳しか知らない観光登山だったけれど、地図を見ればこんなにゆっくり楽しめるんだと改めて感じた山行きでした(^^)
下山後はこまくさの湯♨でゆっくり。
インターそばのお店で冷やし担々麺と肉寿司をいただいて帰路につきました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する