ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8420845
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
中央アルプス

独標尾根から三ノ沢岳のはずだった 〜痛恨の敗退!〜

2025年07月14日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
11:42
距離
15.2km
登り
1,832m
下り
1,837m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
10:04
休憩
1:39
合計
11:43
距離 15.2km 登り 1,832m 下り 1,837m
2:35
3
スタート地点
2:38
2:39
98
4:17
7
6:18
80
7:38
7:44
14
7:58
9:01
37
9:38
9:58
56
10:54
98
12:32
12:33
6
12:39
12:40
90
14:10
14:17
1
14:18
ゴール地点
天候 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2025年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
上松Aコース登山口駐車場 詰めれば10台は行けそう 
トイレはあったが未確認、道向かいは墓場です
https://maps.app.goo.gl/bWX6gR3LEMhVPLbF8

コース状況/
危険箇所等
■駐車場〜風越山
・滑川に入るところは暗くて分からず、適当な場所で2mほどの塀を飛び降りたが手前からなら普通に降りれそう
・滑川の渡渉はレベル高め、今回往路ともなんとか靴を濡らさず渡れたが水量次第。
対岸の登山口にピンクリボンあり
・登山道は序盤はかなり不明瞭、急斜面もある。しかし途中からピンテだらけとなり明瞭

■風越山〜独標〜敗退地点(独標と中三ノ沢岳の間くらい)
・独標までは登山道も明瞭な個所多い、アップダウンを繰り返すので中々標高が上がらないイメージ
・所々に見晴らし良い場所あり、独標は展望も良い

水場は一切ない
足元はミドルカットシューズ、ストックは今回持って行ったが次回は持って行かないつもり。
上松A登山口からスタート!
2025年07月14日 02:39撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7/14 2:39
上松A登山口からスタート!
中央アルプスには風越山が2座あるのを最近知った
2025年07月14日 04:17撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
7/14 4:17
中央アルプスには風越山が2座あるのを最近知った
糸瀬山
奥は恵那山
2025年07月14日 05:47撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5
7/14 5:47
糸瀬山
奥は恵那山
振り返って登ってきた風越山
奥には御嶽山
2025年07月14日 05:47撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
7/14 5:47
振り返って登ってきた風越山
奥には御嶽山
御嶽山は中央アルプスからが一番綺麗に見えると思う
2025年07月14日 05:47撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6
7/14 5:47
御嶽山は中央アルプスからが一番綺麗に見えると思う
あれが独標かとも思ったが
右手の尾根とズレてるのでニセピークだと分かった
2025年07月14日 06:51撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
7/14 6:51
あれが独標かとも思ったが
右手の尾根とズレてるのでニセピークだと分かった
乗鞍、笠、穂高
基本藪コースだけど尾根歩きなのもあり見晴らし良い場所多い
2025年07月14日 07:01撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
7/14 7:01
乗鞍、笠、穂高
基本藪コースだけど尾根歩きなのもあり見晴らし良い場所多い
左から麦草岳、木曽前岳、駒ヶ岳、中岳
2025年07月14日 07:01撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
7/14 7:01
左から麦草岳、木曽前岳、駒ヶ岳、中岳
今度こそ独標
既に気分悪かったので…
2025年07月14日 07:16撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
7/14 7:16
今度こそ独標
既に気分悪かったので…
この大岩で少し寝た
2025年07月14日 07:35撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
7/14 7:35
この大岩で少し寝た
独標登頂
正面が目指す三ノ沢岳だが調子悪かったせいもあり遠く感じた
2025年07月14日 07:39撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6
7/14 7:39
独標登頂
正面が目指す三ノ沢岳だが調子悪かったせいもあり遠く感じた
こちらは熊沢岳
トトロみたい、と書いてた方いたが想像力豊か
2025年07月14日 07:39撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
7/14 7:39
こちらは熊沢岳
トトロみたい、と書いてた方いたが想像力豊か
たぶん赤棚岳と南駒ケ岳
2025年07月14日 07:39撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
7/14 7:39
たぶん赤棚岳と南駒ケ岳
左の尖がりが越百山で一番右が安平路山
2025年07月14日 07:39撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
7/14 7:39
左の尖がりが越百山で一番右が安平路山
この後写真なし
ここら辺まで行って帰ってきました(>_<)
2025年07月14日 07:39撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6
7/14 7:39
この後写真なし
ここら辺まで行って帰ってきました(>_<)
ごめんなさい、出直してきます
2025年07月14日 09:55撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6
7/14 9:55
ごめんなさい、出直してきます
せめて蕎麦粒岳までピストンして爪痕残そうにも
その馬力すらなし!
2025年07月14日 09:56撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
7/14 9:56
せめて蕎麦粒岳までピストンして爪痕残そうにも
その馬力すらなし!
長い下山道
2025年07月14日 10:09撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
7/14 10:09
長い下山道
ハリブキのような強い男になりたい!
2025年07月14日 12:13撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
7/14 12:13
ハリブキのような強い男になりたい!
一応登山道なんだね(風越山から敬神への道)
2025年07月14日 13:03撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
7/14 13:03
一応登山道なんだね(風越山から敬神への道)
渡渉はレベル高め
2025年07月14日 13:42撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
7/14 13:42
渡渉はレベル高め
上松A登山口駐車場
平日だけど意外と人気ある?
手前はお墓です
2025年07月14日 14:11撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
7/14 14:11
上松A登山口駐車場
平日だけど意外と人気ある?
手前はお墓です
テイクアウトしてしまったみたい、藪コースなので当然居ます。
また会いに来るね(笑)

