ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8402273
全員に公開
トレイルラン
八ヶ岳・蓼科

昇仙峡園地(関東日帰り山130)・大森(静かなる尾根歩き)・鋏岩&中止の滝(山梨のハイクコース)・平沢山(東京周辺の山350(2010年))

2025年07月12日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 山梨県 長野県
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
02:37
距離
8.8km
登り
825m
下り
843m
歩くペース
とても速い
0.40.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:03
休憩
3:23
合計
5:26
距離 8.8km 登り 825m 下り 843m
4:53
0
4:53
4:57
0
昇仙峡園地散策
4:57
5:29
0
車移動
5:29
23
大森登山口
5:52
15
6:07
0
大森登山口
6:07
6:39
0
車移動
6:58
7:00
15
7:15
8:43
0
車移動
8:43
26
平沢山登山口
9:09
9:11
0
9:11
9:26
0
平沢山登山口
9:26
9:45
0
車移動
9:45
7
まきばレストラン臨時駐車場
9:56
10:04
2
10:06
10:07
5
10:19
ゴール地点
天候 曇りのち晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
昇仙峡園地:通行止め前の早朝を狙って目的地まで車で行っちゃいました。(笑)
大森:最短ルートの尾根の前のカーブの所に路駐させていただきましたが、結果的にココをスタートに設定したのは失敗でした。😂
鋏岩:定石通り太刀岡山登山口の駐車場に停めさせていただきました。この時間だと一番乗りでしたが、山頂行かずにターゲットで折り返して帰ってきた時には、既に4台ほど停まってました。駐車場広くないので早めに来ないと、満車でもっと手前の第2駐車場に停める羽目になります。
平沢山:登山口にある獅子岩駐車場は、着いた8時台にはもう満車。😱仕方無く、元々考えてた旧野辺山スキー場の方へ回ったら、駐車場が近くの国立天文台と、登山客の臨時駐車場となっていて、シャトルバスが出ていました。もちろん自分はシャトルバスには乗らず、駐車場の奥の方に車を停め、そのまま裏から登り始めました。
中止の滝:先週敗退の憂き目に遭った、て言うか自分がアホだっただけなんですが😂、八ヶ岳倶楽部側からだと、もう一本ルートがあるようでしたが、先人の記録を見ると何かまた苦労しそうだったので、距離は少し伸びますが、まきばレストラン奥の臨時駐車場の最奥に車を停め、上から下ることにしました。
コース状況/
危険箇所等
昇仙峡園地:コースも何もありませんが😅、車で入って行ける最奥まで行き、車を降りればそこがターゲットみたいなもんでした🤣。とりあえず辺りを少しウロチョロして、写真と動画を撮っておきました。📸アプリにはちゃんと認識されていたので、コレでOK!😆👍
大森:ココが1番ヤバかったです。😂フツーに尾根を登って行ければ大した山じゃないと軽くみてましたが、期待を大きく裏切り、辺りはほぼほぼ全面薮!😱主にススキ?葦?茅?区別がつきませんが😅、ソレ系がかなりビッシリ生えてました。それでも何とか通れそうなルートを選んで登って行ってたのですが、途中でホントにヤバい密集地が目の前に。😣でも進まない訳には行かないので、意を決して突っ込んで行ったら、その先には驚きの光景が広がっていました。😱何と林道に出たんです!😳もちろん計画段階でそんな林道は地図にも載っていなかったので認識していませんでした。でも登りでは結局その林道を横切って山頂を目指さなくてはなりません。幸い林道の手前ほどの藪ではなかったのでもう少し楽に登れましたが、でも決していい道とかではありません。山頂には三角点は確認出来ましたが、山頂表示などは何もありませんでした。まぁこの山、ヤマレコの地図で先人の踏み跡が一切無かったのである程度覚悟はしてましたが。😅下りは林道を辿りました。スタート地点からは少し離れてしまいましたが、アクセスに使った舗装林道の、スタート地点のもう1つ手前のヘアピンカーブの所に出ました。そんなつもり全くなかったので、そこを車で通った時は全く気付きませんでした。😂こんな山登るモノ好きはほぼほぼ居ないと思いますが、登るのであればこの林道入口からの一択だと思います。ヘアピンカーブの内側に車も置けます。因みに、山行記録は1件だけあったのですが、その方はこの辺りを大きく周回する途中で通ったようで、自分のように下からこの山を目指して登った登山者は、ヤマレコ界隈では自分が初のようでした。😁なお、登山者向けでは無さそうですが、尾根ルートの木には割と沢山ビニール紐などが縛り付けられていましたので、流石に地元の方は入っているようで、前人未踏という訳では無さそうでした。😅
鋏岩:自分が本格的に登山を始めたのは、確か2020年の秋でした。会社のトレラン部仲間と、スリーピークスがコロナで中止になってその代替開催された、白州の公園内のクロカンコースをリレーでタスキを繋ぐ「バターになったトラ競走」に出た後の打ち上げの時に、「山梨百名山幾つ登った?」という話になり、それまでもある程度は機会ある毎に登っていましたが、それから本格的に制覇を目指すようになり、そう決めてから最初に登ったのが、この鋏岩がある太刀岡山でした。なので登山口から登ったのは約5年ぶりですね。民家の脇を抜けて進み、防獣ゲートくぐった先の階段を上ると、登山道が始まります。スタートからいきなりまずまずの急登が待っています。急登は大きな岩壁に出るまで続きます。クライマー御用達で、前回来た時もチャレンジしてる脇を抜けて山頂を目指しました。岩壁過ぎたら少し横移動。落ち葉ドッサリの不鮮明なトラバースになります。山頂を目指す場合はその先で右の方に上がっていきますが、今回はそこから左に分かれます。直ぐに目の前に壁のような超急登が現れます。完全な主観ですが、100%余裕で超えてない?70°ぐらい?とか考えながら登ってました。実際の角度は分かりませんが、岩と土半々ぐらいな感じで、木の枝を鎖代わりに掴んで登りました。多分手空いたままでは無理だと思います。左側は切り立った崖ですので、尚更常にどこか掴んでないとヤバいです。そんな所を10mぐらいでしょうか?頑張って登るとソコが目指すターゲット、鋏岩だと思われます。小さな祠が祀られてます。そこからさらに右手は岩壁が立ちはだかっていますが、そこはもう専門外。点々と金具が打ち込まれていましたので、クライマーさんはさらに上まで行くみたいですね。😅下りは更に慎重に、1歩ずつ確認しながら。転倒、スリップはマジでシャレにならんです。
平沢山:臨時駐車場の更に奥に進むゲートの所に、コーンが置かれて棒を渡してあるだけではありますが、その先進入禁止となっています。ぶっちゃけそれだけなら全然動かしてまだ車で進めるのですが、そのコーンの目の前に車が1台停まっていました。関係者の車かな?とも思ったのですが、ナンバーや雰囲気からして多分先客のものっぽい感じでした。それでも行こうと思えばその車の脇を抜けて、コーンを動かせば入って行けなくもなかったのですが、少し離れてるとは言え臨時駐車場に係員の方もいますし、あんまり無茶なことはしたくなかったので、素直にその手前に車を停めて、そこから歩きで山頂を目指しました。ゲートを過ぎてももうしばらく舗装路が続き、その先にも広い駐車場がありました。そこからもう少し上がると、そこからは林道を登っていきます。途中、山頂ダイレクト方向からのゲレンデ跡を横切りましたので、ゲレンデ上がって行けば山頂行ける?とも考えたのですが、ゲレンデの上の方は木に覆われていたので、無理せず林道を辿りました。結局その林道は、平沢山から飯盛山の方へ連なる稜線にぶつかる所まで続いてました。そこから稜線を少し戻る感じで登ると、5分程度で山頂でした。もし稜線間際まで車で上がって来てたら超お手軽登山ですね。🤣林道も車通れないほど荒れてる感じではありませんでしたので、決して不可能ではありません。
中止の滝:臨時駐車場の最奥から、1段下がった感じで遊歩道が先に延びています。中止の滝や、途中で分かれて吐竜の滝までも行けるようです。ちなみにスタート地点の案内表示の所に、「中止の滝は枯れて見ることができません」みたいなことが書かれています。なので今は訪れる人も極わずかだと思われます。まぁフツーはそんな滝の跡?わざわざ見に行きませんよね。でも自分はソコに到達する事が目的なので、水が流れているいないは関係ありません!😤ましてや先週血迷って敗退してますのでリベンジに燃えてます!😂コースは遊歩道的ないい感じの道がずっと続きますが、ほぼずっと下りです。そして途中は結構な数の階段です。帰りの事を考えるとウンザリします。😂突き当たって、案内に従って右に進み、荒れ気味の斜面を下ると、その先に中止の滝とデカデカと書かれた案内板があります。そこから木々の向こうに岩壁が見えます。ソコが目指す中止の滝ですが、基本枯れてることもあり、ソレとは分かりづらいです。もっと目の前まで行きたいところですが、そこからダイレクトに行くのはちょっと危険です。沢の脇の高台から見てる感じですので、沢に降りる必要がありますが、近くにまともに降りれる道などはありませんし、そもそも数m程度ですが崖のような急斜面がずっと続いてますし、さらに藪です。なので一旦沢沿いに下流方向へ進み、沢へ降りれるポイントを探します。50~100mぐらい?進むと期待通り、先人もそこから沢へ降りたと思われるポイントがみつかりました。そしてそこから沢へ降りた目の前に広がる光景は、少々ショックなものでした。そう、先週見たのと全く同じ光景、砂防堰堤から流れ落ちる滝でした。😂分かってはいましたが、やはりソコから少し上流に上がれば目指すものが待っているんです!そして遂にご対面!ドーン!と目の前に広がるゴツゴツの岩壁。しかし!案内表示には枯れてますとありましたが、実際にはボタボタ程度ではありますが、水はちゃんと落ちてました!👍前日夕方から夜にかけて、結構雨降ったようで辺り一面湿った雨上がり状態でしたので、ひょっとして?と少し期待してたんですよね。期待通りのいいもんが最後に見れました!🙌でも帰りの登り返しは辛かったです!😂この日は5ヶ所も巡りましたが、距離的には大したこと無かったので脚や体力は全然大丈夫でしたが、最後の最後にこの登り返しとその途中の延々階段。精神的に堪えました。😂
ココが車で来れる最終地点であり、ほぼほぼ目的地でもあります。🤣
2025年07月11日 19:53撮影
7
7/11 19:53
ココが車で来れる最終地点であり、ほぼほぼ目的地でもあります。🤣
ちょっとだけ奥覗いて見ましたが、奥に目的は無いのですぐに引き返します。😅
2025年07月11日 19:53撮影
5
7/11 19:53
ちょっとだけ奥覗いて見ましたが、奥に目的は無いのですぐに引き返します。😅
車のすぐ後ろには羅漢寺山辺りでしょうか?
2025年07月11日 19:54撮影
7
7/11 19:54
車のすぐ後ろには羅漢寺山辺りでしょうか?
来た道少し戻るとすぐ脇にこんな岩壁!
2025年07月11日 19:54撮影
8
7/11 19:54
来た道少し戻るとすぐ脇にこんな岩壁!
