記録ID: 8416449
全員に公開
ハイキング
大峰山脈
天川村8 かりがね橋→岩屋峰→大天井ヶ岳→小天井ヶ岳→高山→旧小南峠
2025年07月13日(日) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 06:41
- 距離
- 19.1km
- 登り
- 1,513m
- 下り
- 1,504m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:19
- 休憩
- 0:22
- 合計
- 6:41
距離 19.1km
登り 1,513m
下り 1,504m
洞川温泉BSからスタートして、かりがね橋から大原山、岩屋峰、P1328、大天井ヶ岳へ、さらに小天井ヶ岳、高山と進んで旧小南峠から県道に降りる
本日の山頂 大原山、岩屋峰 1334m、P1328、大天井ヶ岳 1438.98m (三等三角点 大天井)、小天井ヶ岳 1170m、高山 1169.3m (三等三角点 赤瀧)
本日の山頂 大原山、岩屋峰 1334m、P1328、大天井ヶ岳 1438.98m (三等三角点 大天井)、小天井ヶ岳 1170m、高山 1169.3m (三等三角点 赤瀧)
天候 | 晴れ、一時小雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
帰り 洞川温泉BS→下市口駅BS |
コース状況/ 危険箇所等 |
岩屋峰分岐→岩屋峰→大天井ヶ岳 標識は少ないがテープは多くついてる、踏み跡の薄い所もあるがテープを確認しながら進めば分岐は少ないので問題はない、ただ急登が多いというかほとんど急登 大天井ヶ岳→小天井ヶ岳→高山→旧小南峠 KoboTrailのテープが多くあるので従って進めば問題ない、急なアップダウンあり 旧小南峠→県道 2ケ所ほど分岐する脇道があるが下へ向かう方を進み、最後は法面上を進んでいけば標識26の所に出る道がある、道筋ははっきりしてるが倒木も多く、枯れ枝に足をひっかけないように注意 |
その他周辺情報 | トイレ 洞川温泉バス待合所裏手(川側)、大峯山洞川温泉観光案内所、街中各所公衆トイレなど |
写真
県道26表示の所に無事に着地、あとは県道をダラダラ歩いて…下りてきたら蒸しっと暑い、朝に見かけた天川の蜂屋阪口商店さんでアイスクリーム購入、上に蜂蜜がかかっててめっちゃ美味しかった〜
感想
1年ぶりの洞川、暑さマックスの大阪から来たら涼しい〜はずだが町中はまぁまぁムシっと暑い、それでも大原山を越えた辺りからひんやりする、ただほとんど無風
かなりキツイ傾斜の連続、気温は低くとも滝汗、時々吹く冷たい風が気持ちいい
らくルートの計算では最終バスの時間カツカツになるので、大天井ヶ岳に13時のタイムリミットを設定、また天気予報では昼頃雨の予報も出てたので雨になったときも五番関から下ることを考えてたが、らくルートタイム1時間ほど前倒しで大天井ヶ岳に到着できたのでそのまま予定通り進むが後半のアップダウンのキツイこと
高山の少し手前で雨に降られたが幸い10分程でやんでくれて助かった
旧小南峠まで来て前方に見えるピークを見て急に疲れを感じ、ピークの先の小南峠に行くのはやめて、事前に道筋があるとレコで確認していた旧小南峠から下ることにした
旧小南峠からの道は道筋ははっきりしてたがあまり人は通ってないのか足下は杉の葉でもふもふ、倒木や枯れ枝も多かったが緩やかに下る道で歩きよかった
町中はもう少し雨が降ったのか地面がかなり濡れてムシっとしてたが、それでも散策中見かけた温度計は26℃、洞川にしては気温は高いが大阪よりも断然涼しく感じた
今日は山の中で誰にも会わなかった…
今日もいい汗かきました
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:44人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する