ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8413691
全員に公開
ハイキング
志賀・草津・四阿山・浅間

根子岳・焼額山

2025年07月13日(日) 〜 2025年07月14日(月)
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:24
距離
20.4km
登り
1,220m
下り
1,221m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
4:45
休憩
0:23
合計
5:08
距離 12.7km 登り 776m 下り 778m
8:41
8:44
51
9:35
9:43
57
10:40
4
10:44
10:46
2
10:48
13
11:08
11:11
9
11:20
11:24
8
11:40
11:41
41
12:22
12:24
45
13:09
21
2日目
山行
1:49
休憩
0:26
合計
2:15
距離 7.7km 登り 444m 下り 443m
天候 一日目 曇り時々晴れ
二日目 曇り後時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
【根子岳】
須坂市街から国道403号線経由で峰の原高原に向かい
こもれびの森駐車場に駐車
【焼額山】
中野市街から国道292号線経由で一ノ瀬に向かい
プリンスホテル横の登山者用駐車場に駐車
コース状況/
危険箇所等
【根子岳】
・駐車場〜根子岳登山口
舗装車道歩き
・登山口〜根子岳
緩やかな登りで、危険個所はありません
マツムシソウには早いですが、道端に夏の山野草花盛り
【焼額山】
・駐車場〜焼額山登山口
未舗装林道
・焼額山登山口〜焼額山
登山道の草刈りを最近行って頂き、道幅が広くなっていました
ゲレンデから樹林帯に入る箇所でも標識を立てて頂き
登山道入り口が分かりやすくなっています
ゲレンデでヤナギランが咲き始め
こもれびの森公園
2025年07月13日 08:19撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/13 8:19
こもれびの森公園
ヤナギラン咲き始め
この花を見ると秋の気配を感じ、ちょっと寂しくなります
2025年07月13日 08:20撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/13 8:20
ヤナギラン咲き始め
この花を見ると秋の気配を感じ、ちょっと寂しくなります
雲海の下に長野市街
2025年07月13日 08:20撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/13 8:20
雲海の下に長野市街
ヤナギランとヨツバヒヨドリ
2025年07月13日 08:21撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/13 8:21
ヤナギランとヨツバヒヨドリ
根子岳登山口
舗装道から登山道へ
2025年07月13日 08:30撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/13 8:30
根子岳登山口
舗装道から登山道へ
ウツボグサ
あちこちで沢山見られました
2025年07月13日 08:32撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/13 8:32
ウツボグサ
あちこちで沢山見られました
標識完備
2025年07月13日 08:33撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/13 8:33
標識完備
二時間頑張ります
2025年07月13日 08:36撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/13 8:36
二時間頑張ります
カラマツソウ
2025年07月13日 08:37撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/13 8:37
カラマツソウ
ギボシ
2025年07月13日 08:37撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/13 8:37
ギボシ
ホタルブクロ
2025年07月13日 08:38撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/13 8:38
ホタルブクロ
牧場間近
2025年07月13日 08:39撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/13 8:39
牧場間近
上空は晴れ
2025年07月13日 08:41撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/13 8:41
上空は晴れ
でも、根子岳山頂は雲の中
2025年07月13日 08:52撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/13 8:52
でも、根子岳山頂は雲の中
イブキジャコウソウ花盛り
2025年07月13日 09:01撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/13 9:01
イブキジャコウソウ花盛り
大松山
2025年07月13日 09:22撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/13 9:22
大松山
ネバリラン
2025年07月13日 09:24撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/13 9:24
ネバリラン
シュロソウ
2025年07月13日 09:26撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/13 9:26
シュロソウ
避難小屋間近
2025年07月13日 09:26撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/13 9:26
避難小屋間近
振り返った牧場
緩やかな登りの草原は踏み跡が錯綜
2025年07月13日 09:27撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/13 9:27
振り返った牧場
緩やかな登りの草原は踏み跡が錯綜
根子岳を思い切り楽しむなら回り道は時間がかかっても歩く人が少なく、静かで最高の散歩道
2025年07月13日 09:35撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/13 9:35
根子岳を思い切り楽しむなら回り道は時間がかかっても歩く人が少なく、静かで最高の散歩道
避難小屋
2025年07月13日 09:35撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/13 9:35
避難小屋
ミヤマクワガタ
2025年07月13日 09:39撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/13 9:39
ミヤマクワガタ
青空の美しさに言葉は要りません
2025年07月13日 09:42撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/13 9:42
青空の美しさに言葉は要りません
雲海上に北アルプスの稜線が僅かに望めますが、山座同定できず、ちょっぴり残念
2025年07月13日 09:49撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/13 9:49
雲海上に北アルプスの稜線が僅かに望めますが、山座同定できず、ちょっぴり残念
ウスユキソウ
2025年07月13日 09:57撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/13 9:57
ウスユキソウ
フウロソウ