その道向かいが公園っぽくなってるのでちょっと行ってみます。
2025年07月11日 19:54撮影
5
7/11 19:54
その道向かいが公園っぽくなってるのでちょっと行ってみます。
ベンチがあってゆっくり山肌を眺められますが、まぁそれだけ。😅
2025年07月11日 19:54撮影
6
7/11 19:54
ベンチがあってゆっくり山肌を眺められますが、まぁそれだけ。😅
ヤマレコ地図的には、目指すポイントはこの立入禁止の向こう辺りかな?😂
2025年07月12日 04:56撮影 by  Pixel 6 Pro, Google
5
7/12 4:56
ヤマレコ地図的には、目指すポイントはこの立入禁止の向こう辺りかな?😂
あ、立入禁止エリア裏から回って立ち入れました。🤣
2025年07月12日 04:57撮影 by  Pixel 6 Pro, Google
7
7/12 4:57
あ、立入禁止エリア裏から回って立ち入れました。🤣
あ、でもやっぱり目的地ポイント、隣のこの中辺りかも。😂まぁでもアプリにはちゃんと到達認識されたのでOK!😆👍
2025年07月12日 04:58撮影 by  Pixel 6 Pro, Google
8
7/12 4:58
あ、でもやっぱり目的地ポイント、隣のこの中辺りかも。😂まぁでもアプリにはちゃんと到達認識されたのでOK!😆👍
さ、続いて大森編。最短ルートの尾根先端の林道脇に路駐のNewマイカー。
2025年07月12日 05:28撮影 by  Pixel 6 Pro, Google
5
7/12 5:28
さ、続いて大森編。最短ルートの尾根先端の林道脇に路駐のNewマイカー。
ガチの先端は壁状態で無理でしたので、脇から上がって行きます。こんな感じで木にロープとか紐とか多かったです。
2025年07月12日 05:30撮影 by  Pixel 6 Pro, Google
3
7/12 5:30
ガチの先端は壁状態で無理でしたので、脇から上がって行きます。こんな感じで木にロープとか紐とか多かったです。
おぉ、下界に見えるはこの後行く太刀岡山?
2025年07月12日 05:40撮影 by  Pixel 6 Pro, Google
7
7/12 5:40
おぉ、下界に見えるはこの後行く太刀岡山?
マジでココ行くの?😂
2025年07月12日 05:40撮影 by  Pixel 6 Pro, Google
9
7/12 5:40
マジでココ行くの?😂
ピンクリボンありますが、その先のこの藪!😱
2025年07月12日 05:43撮影 by  Pixel 6 Pro, Google
10
7/12 5:43
ピンクリボンありますが、その先のこの藪!😱
しかし思い切って突っ切ると、そこにはなんと林道!マジで予想外で驚きました!😳
2025年07月12日 05:45撮影 by  Pixel 6 Pro, Google
9
7/12 5:45
しかし思い切って突っ切ると、そこにはなんと林道!マジで予想外で驚きました!😳
少し林道を上がって行きます。
2025年07月12日 05:46撮影 by  Pixel 6 Pro, Google
4
7/12 5:46
少し林道を上がって行きます。
でも山頂には辿り着けなさそうでしたので、林道諦めて再び尾根に取り付きます。林道下に比べればまだマシですが、まあまあ藪。
2025年07月12日 05:49撮影 by  Pixel 6 Pro, Google
7
7/12 5:49
でも山頂には辿り着けなさそうでしたので、林道諦めて再び尾根に取り付きます。林道下に比べればまだマシですが、まあまあ藪。
でも山頂近づくと杭もあり道も見えます。
2025年07月12日 05:50撮影 by  Pixel 6 Pro, Google
5
7/12 5:50
でも山頂近づくと杭もあり道も見えます。
表示はありませんが、三角点?のあるココが多分山頂。
2025年07月12日 05:53撮影 by  Pixel 6 Pro, Google
5
7/12 5:53
表示はありませんが、三角点?のあるココが多分山頂。
とっとと下山始めて林道出るところ。
2025年07月12日 06:00撮影 by  Pixel 6 Pro, Google
5
7/12 6:00
とっとと下山始めて林道出るところ。
右に見える双こぶの山が太刀岡山ですね。
2025年07月12日 06:01撮影 by  Pixel 6 Pro, Google
8
7/12 6:01
右に見える双こぶの山が太刀岡山ですね。
そう、コレコレ。
2025年07月12日 06:01撮影 by  Pixel 6 Pro, Google
11
7/12 6:01
そう、コレコレ。
下りは林道で。どこに出るのか分からずドキドキでしたが、下に舗装林道見えてきました。
2025年07月12日 06:03撮影 by  Pixel 6 Pro, Google
7
7/12 6:03
下りは林道で。どこに出るのか分からずドキドキでしたが、下に舗装林道見えてきました。
林道入口。残念ながら車では行けません。😂
2025年07月12日 06:04撮影 by  Pixel 6 Pro, Google
6
7/12 6:04
林道入口。残念ながら車では行けません。😂
出たのはちょうど駐車した所のもう1つ手前のヘアピンカーブの頂点。内側に車停められますね。
2025年07月12日 06:05撮影 by  Pixel 6 Pro, Google
6
7/12 6:05
出たのはちょうど駐車した所のもう1つ手前のヘアピンカーブの頂点。内側に車停められますね。
数百m舗装林道を駆け上がってゴール!
