記録ID: 8417726
全員に公開
ハイキング
蔵王・面白山・船形山
柴倉山で急登とヤブにやられる
2025年07月13日(日) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 09:12
- 距離
- 11.5km
- 登り
- 1,055m
- 下り
- 772m
コースタイム
天候 | はれ 気温:18〜23℃くらいだけど稜線上で直射日光浴びたらしなびる〜 しかし天気良かったよねー 他の景色の良い山にも行きたかったけど、沢歩きの練習をするには雷注意報も出てない日を選ばないといけないで、ま、しょーがないよねー |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
【注意喚起】 渡渉点から柴倉分岐まで一気に突き上げる柴倉コースは急登トラバース連続の難コースですが、さらに上部で崩落が進んで通過が非常に危険な場所がありました。通行止めにしても良いくらいのレベル。ご注意を。 また稜線メインコースも柴倉山をトラバースする区間は傾いた狭い道をひたすら進まなくてはならず、かなり体力精神力を消耗する。すり減った靴底は絶対禁止。さらにその核心である「願掛け」と呼ばれる難所も年々崩落が進んでかなり危険な状態になっていた。このルートを維持するのもそろそろ限界かも。 柴倉山山頂への道は刈り払われたという記事をどこかで見た気がするけど、実際は全然そんなことはなく、10年前とほぼ同じ状態だった。序盤は踏み跡は明瞭なれどよく見たら両側切れ落ちていて、通過に慎重を要する。さらに山頂部は完全なヤブで、季節的に見通しが悪く足元が見えずに非常に危険だったため、山頂踏まずに帰還。 |
その他周辺情報 | 電波状況: docomo:82% / au:65% / softbank:46% https://chizroid.info/denpa/ex/list docomoが柴倉山の反対側まで入ってるのはちょっとビックリ |
写真
さすがに水野冷たさに耐えきれず、ネオプレンソックスにチェンジ これはロングタイプで AliEx 3000円だけどショートだと500円くらいから売ってます モンベルだと5000円
感想
今回は、沢歩きでしか行けない例の百名山、二百名山踏破のための練習。家の近所で、沢歩きした後にそのまま急登登れるところということで、この村山野川+柴倉ルートを選択してみた。
序盤は沢歩きパート。沢靴+沢靴下をどうするかが今回の最大の課題。ま、今回試して分かったこともあるけど、まだまだ本番まで改善の余地はありそうだ。それも含みで本番までの楽しみなのかもしれないけどね。
で、柴倉ルートに入るとオニのような急登。登り切るまではまだ体力の余裕はあったが、その後の稜線分岐までのトラバース区間が厳しかった。道も狭いし、ズルズル滑るし、さらに一ヶ所非常に危険な崩落個所があり、リスク覚悟で何とか通過はしたけど、稜線分岐に着くころにはもうヘトヘト。とても同じルートを帰ろうという気にはならなかったので、グルっと遠回りして帰ることに。
その後、ヤブヤブの柴倉山のほぼ山頂まで行き、柴倉山中腹のヤベぇトラバース区間を通過し、ネオプレン靴下で熱中症になりかけながら、ヘロヘロ状態でウバ地蔵、粟畑から、なんとか観音寺コース登山口へ。
普通に歩けばあと林道2時間コースだけど、たまたま後ろから来た車に声を掛けてみたところ、快く乗せて頂けることになって、駐車場まで送って頂けた。本当に助かった。心優しい尾花沢の方、大変ありがとうございました。このご恩は一生忘れません。
そうそう、その方に一つ言うのを忘れてました。「御所山の山頂は尾花沢市 (と色麻町の県境) ですよー」!
おわり。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:117人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する