ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8420797
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

錫ヶ岳(栃木・群馬百など)藪がキツイけどこれやらないと片付かない

2025年07月12日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 栃木県 群馬県
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
10:55
距離
20.4km
登り
1,659m
下り
1,671m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
10:19
休憩
0:37
合計
10:56
距離 20.4km 登り 1,659m 下り 1,671m
4:45
3
スタート地点
6:09
22
6:31
5
6:50
6:51
13
7:04
4
7:08
9
7:17
15
7:32
7:33
24
7:57
8:09
42
8:51
8:53
31
9:24
9:26
57
10:23
10:31
41
11:12
33
11:45
47
12:32
12:34
27
13:01
13:10
16
13:26
8
13:34
4
13:38
9
13:47
12
14:04
27
14:31
67
15:41
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
菅沼登山口駐車場(道路から入ってすぐの方)
トイレもあるし途中は舗装路なのに、面倒になって道の駅尾瀬かたしなで車中泊してしまった
だから3時半に起きて移動しないとならず、一日中体調不良
コース状況/
危険箇所等
前白根分岐の稜線までは一般コース
そこから白根隠までの区間も快適なコース
白根隠の下りは、すごそうな写真をレコでよく見かけるが全然問題ない
白檜岳への登りから笹が両側から覆うようになる
白檜岳を過ぎると、笹薮・シャクナゲ藪が濃くなり・低木をかき分けるところも。倒木越えも多数。どこを通るのかわからないところも多く、往復それぞれ何度もふみ跡ロスト。
その他周辺情報 アクセスは近い(県内)のでそのまま帰れるけど
藪の露対策で上下着込んでいたので自分自身でも臭くてたまらず入浴
白根温泉薬師の湯 1000円
道の駅で泊まらないで、手前の駐車場で前泊(トイレが近くにある)して
スタート時に奥の駐車場に止めるのが正解
誤差のうちと思うことにしよう
2025年07月12日 04:49撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
1
7/12 4:49
道の駅で泊まらないで、手前の駐車場で前泊(トイレが近くにある)して
スタート時に奥の駐車場に止めるのが正解
誤差のうちと思うことにしよう
「もう」弥陀ヶ池到着?
足が重くて重くて「やっと」到着。なんで今日はこんなにと思ったら、重いクツを履いているからだった。
でもそれじゃ、アルプスで困る。
2025年07月12日 06:07撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
2
7/12 6:07
「もう」弥陀ヶ池到着?
足が重くて重くて「やっと」到着。なんで今日はこんなにと思ったら、重いクツを履いているからだった。
でもそれじゃ、アルプスで困る。
シャクナゲだ。まだ咲いているなんてビックリ
2025年07月12日 06:18撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
4
7/12 6:18
シャクナゲだ。まだ咲いているなんてビックリ
峠を越えて五色沼
2025年07月12日 06:30撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
3
7/12 6:30
峠を越えて五色沼
綺麗なところだな〜
ここに来るにはいくつかコースがあるけど
今来た道が最短だから、容易ではない
2025年07月12日 06:31撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
4
7/12 6:31
綺麗なところだな〜
ここに来るにはいくつかコースがあるけど
今来た道が最短だから、容易ではない
沼の周りをぐるっと半周
2025年07月12日 06:35撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
2
7/12 6:35
沼の周りをぐるっと半周
谷筋を登って五色沼避難小屋
2025年07月12日 06:51撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
1
7/12 6:51
谷筋を登って五色沼避難小屋
稜線に出たところが前白根との分岐
前白根にはコマクサが咲いている
余裕があったら帰りに寄ろう(そんな余裕あるわけない)
2025年07月12日 07:04撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
2
7/12 7:04
稜線に出たところが前白根との分岐
前白根にはコマクサが咲いている
余裕があったら帰りに寄ろう(そんな余裕あるわけない)
白根隠方面へは通せん棒があるけど越えて行く
まだしばらくは快適な道
2025年07月12日 07:07撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
3
7/12 7:07
白根隠方面へは通せん棒があるけど越えて行く
まだしばらくは快適な道
男体山と中禅寺湖の大展望
2025年07月12日 07:09撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
2
7/12 7:09
男体山と中禅寺湖の大展望
男体山の左奥に御家族一同
2025年07月12日 07:09撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
2
7/12 7:09
男体山の左奥に御家族一同
しゃくなげがあちこちに
2025年07月12日 07:17撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
4
7/12 7:17
しゃくなげがあちこちに
迫力ある奥白根
2025年07月12日 07:17撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
4
7/12 7:17
迫力ある奥白根
白根隠山頂
2025年07月12日 07:32撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
3
7/12 7:32
白根隠山頂
この先の稜線も快適そうに見えるけど
地獄が待っている
2025年07月12日 07:32撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