2025年07月12日 06:07撮影 by  Pixel 6 Pro, Google
5
7/12 6:07
数百m舗装林道を駆け上がってゴール!
鋏岩編スタート。太刀岡山登山口駐車場、1番手前に一番乗り!
2025年07月12日 06:39撮影 by  Pixel 6 Pro, Google
7
7/12 6:39
鋏岩編スタート。太刀岡山登山口駐車場、1番手前に一番乗り!
民家脇から登山道始まります。
2025年07月12日 06:41撮影 by  Pixel 6 Pro, Google
6
7/12 6:41
民家脇から登山道始まります。
序盤からデカい岩現る。
2025年07月12日 06:43撮影 by  Pixel 6 Pro, Google
7
7/12 6:43
序盤からデカい岩現る。
急登終わりに現れるクライマーさんの聖地?
2025年07月12日 06:52撮影 by  Pixel 6 Pro, Google
8
7/12 6:52
急登終わりに現れるクライマーさんの聖地?
ここからが鋏岩アタック。かなりの斜度で、足元も滑りやすそうです。木の枝を掴んで上を目指します。
2025年07月12日 06:55撮影 by  Pixel 6 Pro, Google
7
7/12 6:55
ここからが鋏岩アタック。かなりの斜度で、足元も滑りやすそうです。木の枝を掴んで上を目指します。
登り切った!この向こうには果たして何が・・・
2025年07月12日 06:58撮影 by  Pixel 6 Pro, Google
6
7/12 6:58
登り切った!この向こうには果たして何が・・・
鋏岩制覇!祠がお出迎え。
2025年07月12日 06:59撮影 by  Pixel 6 Pro, Google
10
7/12 6:59
鋏岩制覇!祠がお出迎え。
背後の壁は素手では絶対無理!
2025年07月12日 06:59撮影 by  Pixel 6 Pro, Google
7
7/12 6:59
背後の壁は素手では絶対無理!
無事に下りて来れました。
2025年07月12日 07:03撮影 by  Pixel 6 Pro, Google
5
7/12 7:03
無事に下りて来れました。
山頂はパスして急斜面駆け下る!
2025年07月12日 07:09撮影 by  Pixel 6 Pro, Google
5
7/12 7:09
山頂はパスして急斜面駆け下る!