おしまい
2025年07月14日 14:24撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5
7/14 14:24
テイクアウトしてしまったみたい、藪コースなので当然居ます。
また会いに来るね(笑)

おしまい
撮影機器:

感想

三ノ沢岳は中央アルプスで一番好きな山、もちろん登ったこともあるのだが登山道のある宝剣側から。その時素朴に「下から直接登れないのかな?」と思った。
数年前に独標尾根からのコースを発見、かなり遅くなったがやっと順番が回ってきた。後回しにした理由はもちろん藪ルートってのもあったし1泊にするか日帰りにするかも悩みの種だったから。半日ほどで日帰りされてる方もいるが猛者ばかり。そもそも近年は泊まりの方が好きなので出来ればテント泊にしたかったが、翌日の予報が悪く断念。日帰りは正直厳しいと感じていたが前回白山北部を周回出来たし日の長い今なら!と決行。

当日の0時頃登山口に到着。2時間ほど仮眠するも暑くて全く寝れなかった、これが今回敗退した大きな原因。駐車場の標高は1000mあり外はそれなりに涼しいのだからテント持ってきて張るなり、せめて窓を開けて寝るなりすれば良かっただけなのに…。
よって今回は車を出る前から調子悪いのは分かっていた。もっと簡単な山に行先変更しようかな?と考えたが、出発して歩き出すと持ち直すときもある。「戦う前から負けてどうする!」と自分を奮い立たせて出発。
風越山まではそれなりに進めたのだが、そこから徐々に気分も悪く少し吐き気もするくらい。とにかく寝よう!と独標手前の大岩で横になったが寝れず…。
独標で帰ろうかとも思ったが諦め切れず進むもペースはどんどん遅くなり結局敗退。
中三ノ沢岳から先がこのコースの核心部、おそらく休める場所無いだろう。進めば三ノ沢岳までは行けたと思うが日帰りは無理、宝剣山荘に泊めさせてもらうかロープウェイで駒ヶ根側に下りるかしていたはず。

「会心の山行」って書いたことは何度かあるが、今回は「痛恨の山行」だった。何故かと言うと藪コースだったから。こうゆうコースは一発で決めないといけない。藪コースを2度歩く人なんて殆どいない、1度歩けば十分だから。
ここもう一回行くのか〜、私の行けたところまでは大した藪じゃないのだけど正直気が重い。
でも行きます!、出来れば今季中。こんどこそテント持って行きましょう(^.^)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:212人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら