峠越えはいつも雨・・・芦ヶ久保から峠を越えて堂平〜笠山:今回も下山後に楽しいハプニング出会いww


- GPS
- 09:17
- 距離
- 20.7km
- 登り
- 1,194m
- 下り
- 1,364m
コースタイム
- 山行
- 8:37
- 休憩
- 0:47
- 合計
- 9:24
天候 | 曇り時々晴れ 雲ん中は霧雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
帰り:和紙の里バス停〜(イーグルバス)〜小川町〜(東上線)〜地元駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
特に危険個所はありませんが、、 笠山からの下山道、前日の雨で表土が流され粘土質の土が露出、そのため普通に歩いてても滑りやすく、少々苦労したくらいです。 |
その他周辺情報 | バス待ちの間、道の駅で働いてたインドネシアの女の子達と、も一人変なオジサンがいて、盛り上がりまスタ。 詳細はコメントにて。 |
写真
道が崩れてるとか、蛇がうじゃうじゃいるとか、熊がとおせんぼしてるとか、あるいは、オレみてぇな変なおじさんがいるとか、理由くらい書いてくれればいいのにな〜
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
レジャーシート
地図(地形図)
コンパス
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
カメラ
|
---|
感想
一週空きまスタ。
今回は峠をいくつか越えて外秩父まで歩いたおかげで、少々疲れてしまったんで、これを書いてる7月13日(日)は、なんと一歩も外には出ずじまいで引きこもってまスタ。
前日の予報では、晴れ間が出るって話だったんで、ウキウキしながら臨んだのだが、逆に曇っておって、雲ん中は霧雨で顔はもちろんのこと、全身ずぶぬれになる始末でww
さて山行はというと相変わらずのどM山行で、急登を我慢しながら、時には霧に霞む森を楽しみながら、完遂いたしまスタ。
山行を終えた後バス待ちをしてたら、一人のオジサンが申し訳なさそうに待合所に入ってきて、「失礼しますよ」と言いながら、なんか楽器のよなもんを取り出してきて、演奏でもすんの?と思ったら、か細く音を奏でだしたノダった。
『何スかそれ?』と聞くと、マンドリンみたいな丸い弦楽器を改造して作ったオルゴールを奏でていたノダった。
共鳴部をうまく利用して、その中にオルゴール本体を仕込み、音を優しく響かせる工夫をしてて、決してうるさくはなく、それはそれは柔らかくて優しい音でした。
楽譜?っていうのかな?オルゴールを奏でるための紙のテープを回しながら、速度を調整しつつ鳴らす仕組み。
そのうち数人の女の子が待合室に入ってきて、オルゴールの音を聴きはじめたノダが、話を聞くとインドネシアから来て、道の駅で働きながら学校に通ってるようで。
オジサンは、奥さんと大宮から来たらしく、奥さんから”迷惑にならないように鳴らしなさいよ!”ときつく言われ、仕方なく待合室で細々と鳴らそうと思ったようで、、と。
女の子たちは日本語も堪能だったんで気兼ねなく話せたおかげで、それにバスが来る時間までだいぶあったんで、いろんな話をしたりされたり。
オジサン、奥さん怖いの?
とか
インドネシアに帰ったら何すんの?
とか
荷物重くないの?
とか、、、イロイロと。
オジサンは、山登りしたいんだけど、奥さんが許してくんない、、だそうで。
クニに帰ったら日本語教師になりたい、、とは女の子の一人。
他に、もっと遊びたいけど、おカネないし、、とか、、
他にもいろんな話、、、
こんなに知らぬ人と話すのはホンマに珍しいことで、心底ヨカタ、、と思えるひと時でした。
山行??
もちろん堪能しましたよ、いつもですがww
おわり
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する