防獣ゲートを抜けて、
2025年07月12日 07:13撮影 by  Pixel 6 Pro, Google
5
7/12 7:13
防獣ゲートを抜けて、
はい、ゴール!30分ちょっとで一気に車が増えてます。
2025年07月12日 07:15撮影 by  Pixel 6 Pro, Google
4
7/12 7:15
はい、ゴール!30分ちょっとで一気に車が増えてます。
ココから平沢山編。旧野辺山スキー場の臨時駐車場奥からターゲットを見上げます。
2025年07月12日 08:43撮影 by  Pixel 6 Pro, Google
5
7/12 8:43
ココから平沢山編。旧野辺山スキー場の臨時駐車場奥からターゲットを見上げます。
ちょっと進んで下界を見渡すと、コナンの映画で大ブレイク中のアレが見えます。ココの臨時駐車場からもシャトルバス出てます。自分もGWに家族と行きました。
2025年07月12日 08:46撮影 by  Pixel 6 Pro, Google
8
7/12 8:46
ちょっと進んで下界を見渡すと、コナンの映画で大ブレイク中のアレが見えます。ココの臨時駐車場からもシャトルバス出てます。自分もGWに家族と行きました。
序盤は旧スキー場のアクセス道を上って行きます。
2025年07月12日 08:47撮影 by  Pixel 6 Pro, Google
4
7/12 8:47
序盤は旧スキー場のアクセス道を上って行きます。
ココからは林道です。
2025年07月12日 08:49撮影 by  Pixel 6 Pro, Google
4
7/12 8:49
ココからは林道です。
ターゲット直下のゲレンデ跡。ここ直登したら行けんじゃね?
2025年07月12日 08:51撮影 by  Pixel 6 Pro, Google
5
7/12 8:51
ターゲット直下のゲレンデ跡。ここ直登したら行けんじゃね?
いやいや、ゲレンデ上部の藪を見たらそんな簡単には行きません。素直に林道を辿ります。
2025年07月12日 08:51撮影 by  Pixel 6 Pro, Google
4
7/12 8:51
いやいや、ゲレンデ上部の藪を見たらそんな簡単には行きません。素直に林道を辿ります。
またもや別のゲレンデを林道が横切ります。
2025年07月12日 08:53撮影 by  Pixel 6 Pro, Google
5
7/12 8:53
またもや別のゲレンデを林道が横切ります。
下界方向。
2025年07月12日 08:54撮影 by  Pixel 6 Pro, Google
5
7/12 8:54
下界方向。
ココは登れそうじゃね?
2025年07月12日 08:58撮影 by  Pixel 6 Pro, Google
5
7/12 8:58
ココは登れそうじゃね?
いやいや、無理せず林道林道。。。
2025年07月12日 08:58撮影 by  Pixel 6 Pro, Google
4
7/12 8:58
いやいや、無理せず林道林道。。。
林道辿ってゲレンデ上部へ。下りでは使えそうですね。
2025年07月12日 09:01撮影 by  Pixel 6 Pro, Google
6
7/12 9:01
林道辿ってゲレンデ上部へ。下りでは使えそうですね。
稜線まで来ました。アレが山頂だと思われます。稜線境にこの天候の差!
2025年07月12日 09:05撮影 by  Pixel 6 Pro, Google
7
7/12 9:05
稜線まで来ました。アレが山頂だと思われます。稜線境にこの天候の差!
コッチは何も見えません!
2025年07月12日 09:05撮影 by  Pixel 6 Pro, Google
5
7/12 9:05
コッチは何も見えません!
まっすぐは登山口からのダイレクト巻き道。山頂へは分岐を右に。
2025年07月12日 09:06撮影 by  Pixel 6 Pro, Google
4
7/12 9:06
まっすぐは登山口からのダイレクト巻き道。山頂へは分岐を右に。
モチロン右へ進んで登ること少々。
2025年07月12日 09:08撮影 by  Pixel 6 Pro, Google
6
7/12 9:08
モチロン右へ進んで登ること少々。
平沢山登頂!
2025年07月12日 09:09撮影 by  Pixel 6 Pro, Google
11
7/12 9:09
平沢山登頂!
