記録ID: 8411016
全員に公開
ハイキング
赤城・榛名・荒船
妙義山(相馬岳)
2025年07月13日(日) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 04:32
- 距離
- 6.3km
- 登り
- 956m
- 下り
- 954m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:05
- 休憩
- 0:28
- 合計
- 4:33
距離 6.3km
登り 956m
下り 954m
5:28
2分
スタート地点
10:01
ゴール地点
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
妙義神社から第二見晴までは山ヒル多し タルキワ沢出会いから相馬岳までは急坂の破線ルート ヘルメットが有った方が良かった |
その他周辺情報 | 下山後は妙義温泉もみじの湯 気持ちのいい温泉(サウナ有り) |
写真
感想
上信越道を走る時に、必ず目を引く妙義山。今回は妙義神社から表妙義最高峰の相馬岳に登りました。
前夜道の駅「みょうぎ」で車中泊、夜中弱い雨が降っていて心配しましたが朝には上がってすこし青空も見えました。
5:30妙義神社からスタート 神社の入口でヒルに注意とあり少しびびる
段差の大きい急な階段でいきなり息が切れます。登山口からは表妙義中間道へ、多少の上下はあるが比較的なだらかな登山道、ただ足元には山ビルは3〜4匹 急いで払う 天気もずっと曇りで気分はブルー
タルワキ沢分岐からは急登 足元の悪い沢すじをゆっくり登る、途中急な岩場のクサリも有る。タルワキ沢のコルからは少しの急登で相馬岳に到着、ガスで展望は無し、写真を撮って下山、分岐までは慎重に下る。
中間道はヒルに追われるように飛ばして下山、ヒルは付きませんでした。
相馬岳は標高が1104mと低い山ですがこの時期はヒル対策を忘れていたのが反省点として残りました。
下山後の「もみじの湯」はちょうどいい湯加減でサウナもあり食事も出来てマッタリ出来て良かったです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:133人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する