南アルプス縦走(北岳-間ノ岳-農鳥岳)


- GPS
- 17:29
- 距離
- 23.7km
- 登り
- 2,685m
- 下り
- 3,330m
コースタイム
- 山行
- 5:53
- 休憩
- 0:48
- 合計
- 6:41
- 山行
- 9:59
- 休憩
- 0:47
- 合計
- 10:46
天候 | 雨時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
第一発電所-甲府駅(広河原山荘経由バス) |
コース状況/ 危険箇所等 |
農鳥岳から西農鳥岳の途中の岩稜帯は険しい 大門沢降下点から大門沢小屋までは急降下で道が悪く、うんざりするほど長い |
その他周辺情報 | 広河原山荘はキレイなトイレと水場あり(無料) 白根御池小屋は仮設のトイレ(有料)と水場(沢水濾過・無料) 北岳山荘は仮設トイレ(有料)と水場(天水?沢水?消毒済み飲料水・無料) 農鳥小屋は仮設トイレ(有料)と水場(天水と10分降った水場) 大門沢小屋は仮設トイレ(有料)と水場(沢沿いなのでいくらでもある) |
写真
感想
⛰️🚶
DAY 1 広河原山荘~北岳山荘
まだまだ梅雨明けしない合間の天気
ウェザーニュースは曇りのち雨☂️
1日目は眺望は諦めて高度をひたすら上げることに専念🚶とはいえ、雨にも降られたくないからピッチをあげて出来るだけ北岳山荘のテン場まで雨に当たらないで行きたい
でもその急いでる足を止めるほど高山植物が咲き誇って、いちいち写真…w
途中、草すべりでおびただしい血痕を見つけてプーさん🐻と戦ったのかと焦った💦
そう言えばバスの中で2日連続で滑落事故が出て、雨で救助が難航していると言ってた(行かれる方はご注意下さい)
そんなこんなで、写真撮ったりビックリしたりで足を止められ肩の小屋まで雨に当たらず辿り着く
視界は安定の5mの真っ白な世界🤣
ここからの北岳の眺望はスゲ~んだろうなぁと、北岳の方角の真っ白な世界を見つめて、北岳の山容を妄想して休憩🤫
ここからは修行の始まり…
雨が降り出し雨支度☂️
なんとか北岳山頂に辿り着くも視界がなくて山歩道をロストして迷子になりかけた…
北岳山荘の到着時間もとうに過ぎて電話がかかって来る始末(遅くてごめんなさい)
テン場に着いた時は雨がザァーザァー☔
こんな標高の高いテン場で、雨の中では初めての設営🏕️
何もかもが濡れていて、着ているものも乾かせず、ただただ次の日に備えて体力を回復させるために寝る修行の日でした
DAY 2 北岳山荘~第一発電所
朝3時、雨の音で目が覚めた🥱
浸水はしてないものの、テントの中はビチャビチャ🫠
最終のバスを逆算しても、もう出発しないといけない
泣く泣くたっぷり雨を吸ったテントを収納してヘッデンスタート
運が良ければ日の出から晴れる予報
中白根山登頂、まだ晴れない…
間ノ岳登頂、ちょうど日の出の時間、でも晴れない…
まさか今日もこのままかぁ…
真っ白な間ノ岳を後にして西農鳥岳に来た時にやっと晴れました🤣
今回の山歩で唯一展望が開けて裏間ノ岳が望める御褒美がもらえました
農鳥岳を登頂して、大門沢降下点までの間は高山植物がこれでもかってくらい咲いていてお花畑と言われる由縁を目の当たりにしました🌺
でもこの大門沢降下点からもまた修行の道でした🫠
道が悪く急勾配で、何よりうんざりするほど長い!
休憩場所という場所がないまま、やっとの事で大門沢小屋について休憩してGPSを見たらあと1/3も残ってる😱そこからは無の境地でひたすらゴールの第一発電所までの修行でした🚶
トイレ・水場
広河原山荘はキレイなトイレと水場あり(無料)
白根御池小屋は仮設のトイレ(有料)と水場(沢水濾過・無料)
北岳山荘は仮設トイレ(有料)と水場(天水?沢水?消毒済み飲料水・無料)
農鳥小屋は仮設トイレ(有料)と水場(天水と10分降った水場)
大門沢小屋は仮設トイレ(有料)と水場(沢沿いなので浄水でいくらでもある)
このルートでトイレと水場には困らないと思います
北岳山荘の水場は消毒済み飲料水なので、塩素臭が気になる方もいるみたいです
バスについて
バス運賃は基本的にIC、現金どちらでも支払えます
協力金¥300は別途現金払いなので注意(先払い)
日本で2番目の高さにいたのに妄想の中でしか雄大な稜線が拝めなかったのは、修行して出直して来いと言われたみたいなので、また山歩しに来ます🚶
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する