2
7/12 7:32
この先の稜線も快適そうに見えるけど
地獄が待っている
ゆるゆる進んだ後、この先から
2025年07月12日 07:36撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
2
7/12 7:36
ゆるゆる進んだ後、この先から
ドーンと下る
??どっちに
こっちじゃなくて
2025年07月12日 07:36撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
1
7/12 7:36
ドーンと下る
??どっちに
こっちじゃなくて
みんながレコにアップしている写真で見慣れた方へ
実はこんな感じで全然凄みがない
急斜面にジグザグに道が付いている
2025年07月12日 07:38撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
4
7/12 7:38
みんながレコにアップしている写真で見慣れた方へ
実はこんな感じで全然凄みがない
急斜面にジグザグに道が付いている
下ってから見上げて
写真だと道がちゃんと写ってないけど
この区間は全然問題なし
2025年07月12日 07:41撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
3
7/12 7:41
下ってから見上げて
写真だと道がちゃんと写ってないけど
この区間は全然問題なし
問題はこれから
笹が被っているけどふみ跡ははっきり
ここはまだまだ序の口だから
2025年07月12日 07:42撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
3
7/12 7:42
問題はこれから
笹が被っているけどふみ跡ははっきり
ここはまだまだ序の口だから
ただ、レインパンツを履かずにここまで来て露で濡れてしまった
今さらとは言わず、面倒でも履く
2025年07月12日 08:03撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
3
7/12 8:03
ただ、レインパンツを履かずにここまで来て露で濡れてしまった
今さらとは言わず、面倒でも履く
あそこまで行くんだね
見た目は展望が良く快適そうだけど
とんでもない
2025年07月12日 08:10撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
3
7/12 8:10
あそこまで行くんだね
見た目は展望が良く快適そうだけど
とんでもない
ヌタ場もよくレコに登場
2025年07月12日 08:19撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
1
7/12 8:19
ヌタ場もよくレコに登場
ほら始まった
ピンテがあるから外してない?
外してここまで来て、ここで復帰?
2025年07月12日 08:25撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
3
7/12 8:25
ほら始まった
ピンテがあるから外してない?
外してここまで来て、ここで復帰?
樹林帯に入ったら足元はまだまし
このまま慎重に辿って外さないように
と思っても何度も外した
2025年07月12日 08:54撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
2
7/12 8:54
樹林帯に入ったら足元はまだまし
このまま慎重に辿って外さないように
と思っても何度も外した
水場分岐
この後、またわかりにくくなり
気づいたら稜線から東側に外れて復帰に大苦労
2025年07月12日 09:25撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
3
7/12 9:25
水場分岐
この後、またわかりにくくなり
気づいたら稜線から東側に外れて復帰に大苦労
錫ヶ岳への登りは、もう体力が終わっていて
ゆっくり休み休みしか歩けない
帰りも登り返しが大きいのに大丈夫か?
2025年07月12日 10:15撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
2
7/12 10:15
錫ヶ岳への登りは、もう体力が終わっていて
ゆっくり休み休みしか歩けない
帰りも登り返しが大きいのに大丈夫か?
山頂、やっと獲れた
三等三角点 錫ケ岳
標高=2388 m
2025年07月12日 10:24撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
6
7/12 10:24
山頂、やっと獲れた
三等三角点 錫ケ岳
標高=2388 m
男体山は半隠れ
中禅寺湖と戦場ヶ原が見える
2025年07月12日 10:24撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
4
7/12 10:24
男体山は半隠れ
中禅寺湖と戦場ヶ原が見える
錫ヶ岳山名版
せっかくここまでたどり着いたけど自撮り向きの台がない
もう絶対来ないのに
2025年07月12日 10:31撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
6
7/12 10:31
錫ヶ岳山名版
せっかくここまでたどり着いたけど自撮り向きの台がない
もう絶対来ないのに
下りの途中で好展望地
2025年07月12日 10:45撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
3
7/12 10:45
下りの途中で好展望地
この稜線を帰らなくちゃ
途中一人だけスライド
その方も「この道で合ってますか?」と心配そう
2025年07月12日 10:45撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
4
7/12 10:45
この稜線を帰らなくちゃ
途中一人だけスライド
その方も「この道で合ってますか?」と心配そう
笹の中になんとなくふみ跡ッポイ
でも笹がかき分けられた感じに見えても
足元は着地できずとか
2025年07月12日 10:48撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
3
7/12 10:48
笹の中になんとなくふみ跡ッポイ
でも笹がかき分けられた感じに見えても
足元は着地できずとか
往路では、帰りはふみ跡を見失わないだろうと思ったけど
帰りの方が見えにくい個所も多く
往路とは違うところで外しまくり
2025年07月12日 10:54撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
2
7/12 10:54
往路では、帰りはふみ跡を見失わないだろうと思ったけど
帰りの方が見えにくい個所も多く
往路とは違うところで外しまくり