2025年07月13日 09:57撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/13 9:57
フウロソウ
強い日差しの笹原が辛くなってきました
2025年07月13日 10:01撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/13 10:01
強い日差しの笹原が辛くなってきました
もうすぐ咲きそうなオトギリソウ
2025年07月13日 10:03撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/13 10:03
もうすぐ咲きそうなオトギリソウ
テガタチドリ発見\(^o^)/
2025年07月13日 10:05撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/13 10:05
テガタチドリ発見\(^o^)/
オトギリソウ
2025年07月13日 10:07撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/13 10:07
オトギリソウ
テガタチドリ
沢山見られ、つい写真撮影
2025年07月13日 10:10撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/13 10:10
テガタチドリ
沢山見られ、つい写真撮影
ハクサンチドリ
2025年07月13日 10:22撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/13 10:22
ハクサンチドリ
小根子岳に寄っていきましょう
2025年07月13日 10:40撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/13 10:40
小根子岳に寄っていきましょう
以前、この山頂はひっそりしていたのに、最近訪れる人が増え、静けさと展望をゆっくり楽しめなくなりました('_')
2025年07月13日 10:40撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/13 10:40
以前、この山頂はひっそりしていたのに、最近訪れる人が増え、静けさと展望をゆっくり楽しめなくなりました('_')
猫岳
標高=2127.9 m
一等三角点
大好きな三角点!この場所は外せません!
2025年07月13日 10:44撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/13 10:44
猫岳
標高=2127.9 m
一等三角点
大好きな三角点!この場所は外せません!
米子滝方面
滝からの登山道は復旧されないままなのか?
2025年07月13日 10:45撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/13 10:45
米子滝方面
滝からの登山道は復旧されないままなのか?
浦倉山、根子岳
2025年07月13日 10:46撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/13 10:46
浦倉山、根子岳
マツムシソウはまだ蕾
2025年07月13日 10:51撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/13 10:51
マツムシソウはまだ蕾
ハクサンチドリも沢山見られ幸せ♪
2025年07月13日 10:59撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/13 10:59
ハクサンチドリも沢山見られ幸せ♪
根子岳山頂に到着
2025年07月13日 11:09撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/13 11:09
根子岳山頂に到着
祠の背後に四阿山
2025年07月13日 11:10撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/13 11:10
祠の背後に四阿山
祠にお参り
2025年07月13日 11:10撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/13 11:10
祠にお参り
ケルンの背後に角間山、湯ノ丸山、烏帽子岳
2025年07月13日 11:25撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/13 11:25
ケルンの背後に角間山、湯ノ丸山、烏帽子岳
花盛りのテガタチドリを発見。マツムシソウにはまだ早かったけれど、季節が違うと違った花が見られる幸せに気が付きました♪
2025年07月13日 11:26撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/13 11:26
花盛りのテガタチドリを発見。マツムシソウにはまだ早かったけれど、季節が違うと違った花が見られる幸せに気が付きました♪
迂回路標識
2025年07月13日 11:55撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/13 11:55
迂回路標識
ハナイカリか?
2025年07月13日 12:01撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/13 12:01
ハナイカリか?
ワレモコウ
微かに色を付け始め、微かに秋の気配
2025年07月13日 12:23撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/13 12:23
ワレモコウ
微かに色を付け始め、微かに秋の気配
ギボシ咲き始め
2025年07月13日 12:27撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/13 12:27
ギボシ咲き始め
牧場終点に帰還
2025年07月13日 12:42撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/13 12:42
牧場終点に帰還
振り返った根子岳はやはり上空の雲が途切れません
2025年07月13日 12:53撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/13 12:53
振り返った根子岳はやはり上空の雲が途切れません
中央に形の美しい湯ノ丸山
2025年07月13日 12:53撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/13 12:53
中央に形の美しい湯ノ丸山
白樺の幹が涼し気
2025年07月13日 12:56撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/13 12:56
白樺の幹が涼し気
角間山、湯ノ丸山、烏帽子岳
2025年07月13日 12:57撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/13 12:57
角間山、湯ノ丸山、烏帽子岳
牛さんたちを発見
2025年07月13日 13:00撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/13 13:00
牛さんたちを発見
烏帽子岳を背にする牛さんたちの姿に「悠久」の言葉が思い浮かびます
2025年07月13日 13:01撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/13 13:01
烏帽子岳を背にする牛さんたちの姿に「悠久」の言葉が思い浮かびます
大笹街道遭難者慰霊塔
江戸時代の過酷な冬の旅を想起し、お参り
2025年07月13日 13:12撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/13 13:12
大笹街道遭難者慰霊塔
江戸時代の過酷な冬の旅を想起し、お参り
オカトラノオ
2025年07月13日 13:12撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/13 13:12
オカトラノオ

スズメとは明らかに違う小鳥
2025年07月13日 13:21撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/13 13:21

スズメとは明らかに違う小鳥
藪に入っては虫を咥えて来て、食べていました。近距離でこうした小鳥の行動を見られ、感動
2025年07月13日 13:21撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/13 13:21
藪に入っては虫を咥えて来て、食べていました。近距離でこうした小鳥の行動を見られ、感動
マツムシソウには早すぎる季節でしたが、この時季に咲く花々が沢山見られ、「一山百楽」を実感
2025年07月13日 13:29撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/13 13:29
マツムシソウには早すぎる季節でしたが、この時季に咲く花々が沢山見られ、「一山百楽」を実感
二日目
高天原付近では小雨が降っており、天気は快方に向かうのか、全く分かりません!雨が強まるようなら引き返します。
2025年07月14日 10:28撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/14 10:28
二日目
高天原付近では小雨が降っており、天気は快方に向かうのか、全く分かりません!雨が強まるようなら引き返します。
微かに青空が見え、雨がやみました
2025年07月14日 10:28撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/14 10:28
微かに青空が見え、雨がやみました
数分程の林道歩きで登山口
2025年07月14日 10:32撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/14 10:32
数分程の林道歩きで登山口
最近広く笹を買って頂いた様子で、とても歩き易くなっていました
2025年07月14日 10:46撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/14 10:46
最近広く笹を買って頂いた様子で、とても歩き易くなっていました
咲き始めのヤナギラン発見
2025年07月14日 10:47撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/14 10:47
咲き始めのヤナギラン発見
ヨツバヒヨドリも咲き始め、この辺りはアサギマダラにとっての楽園でしょう
2025年07月14日 10:56撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/14 10:56
ヨツバヒヨドリも咲き始め、この辺りはアサギマダラにとっての楽園でしょう
志賀山方面
2025年07月14日 10:56撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/14 10:56
志賀山方面
館山
2025年07月14日 10:59撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/14 10:59
館山
青空は僅かですが、ゲレンデ歩きにはちょうど良い涼しさ♪
2025年07月14日 11:07撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/14 11:07
青空は僅かですが、ゲレンデ歩きにはちょうど良い涼しさ♪
ゲレンデから登山道への入口に標識を立てて下さり、有難うございます。笹も刈り払いされ、歩き易くなっています
2025年07月14日 11:11撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/14 11:11
ゲレンデから登山道への入口に標識を立てて下さり、有難うございます。笹も刈り払いされ、歩き易くなっています
ここにも
2025年07月14日 11:25撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/14 11:25
ここにも
焼額山スキー場リフト山頂駅
2025年07月14日 11:31撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/14 11:31
焼額山スキー場リフト山頂駅
木道が雨に濡れ、ちょっと滑りやすい箇所あり、注意
2025年07月14日 11:31撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/14 11:31
木道が雨に濡れ、ちょっと滑りやすい箇所あり、注意
言葉は要りません
2025年07月14日 11:35撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/14 11:35
言葉は要りません
新しく木道を付け替える工事をして頂いて居ました
2025年07月14日 11:36撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/14 11:36
新しく木道を付け替える工事をして頂いて居ました
いつもなら先客が居て座れないベンチが今日は貸し切り\(^o^)/
2025年07月14日 11:37撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/14 11:37
いつもなら先客が居て座れないベンチが今日は貸し切り\(^o^)/
昼食と景色を堪能
2025年07月14日 11:47撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/14 11:47
昼食と景色を堪能
ワタスゲ
雨に濡れてしょんぼりしているよう!
2025年07月14日 11:47撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/14 11:47
ワタスゲ
雨に濡れてしょんぼりしているよう!
コバイケイソウは元気溌剌(*_*)
2025年07月14日 11:48撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/14 11:48
コバイケイソウは元気溌剌(*_*)
中央に鳥甲山
2025年07月14日 11:49撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/14 11:49
中央に鳥甲山
苗場山
2025年07月14日 11:50撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/14 11:50
苗場山
祠にお参り
2025年07月14日 11:53撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/14 11:53
祠にお参り
稚児池をぐるりと一周しました
2025年07月14日 11:54撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/14 11:54
稚児池をぐるりと一周しました
夢の世界
2025年07月14日 11:54撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/14 11:54
夢の世界
下山はのんびりゲレンデを下ります
2025年07月14日 12:01撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/14 12:01
下山はのんびりゲレンデを下ります
足元に一ノ瀬のホテル街
2025年07月14日 12:05撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/14 12:05
足元に一ノ瀬のホテル街
下りはゲレンデ歩きが最高、足が勝手に出てくれますし、躓きの心配も少なくて、周りの風景を思う存分楽しめます♪
2025年07月14日 12:18撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/14 12:18
下りはゲレンデ歩きが最高、足が勝手に出てくれますし、躓きの心配も少なくて、周りの風景を思う存分楽しめます♪
ヤナギラン群生地に遭遇\(^o^)/
2025年07月14日 12:25撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/14 12:25
ヤナギラン群生地に遭遇\(^o^)/
左ににょっきり笠ヶ岳
2025年07月14日 12:27撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/14 12:27
左ににょっきり笠ヶ岳
ウツボグサ群生地も沢山
2025年07月14日 12:28撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/14 12:28
ウツボグサ群生地も沢山
ミヤマオダマキ
2025年07月14日 12:34撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/14 12:34
ミヤマオダマキ
周回終了
2025年07月14日 12:40撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/14 12:40
周回終了
ゴール間近
雨が止み、涼しいゲレンデ歩きは最高でした。今日の自宅付近の予想気温は35度、下界に戻るのが嫌になります('_')
2025年07月14日 12:43撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/14 12:43
ゴール間近
雨が止み、涼しいゲレンデ歩きは最高でした。今日の自宅付近の予想気温は35度、下界に戻るのが嫌になります('_')
撮影機器:

感想

マツムシソウにはまだ早い季節でしたが、
暑くなる日は標高の高い山が一番ということで、
こもれびの森公園から根子岳に出かけてみました。
牧場駐車場からが最短なのですが、この駐車場は無料です。
(牧場柵に着くと協力金300円を要請する箱があります)

木漏れ日の森では、ヤナギランが咲き始めており
山は既に秋の気配が感じられ、ちょっと寂しくなります。
緩やかに登る道脇には様々な夏を彩る花々が見られ
花盛りのテガタチドリ、ハクサンチドリの発見にわくわく♪
マツムシソウにはまだ早かったけれど、
季節が違うと違った花が見られる幸せに気が付き、
花の百名山の根子岳に「一山百楽」を改めて実感。

二日目というより、操作ミスでそうなってしまったのですが
次の日は、やはり標高の高い山を狙い、焼額山に登山。
高天原付近では小雨が降っており、天気は快方に向かうのか、
全く分からず、雨が強まるようなら引き返す積もりで出発。

登山道は、最近広く笹を買って頂いた様子で、
とても歩き易く、ゲレンデから登山道に入る場所も
標識が建てられていて、分かりやすくなっています。
以前はうっかり通り過ぎてしまう感じでしたから
日差しの強い日のゲレンデ歩きを避ける為に有難いです。

山頂の稚児池付近では、木道を付け替える工事が行われていました。
しかし、平日で、雲行きも怪しいせいなのか、他に人影なく
いつもなら先客が居て座れないベンチが今日は貸し切り♪
昼食と景色をゆっくり堪能し、稚児池の周りをぐるりと散歩。
ワタスゲは雨に濡れてしょんぼりしている様子でしたが
コバイケイソウは元気溌剌で、なんだか嬉しくなりました。

下りはゲレンデ歩きが最高、足が勝手に出てくれますし、
躓きの心配も少なくて、周りの風景を思う存分楽しめます♪
ヤナギラン、ウツボグサ群生地にも遭遇し、見飽きません。
雨が止み、涼しいゲレンデ歩きは最高でした。
今日の自宅付近の予想気温は35度、下界に戻るのが嫌になります。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:142人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

山滑走 志賀・草津・四阿山・浅間 [日帰り]
根子岳(唐沢尾根ルート)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら