根子岳・焼額山


- GPS
- 07:24
- 距離
- 20.4km
- 登り
- 1,220m
- 下り
- 1,221m
コースタイム
- 山行
- 4:45
- 休憩
- 0:23
- 合計
- 5:08
- 山行
- 1:49
- 休憩
- 0:26
- 合計
- 2:15
天候 | 一日目 曇り時々晴れ 二日目 曇り後時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
須坂市街から国道403号線経由で峰の原高原に向かい こもれびの森駐車場に駐車 【焼額山】 中野市街から国道292号線経由で一ノ瀬に向かい プリンスホテル横の登山者用駐車場に駐車 |
コース状況/ 危険箇所等 |
【根子岳】 ・駐車場〜根子岳登山口 舗装車道歩き ・登山口〜根子岳 緩やかな登りで、危険個所はありません マツムシソウには早いですが、道端に夏の山野草花盛り 【焼額山】 ・駐車場〜焼額山登山口 未舗装林道 ・焼額山登山口〜焼額山 登山道の草刈りを最近行って頂き、道幅が広くなっていました ゲレンデから樹林帯に入る箇所でも標識を立てて頂き 登山道入り口が分かりやすくなっています ゲレンデでヤナギランが咲き始め |
写真
感想
マツムシソウにはまだ早い季節でしたが、
暑くなる日は標高の高い山が一番ということで、
こもれびの森公園から根子岳に出かけてみました。
牧場駐車場からが最短なのですが、この駐車場は無料です。
(牧場柵に着くと協力金300円を要請する箱があります)
木漏れ日の森では、ヤナギランが咲き始めており
山は既に秋の気配が感じられ、ちょっと寂しくなります。
緩やかに登る道脇には様々な夏を彩る花々が見られ
花盛りのテガタチドリ、ハクサンチドリの発見にわくわく♪
マツムシソウにはまだ早かったけれど、
季節が違うと違った花が見られる幸せに気が付き、
花の百名山の根子岳に「一山百楽」を改めて実感。
二日目というより、操作ミスでそうなってしまったのですが
次の日は、やはり標高の高い山を狙い、焼額山に登山。
高天原付近では小雨が降っており、天気は快方に向かうのか、
全く分からず、雨が強まるようなら引き返す積もりで出発。
登山道は、最近広く笹を買って頂いた様子で、
とても歩き易く、ゲレンデから登山道に入る場所も
標識が建てられていて、分かりやすくなっています。
以前はうっかり通り過ぎてしまう感じでしたから
日差しの強い日のゲレンデ歩きを避ける為に有難いです。
山頂の稚児池付近では、木道を付け替える工事が行われていました。
しかし、平日で、雲行きも怪しいせいなのか、他に人影なく
いつもなら先客が居て座れないベンチが今日は貸し切り♪
昼食と景色をゆっくり堪能し、稚児池の周りをぐるりと散歩。
ワタスゲは雨に濡れてしょんぼりしている様子でしたが
コバイケイソウは元気溌剌で、なんだか嬉しくなりました。
下りはゲレンデ歩きが最高、足が勝手に出てくれますし、
躓きの心配も少なくて、周りの風景を思う存分楽しめます♪
ヤナギラン、ウツボグサ群生地にも遭遇し、見飽きません。
雨が止み、涼しいゲレンデ歩きは最高でした。
今日の自宅付近の予想気温は35度、下界に戻るのが嫌になります。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する