ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8412861
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

【東京〜北アルプスの赤線つなぎ】美し森・羽衣池・天女山(清里駅↑甲斐大泉駅↓)

2025年07月13日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:07
距離
13.2km
登り
556m
下り
680m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:53
休憩
0:29
合計
5:22
距離 13.2km 登り 556m 下り 680m
7:18
5
7:55
10
8:15
12
8:27
8:28
8
8:36
8:40
14
9:59
10:02
28
10:30
10:45
8
10:53
10:55
5
12:19
15
12:34
12:38
2
12:40
ゴール地点
天候 2025年7月13日(日):霧雨→晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 自家用車
北杜市営駐車場:無料 甲斐大泉駅徒歩1〜2分 40台位
トイレはありませんが、甲斐大泉駅前に公衆トイレあり

6:26甲斐大泉駅-(小海線)-6:34清里駅 190円
※無人駅のため、車内で整理券を取って下車する際に先頭車両の運賃箱で支払い
(現金のみ)
霧雨が降る中、前日泊の道の駅こぶちさわから移動して甲斐大泉駅前の北杜市営駐車場に駐車
1
霧雨が降る中、前日泊の道の駅こぶちさわから移動して甲斐大泉駅前の北杜市営駐車場に駐車
甲斐大泉駅から始発6:26の電車に乗ります
1
甲斐大泉駅から始発6:26の電車に乗ります
1駅先の清里駅で下車
1
1駅先の清里駅で下車
清里駅前のコンビニで食料調達。24時間営業ではなくAM6:00開店
2
清里駅前のコンビニで食料調達。24時間営業ではなくAM6:00開店
コンビニ2階のイートインで朝食。こんな広いイートイン初めて見た!
1
コンビニ2階のイートインで朝食。こんな広いイートイン初めて見た!
清里のシンボルMILKPOT 全盛期の清里も見てみたかったな
1
清里のシンボルMILKPOT 全盛期の清里も見てみたかったな
さてメルヘンな廃墟群を過ぎて美し森までひたすら直線道路
さてメルヘンな廃墟群を過ぎて美し森までひたすら直線道路
美し森の駐車場で小休憩。ここはトイレもあるし車中泊スポット
1
美し森の駐車場で小休憩。ここはトイレもあるし車中泊スポット
休憩後は美し森まで階段を上ります
休憩後は美し森まで階段を上ります
階段途中の展望台からの眺め。雲は多いもののすっかり晴れました!
2
階段途中の展望台からの眺め。雲は多いもののすっかり晴れました!
まずは美し森
美し森から羽衣池方面へ進みます
美し森から羽衣池方面へ進みます
朝までガス&霧雨だったし、これは足が濡れるやつ!
朝までガス&霧雨だったし、これは足が濡れるやつ!
ようやく雨露地帯を抜けました
ようやく雨露地帯を抜けました
たかね荘分岐を通過
たかね荘分岐を通過
閉鎖した『たかね荘』で改修工事中。もしかして復活もありえる?https://kiyosato.gr.jp/%E9%80%9A%E8%A1%8C%E6%AD%A2%E3%82%81%E3%81%AE%E3%81%8A%E7%9F%A5%E3%82%89%E3%81%9B/
その後は整備されているけど非常に歩きにくい階段を上ります
2
その後は整備されているけど非常に歩きにくい階段を上ります
羽衣池分岐。天女山方面は直進
羽衣池分岐。天女山方面は直進
その前に羽衣池を1周
その前に羽衣池を1周
池を半周すると真教寺尾根方面の登山道入口
池を半周すると真教寺尾根方面の登山道入口
戻る途中でようやく池が見えました
1
戻る途中でようやく池が見えました
さて天女山方面へ進みます
さて天女山方面へ進みます
一通り下って林道に出ると天女山分岐。下ってきた羽衣池方面を振り返って撮影
一通り下って林道に出ると天女山分岐。下ってきた羽衣池方面を振り返って撮影
林道から天女山の看板の方へ進むと…
林道から天女山の看板の方へ進むと…
緩やかな下り道
そして渡渉。水量が少なかったので石伝いに渡れました
そして渡渉。水量が少なかったので石伝いに渡れました
渡渉後に立ちはだかるヤブ
渡渉後に立ちはだかるヤブ
すぐにヤブを突破
すぐにヤブを突破
緩やかな九十九折を登っていくと…
1
緩やかな九十九折を登っていくと…
牧場に出ました。柵の向こうへ進みます
牧場に出ました。柵の向こうへ進みます
草を喰む牛の群れ
草を喰む牛の群れ
お、やんのか
かわいいけど接触不可
2
かわいいけど接触不可
この先のゲートで一旦牧場から出ます
この先のゲートで一旦牧場から出ます
この先行き止まりのため分岐を左折
この先行き止まりのため分岐を左折
足元、ホースに注意!
足元、ホースに注意!
その後、雨で抉れた登山道の先へ進むと…
1
その後、雨で抉れた登山道の先へ進むと…
視界がひらけて休憩ポイント。確認するとらくルートの『展望台』手前の1530mピーク
1
視界がひらけて休憩ポイント。確認するとらくルートの『展望台』手前の1530mピーク
絶好の休憩地なのですが倒れて座りにくいベンチ多し!
絶好の休憩地なのですが倒れて座りにくいベンチ多し!
まだガスが晴れきっていないけど八ヶ岳
1
まだガスが晴れきっていないけど八ヶ岳
雲間から見えるのは、左から鳳凰三山・北岳・甲斐駒ヶ岳
1
雲間から見えるのは、左から鳳凰三山・北岳・甲斐駒ヶ岳
鳳凰山と北岳
地蔵岳のオベリスク
1
地蔵岳のオベリスク
さて20分休んで休憩ポイントを出発。目指すは樹木の奥の尾根にある天女山
1
さて20分休んで休憩ポイントを出発。目指すは樹木の奥の尾根にある天女山
らくルートで『展望台』と表記されている地点を通過。農道をクロスしてるだけで展望も何もなし!休憩は先ほどの1530Pで!
らくルートで『展望台』と表記されている地点を通過。農道をクロスしてるだけで展望も何もなし!休憩は先ほどの1530Pで!
その後も軽く沢を跨いだりして進むと
その後も軽く沢を跨いだりして進むと
再び牧場へ出ました!
1
再び牧場へ出ました!
この日は牧場や天女山のあちこちで草刈りが実施されていて、刈りたての草を踏みしめながら進みます
1
この日は牧場や天女山のあちこちで草刈りが実施されていて、刈りたての草を踏みしめながら進みます
天女山直下の車道とクロス
天女山直下の車道とクロス
直登でも登れるけど、案内板通りに右へ迂回するルートで登ります
直登でも登れるけど、案内板通りに右へ迂回するルートで登ります
途中、草刈り隊の方とすれ違いました
途中、草刈り隊の方とすれ違いました
天女山駐車場分岐
天女山駐車場分岐
駐車場には車がたくさん
駐車場には車がたくさん
見かけは古いトイレですが、ちゃんと管理されている模様
見かけは古いトイレですが、ちゃんと管理されている模様
天女山の由来。天女の羽衣を洗い浄めていたのが羽衣池か…なるほど
1
天女山の由来。天女の羽衣を洗い浄めていたのが羽衣池か…なるほど
そして天女山山頂!
2
そして天女山山頂!
天女山の三等三角点
天女山の三等三角点
しばらく休んで駐車場のある甲斐大泉駅へ下山
1
しばらく休んで駐車場のある甲斐大泉駅へ下山
駅方面の登山道はよく整備されています
駅方面の登山道はよく整備されています
一輪だけニッコウキスゲ
2
一輪だけニッコウキスゲ
登山道から天女山入口の交差点に出ました
登山道から天女山入口の交差点に出ました
あとは甲斐大泉駅まで車道歩き。ちゃんと歩道もあって安心して歩けます
1
あとは甲斐大泉駅まで車道歩き。ちゃんと歩道もあって安心して歩けます
車道の途中で渋滞&大行列の『TruffleBAKERY南八ヶ岳』を見かけて寄り道。1週間前にオープンした人気のパン屋らしい…1時間も並んじゃった…
2
車道の途中で渋滞&大行列の『TruffleBAKERY南八ヶ岳』を見かけて寄り道。1週間前にオープンした人気のパン屋らしい…1時間も並んじゃった…
パンとお土産を買って甲斐大泉駅にゴール。駅前の観光案内所の奥にトイレあり
1
パンとお土産を買って甲斐大泉駅にゴール。駅前の観光案内所の奥にトイレあり
帰り道、長坂ICへ向かう車の車窓から八ヶ岳。左から編笠山・三ツ頭・権現山・赤岳
1
帰り道、長坂ICへ向かう車の車窓から八ヶ岳。左から編笠山・三ツ頭・権現山・赤岳

感想

前日の蓼科山登山口〜白樺湖に引き続き、赤線つなぎのため清里駅〜天女山の区間を歩いてきました。普通に考えれば美し森から真教寺尾根で八ヶ岳までの稜線をつなぐ方がスマートかもしれませんが、それはまた別の機会にして今回はまったりとハイキング。昨日に引き続きトンボがいるおかげか虫も少なくて快適。牧場で牛の群れに会えたのも嬉しかった。
とりあえずこれで東京の青梅から美ヶ原まで赤線が繋がりました!あとは美ヶ原から北アルプスまでどう繋げるかが問題。以前常念岳から歩いた穂高駅と接続させるか、それとも松本駅経由で新島々まで歩いて徳本峠ルートに接続させるか。地図を眺めながら考えるのもまた楽しみです♪

【前日のレコ】
【東京〜北アルプスの赤線つなぎ】八子ヶ峰・白樺湖(蓼科山登山口↑大門峠↓)
2025年07月12日(土) [日帰り]
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-8405221.html

【関連レコ】
天女山から前三ツ頭・三ツ頭・権現岳
2022年08月15日(月) [日帰り]
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-4597235.html

【中央分水嶺 山梨と長野の県境旅】
小川山・信州峠・横尾山・飯盛山(瑞牆山荘↑清里駅↓)
2025年05月03日(土) 〜 2025年05月05日(月)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-8106633.html

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:76人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら