【東京〜北アルプスの赤線つなぎ】八子ヶ峰・白樺湖(蓼科山登山口↑大門峠↓)


- GPS
- 03:32
- 距離
- 13.3km
- 登り
- 246m
- 下り
- 697m
コースタイム
- 山行
- 4:10
- 休憩
- 0:07
- 合計
- 4:17
天候 | 2025年7月12日(土):くもりのち晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
トイレ・登山届ポストあり 復路は東白樺湖BSから北八ヶ岳ロープウェイ線茅野駅行きのバスで蓼科山登山口駐車場に戻りました 土日祝日及び8月2日〜8月31日運行、1日1便しか無いので注意 https://www.city.chino.lg.jp/soshiki/chiikisenryaku/1065.html |
コース状況/ 危険箇所等 |
■道の状況 蓼科山〜八子ヶ峰までは踏み跡明瞭 八子ヶ峰西峰付近はヤブで道不明瞭のため、尾根通しではなくスキー場の砂利道で迂回し登山道に合流。トンボが出てきたおかげかアブやブヨはいなかった。 |
その他周辺情報 | ■登山後の温泉 ふれあいセンターもみの湯 一般大人:650円 露天風呂・サウナ・休憩所あり 食事処はあるものの営業時間より早めにClosedになる場合もあるので注意 ドライヤー有料100円 https://www.vill.hara.lg.jp/sightseeing/facility/61047.html ■車中泊 道の駅こぶちさわ https://mkobuchisawa.jp/ スパティオ小淵沢 https://www.spatio.jp/ 道の駅内の施設で20:30LOのレストランや21:30最終受付の温泉があって便利 |
写真
感想
2007年に登った『蓼科山』と、2023年の中央分水嶺縦走の出発点『大門峠』の空白区間の赤線を繋ぐため、蓼科山登山口から白樺湖まで歩いてきました。
八子ヶ峰はスキー場になっていて、ハイキングコースの尾根は急登や激下りもなく全体的に緩やか。蓼科山と白樺湖という有名観光地の間に挟まれたこの山を歩く人は誰もいないだろうなと思っていましたが、2〜3組ハイカーを見かけて少し意外でした。
下山後はバスで車山まで足を伸ばそうと思ったのですが、乗り込んだバスは山頂近くの車山肩BSまで行かずに中腹の車山高原BSが終点。アテが外れたし今更リフトで山頂に行く気も起きなかったのでそのまま歩いて白樺湖へ戻り、無駄に湖畔を1周して登山終了としました。
【翌日のレコ】
【東京〜北アルプスの赤線つなぎ】美し森・羽衣池・天女山(清里駅↑甲斐大泉駅↓)
2025年07月13日(日) [日帰り]
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-8412861.html
【関連レコ】
蓼科山・北八ヶ岳(蓼科山登山口→麦草峠)
2007年07月28日(土) 〜 2007年07月30日(月)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-38861.html
中央分水嶺トレイル (白樺湖→霧ヶ峰→美ヶ原)&霧ヶ峰キャンプ場でソロキャン
2023年07月16日(日) 〜 2023年07月17日(月)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-5713206.html
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する