ここは往路で稜線から外れて下に引き込まれた区間
尾根沿いの方がずっとマシ
2025年07月12日 10:59撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
2
7/12 10:59
ここは往路で稜線から外れて下に引き込まれた区間
尾根沿いの方がずっとマシ
やはり尾根上も酷い
もしかして間違ったわけじゃなくどこを通ってもこれ?
2025年07月12日 11:00撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
1
7/12 11:00
やはり尾根上も酷い
もしかして間違ったわけじゃなくどこを通ってもこれ?
そして今度は復路で大きく外れた
2025年07月12日 11:04撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
3
7/12 11:04
そして今度は復路で大きく外れた
白檜への登り
標高差100mくらいなのに、疲れ果てているのできつくて
でもこれを登れば道はわかりやすかったはず
2025年07月12日 12:20撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
6
7/12 12:20
白檜への登り
標高差100mくらいなのに、疲れ果てているのできつくて
でもこれを登れば道はわかりやすかったはず
ず〜っと奥まで皇海、袈裟丸へと稜線が繋がっている
そっちはもっと劇藪なんだろうな
と思って撮った図
2025年07月12日 12:22撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
5
7/12 12:22
ず〜っと奥まで皇海、袈裟丸へと稜線が繋がっている
そっちはもっと劇藪なんだろうな
と思って撮った図
白檜の山頂は山名版もなくピンポイントでどこかがわからない
(登山道から離れた樹の上の高いところにあるそうだ)
白根隠が見えた
2025年07月12日 12:34撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
4
7/12 12:34
白檜の山頂は山名版もなくピンポイントでどこかがわからない
(登山道から離れた樹の上の高いところにあるそうだ)
白根隠が見えた
もうふみ跡外しはないだろう
と思ったら外れたり
2025年07月12日 12:36撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
5
7/12 12:36
もうふみ跡外しはないだろう
と思ったら外れたり
ちゃんとジグザグに道があるから大丈夫
2025年07月12日 12:56撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
3
7/12 12:56
ちゃんとジグザグに道があるから大丈夫
往路でチラ見したコケモモ
2025年07月12日 12:58撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2, JK Imaging, Ltd.
2
7/12 12:58
往路でチラ見したコケモモ
白根隠まで戻れた
山頂におひとり
休憩してたら二人連れも到着
ここはよい所なので、知ってる人はここまでくるみたい
2025年07月12日 13:06撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
5
7/12 13:06
白根隠まで戻れた
山頂におひとり
休憩してたら二人連れも到着
ここはよい所なので、知ってる人はここまでくるみたい
錫ヶ岳への稜線を振り返る
見た目はきれいなところだけど藪地獄
2025年07月12日 13:06撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
4
7/12 13:06
錫ヶ岳への稜線を振り返る
見た目はきれいなところだけど藪地獄
左に迫力ある白根山の展望
2025年07月12日 13:14撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
5
7/12 13:14
左に迫力ある白根山の展望
天国のような稜線
と思ったけど
ちょっとの登り返しも辛い
2025年07月12日 13:15撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
3
7/12 13:15
天国のような稜線
と思ったけど
ちょっとの登り返しも辛い
五色沼が見下ろせる
2025年07月12日 13:28撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
4
7/12 13:28
五色沼が見下ろせる
ハクサンフウロ
花をめでる余裕がなかった
2025年07月12日 13:29撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2, JK Imaging, Ltd.
2
7/12 13:29
ハクサンフウロ
花をめでる余裕がなかった
前白根との分岐
コマクサどころじゃない
五色沼へ下る
2025年07月12日 13:38撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
2
7/12 13:38
前白根との分岐
コマクサどころじゃない
五色沼へ下る
五色沼
この後また登りが待っている
2025年07月12日 14:01撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
2
7/12 14:01
五色沼
この後また登りが待っている
可愛いのがいっぱいだけど
そんな有り難いモノじゃなく
シロバナヘビイチゴだと思う
近くにミツバオーレンらしきのが見えて喜んで写真撮ったけど酷くボケて写ってない
2025年07月12日 14:25撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2, JK Imaging, Ltd.
2
7/12 14:25
可愛いのがいっぱいだけど
そんな有り難いモノじゃなく
シロバナヘビイチゴだと思う
近くにミツバオーレンらしきのが見えて喜んで写真撮ったけど酷くボケて写ってない
弥陀ヶ池
もう登りはない
2025年07月12日 14:31撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
2
7/12 14:31
弥陀ヶ池
もう登りはない
時々大きな段差があり、歩きやすい道ではないけど熊・蜂・雷に合わず下山できた
(もうここからは平坦な林道)
早く温泉に入りたい
2025年07月12日 15:39撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
4
7/12 15:39
時々大きな段差があり、歩きやすい道ではないけど熊・蜂・雷に合わず下山できた
(もうここからは平坦な林道)
早く温泉に入りたい