アレが飯盛山ですね。
2025年07月12日 09:09撮影 by  Pixel 6 Pro, Google
8
7/12 9:09
アレが飯盛山ですね。
明暗クッキリ。
2025年07月12日 09:10撮影 by  Pixel 6 Pro, Google
8
7/12 9:10
明暗クッキリ。
三角点とツーショット。
2025年07月12日 09:10撮影 by  Pixel 6 Pro, Google
8
7/12 9:10
三角点とツーショット。
コレが山頂直下の直登を検討していたところの実態。こんなところ登ってきたら、いくら近くても林道の3倍は時間かかりそうですね。。。
2025年07月12日 09:10撮影 by  Pixel 6 Pro, Google
8
7/12 9:10
コレが山頂直下の直登を検討していたところの実態。こんなところ登ってきたら、いくら近くても林道の3倍は時間かかりそうですね。。。
スタート地点方向は下界まできれいに見渡せます。
2025年07月12日 09:10撮影 by  Pixel 6 Pro, Google
10
7/12 9:10
スタート地点方向は下界まできれいに見渡せます。
飯盛山の手前にゲレンデ下降ポイントが確認できます。
2025年07月12日 09:11撮影 by  Pixel 6 Pro, Google
7
7/12 9:11
飯盛山の手前にゲレンデ下降ポイントが確認できます。
ここが稜線と林道の接続部。頑張ればここまで車で上がって来れそうです。(笑)
2025年07月12日 09:15撮影 by  Pixel 6 Pro, Google
6
7/12 9:15
ここが稜線と林道の接続部。頑張ればここまで車で上がって来れそうです。(笑)
ゲレンデ下りスタート!
2025年07月12日 09:17撮影 by  Pixel 6 Pro, Google
8
7/12 9:17
ゲレンデ下りスタート!
ものの1分でしたね。(笑)
2025年07月12日 09:18撮影 by  Pixel 6 Pro, Google
7
7/12 9:18
ものの1分でしたね。(笑)
林道駆け下る向こうに例のアンテナ。
2025年07月12日 09:20撮影 by  Pixel 6 Pro, Google
6
7/12 9:20
林道駆け下る向こうに例のアンテナ。
未舗装終了。下りは速い!稜線から8分程度。
2025年07月12日 09:23撮影 by  Pixel 6 Pro, Google
5
7/12 9:23
未舗装終了。下りは速い!稜線から8分程度。
ゲートに立ちはだかるように停まる先客?の車。その先の柵の向こうに見えるのがマイnewカー。
2025年07月12日 09:25撮影 by  Pixel 6 Pro, Google
6
7/12 9:25
ゲートに立ちはだかるように停まる先客?の車。その先の柵の向こうに見えるのがマイnewカー。
本日ラスト、中止の滝リベンジ編のスタート!まきばレストラン奥の臨時駐車場最奥から。
2025年07月12日 09:45撮影 by  Pixel 6 Pro, Google
5
7/12 9:45
本日ラスト、中止の滝リベンジ編のスタート!まきばレストラン奥の臨時駐車場最奥から。
下のゲートから下って行きます。
2025年07月12日 09:45撮影 by  Pixel 6 Pro, Google
5
7/12 9:45
下のゲートから下って行きます。
一定の降水があると見れるそうです。果たして前日の雨は一定に達してるのでしょうか?
2025年07月12日 09:46撮影 by  Pixel 6 Pro, Google
4
7/12 9:46
一定の降水があると見れるそうです。果たして前日の雨は一定に達してるのでしょうか?
遊歩道的ないい道なので下りやすい!
2025年07月12日 09:47撮影 by  Pixel 6 Pro, Google
5
7/12 9:47
遊歩道的ないい道なので下りやすい!
階段ちゃんと整備されてますが、この段数見ると帰りがちょっと・・・
2025年07月12日 09:50撮影 by  Pixel 6 Pro, Google
7
7/12 9:50
階段ちゃんと整備されてますが、この段数見ると帰りがちょっと・・・
この先で荒れ気味斜面を下ります。
2025年07月12日 09:52撮影 by  Pixel 6 Pro, Google
4
7/12 9:52
この先で荒れ気味斜面を下ります。
やっとここまで来ました!木々の向こうに滝の岩壁チラチラ見えてますが、ここから直はちょっと危険。
2025年07月12日 09:55撮影 by  Pixel 6 Pro, Google
7
7/12 9:55
やっとここまで来ました!木々の向こうに滝の岩壁チラチラ見えてますが、ここから直はちょっと危険。
少し下流に下ってから沢に降ります。。。ってココ先週来た砂防堰堤やないかいっ!
2025年07月12日 09:57撮影 by  Pixel 6 Pro, Google
5
7/12 9:57
少し下流に下ってから沢に降ります。。。ってココ先週来た砂防堰堤やないかいっ!
量は少ないものの、滝方向の上流から水は流れてきてます。
2025年07月12日 09:59撮影 by  Pixel 6 Pro, Google
6
7/12 9:59
量は少ないものの、滝方向の上流から水は流れてきてます。
遂に来た!これが中止の滝!恐らく真ん中に岩が突き出てて滝の落ちるのを途中で止めるからこの名前が付いたものと勝手に理解してます。
2025年07月12日 10:00撮影 by  Pixel 6 Pro, Google
9
7/12 10:00
遂に来た!これが中止の滝!恐らく真ん中に岩が突き出てて滝の落ちるのを途中で止めるからこの名前が付いたものと勝手に理解してます。
そして、その突き出た岩のところから、多くはないもののちゃんと水落ちてきてます!前日の雨のお陰で滝も見れました!先週だと見れてなかったかも?
2025年07月12日 10:01撮影 by  Pixel 6 Pro, Google
10
7/12 10:01
そして、その突き出た岩のところから、多くはないもののちゃんと水落ちてきてます!前日の雨のお陰で滝も見れました!先週だと見れてなかったかも?
砂防堰堤より上流だとみんなこんな感じなので降りるのはちょっと危険。
2025年07月12日 10:06撮影 by  Pixel 6 Pro, Google
6
7/12 10:06
砂防堰堤より上流だとみんなこんな感じなので降りるのはちょっと危険。
サルノコシカケいっぱい!
2025年07月12日 10:07撮影 by  Pixel 6 Pro, Google
5
7/12 10:07
サルノコシカケいっぱい!
堰堤上流部ではこんなところを降りなくてはいけなくなるので、ちょっと危ないですよね。
2025年07月12日 10:09撮影 by  Pixel 6 Pro, Google
5
7/12 10:09
堰堤上流部ではこんなところを降りなくてはいけなくなるので、ちょっと危ないですよね。
さ、後はこの辛い階段を上り切れば。。。
2025年07月12日 10:14撮影 by  Pixel 6 Pro, Google
5
7/12 10:14
さ、後はこの辛い階段を上り切れば。。。
ハイ、ゴール!
2025年07月12日 10:19撮影 by  Pixel 6 Pro, Google
7
7/12 10:19
ハイ、ゴール!
撮影機器:

感想




マイカーが新しくなりました!🙌
金曜日に待ちに待った納車日、仕事休んで行ってきました。
思えばそこからちょうど2ヶ月前、山からの帰り、国道で右折待ちで停まっているところに、後ろから追突され先代は廃車に。事故の翌週には次の購入手続きを済ませ、幸いメーカーには在庫があったのですが比較的スムーズでしたが、それでも2ヶ月かかりました。車はほぼほぼ先代の後継の現行モデル、ノートe-powerのAUTECH fourですが、今回はそのcrossover!なので僅かですが最低地上高が上がり、それっぽいパーツが車体回りを固めています。😁
当然ピカピカの状態でしたが、翌日早速この山行であちこち巡り、少しですが未舗装林道も通りましたし、両側草ワッサー!の細い山道も走りましたので、まぁいずれ傷だらけになるのは避けられませんね。😅ソレを気にしてたら山になんか行けません。山行くためのcrossoverですので、これからガンガン行きたいと思います!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:234人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら