記録ID: 8407796
全員に公開
沢登り
御在所・鎌ヶ岳
赤坂谷ツメカリ谷 沢登り
2025年07月12日(土) [日帰り]



体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 09:46
- 距離
- 15.4km
- 登り
- 980m
- 下り
- 984m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
当日はゲートが空いていて進入する車も多かった。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
赤坂谷からツメカリ谷に向かう際の道迷い、滑落など |
その他周辺情報 | 道の駅 永源寺 渓流の里 |
写真
赤坂谷からツメカリ谷に行く道
枝沢に沿って行けば良いらしいが、途中話した人との話を勘違いしたのか尾根を登ってしまい道迷いをした。
ヤマレコに助けられた。
時間不足で事前に地形図を読みきれなかったことが反省。
枝沢に沿って行けば良いらしいが、途中話した人との話を勘違いしたのか尾根を登ってしまい道迷いをした。
ヤマレコに助けられた。
時間不足で事前に地形図を読みきれなかったことが反省。
装備
個人装備 |
雨具
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
ヘッドランプ
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
保険証
携帯
タオル
ツェルト
カメラ
ハーネス
ヘルメット
確保機
カラビナ(長2短2)
パス
スリング
ルート図
|
---|---|
共同装備 |
ロープ 50m
10m滝で念の為使用したら良いかもしれないが無くても十分登れる。 |
感想
赤坂谷から途中でツメカリ谷へ抜けるゴールデンルート
鈴鹿の水はエメラルド。
ただし連日の猛暑で沢の水は緩くて藻が生えている。
赤坂谷は適度な大きさの小滝が続き程よくクライミングを楽しみながら沢を詰めることができた。
ナメをしばらく歩くと右手にツメカリ谷に抜ける枝沢が見えてくる。
以前のレポートではテープとかケルンの目印があると書いていたが今回はなかった。
チョックストーンの滝の先にも赤テープがありそちらから入ろうとしたがヤマレコのレコードを確認すると行き過ぎていたので少し戻ると白いテープのある小さな枝沢が見つかった。
枝沢に入る前に雑談していた方との話を勘違いしたのか尾根づたいに歩こうとして大変だった。
枝沢をそのまま歩いて、コルを超えてツメカリ沢の枝沢に入ればよかったのかも。
思ったより長い距離なのと友人がiPhone 13を途中で落とすというトラブルがあり思ったよりも時間がかかった。
入渓点まで沢を降りるつもりだったが、途中で林道に復帰するための昭文社の破線の登山道を通って安全を確保した。
仲間との会話で議論した結果だったが正解だったと思う。
出渓後に装備を外すとヒルが10匹ほど現れて大騒ぎだった。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:20人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する