感想

*先週末は土日とも用事があり、からす1号は今月初の出番。週末関係ないくせに(;^ω^)草取りに追われ、合い間に2号が花散歩で慌ただしく2週間過ぎた。
*鶏冠山を片付け、次は錫ヶ岳が狙いだった。これもらくルートで17時間。藪・熊・雷など不安がいっぱい。気が重い。でもこれをやっつけないと何も片付かない。これ以上伸ばしたら日が短くなるし、繰り越したらまた年を取る。梅雨が戻ってきそうな予報に、この日しかないと行ってきた。
*白根隠までは快適だったけど、白檜からの藪はほんとに大変だった。ふみ跡に復帰して今度は外さないようにと思っても外れてしまう。復路は大丈夫かと思うと別の所で外れる。外れるとまずます藪が深くなるので体力を消耗。ちょっとの登り返しもきつくてヘロヘロになった。
*藪には難儀したけど、中禅寺湖と男体山を眺め、展望の良い稜線の景色が良いのが救いだった。
*らくルートでCT17時間のところ11時間で歩いたら1.0〜1.1。鶏冠山でも??だったけど謎が解けた。らくルートは標高差と距離から自動計算され、難路にはそれなりの係数があるらしいが、実績の時は難路が計算に入らなくなるようだ。みんなのレコを参考にするとき、難路を含む場合は要注意。(難路なのに一般コース扱いの時もあるから計画でも要注意)
*今日の獲物
  白根隠山 栃木150
  錫ヶ岳  ぐんま百・栃木百・栃木150・とちぎベスト5・関東百

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:87人

コメント

お疲れ様でした
ここ、行きたくない所の筆頭です。
ぐんま百完登するには避けては通れないですよね😩 そのうち参考にさせていただきます。
2025/7/14 18:45
ehasegawaさん コメントありがとうございます。
滑落するような危険個所や、とんでもない急登はないけど、とにかく藪がめんどくさい、うんざりです。笹薮ではマダニの危険もあるし。
景色は良いです。それが救い。
もうこんなことやめて、楽な山ばかりのリストを狙えばよいかなと思い始めています。
2025/7/14 20:39
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 日光・那須・筑波 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら