ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8421654
全員に公開
沢登り
塩見・赤石・聖

信濃俣河内〜仁田岳

2025年07月12日(土) 〜 2025年07月13日(日)
 - 拍手
GPS
32:00
距離
23.6km
登り
1,849m
下り
1,848m

コースタイム

1日目
山行
6:40
休憩
0:00
合計
6:40
9:20
400
スタート地点
16:00
Co1400二股=C1
2日目
山行
8:30
休憩
0:20
合計
8:50
6:00
250
C1
10:10
10:30
260
仁田岳
14:50
ゴール地点
1日目:車(9:20)Co1400二股(16:00)=C1 
晴れ 平日の疲れと寝不足にも関わらず起きた自分を褒めたい。くねくね道をひたすら走って入山地点まで。県内にも関わらずアルプスというだけあって遠い。そして初めての南アルプス。林道は下りるほんの少し手前まで車で入れてラッキー。下り口は吊橋にも繋がっていて釣り人が多いらしく踏み跡バッチリ。ダムのバックウォーターというか干からびててただの広い河原を進んでいく。1時間ちょっと歩くと沢らしくなってくる。途中釣り人とおしゃべりをした。昨晩は降って増水したらしいが、今は入渓時と同じく水は少ないとのこと。西沢分岐からちょっとしたゴルジュだが対処に困るものでもない。上まで通じて基本的に沢は広く河原歩きがメインで3つのゴルジュ帯がある感じ。今回第2の抜け口以外はスムーズに進んだ。いずれも厳しい直登や巻きを強いられるものはなく、少し難しそうなら簡単に巻けるものばかり。第2の最後の3メートル滝は直登は無理そうだったので(後で記録見たら案外行けてた)、残置を使って右岸側壁を登る。一度離陸したがフリーになるところの自信が持てず、一度下りて空身で登った。シーズン1発目にして背負って登るには難しかった。ザックは吊り上げ。巻きは右岸を大きく巻くのだろうか。後はよい時間になったのでCo1400の二股手前でC1。沢の醍醐味を味わって就寝。焚火をしながらふと、沢登りを始めてちょうど10年目のシーズン初山行ということに気がついた。

2日目:C1(6:00)仁田岳(10:10-30)車(14:50)
晴れ 標高はある程度あるのに全く寒くない夜だった。本当に地球が心配になる。残る第3のゴルジュも中を行ったり巻いたり。2条の滝は右岸を簡単に巻いた。この沢は標高が上がってもどこにでも泊まれそうな場所がある。Co2000くらいの崩壊地下の2条の滝は右岸の水流際を登ったが、これが本山行で一番滝登りぽかった。Co2050二股も滝あり。Co2100二股は右へ。詰めは2500m級のピークということもあって息が上がるが、藪は20mくらいで夏道に出てピークへ。晴れていて気持ち良い。ピークからは南の尾根を下りる。最初の下り〜・2429以外は藪も無く、獣道があり夏道のようだった。なぜこんなにも藪が無いのか不思議でならない、北海道はどこいっても藪だらけなのに。・1876は西からねぐったが、そこにも獣道がついていてありがたく使わせてもらった。最後ダムへ下りるところは急だったが問題になるほどでは無いのでどこから下りても大丈夫だと思う。ただ複数人だと落石が怖いのでちゃんと考える必要はありそう。後は来た道を歩いて車まで。
天候 2日とも晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
県道60号から林道まで落石注意
雨が降ったわけではないのに帰りの林道では岩や倒木をどかす必要があった
林道入口に停めた方が安心
おニューのサワタビと10年目の自称世界一乾くのが早いズボン
サワタビはめちゃ値上げしてた
2025年07月12日 08:53撮影 by  Pixel 8a, Google
7/12 8:53
おニューのサワタビと10年目の自称世界一乾くのが早いズボン
サワタビはめちゃ値上げしてた
下りるところ
2025年07月12日 09:25撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/12 9:25
下りるところ
ダム
2025年07月12日 09:31撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/12 9:31
ダム
ピシっと張ってあった、性格が出ていそう
2025年07月12日 10:19撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/12 10:19
ピシっと張ってあった、性格が出ていそう
西沢?との分岐
2025年07月12日 11:02撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/12 11:02
西沢?との分岐
泳ぐようなところは無かった(行かなかった)
2025年07月12日 11:09撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/12 11:09
泳ぐようなところは無かった(行かなかった)
雰囲気はある
2025年07月12日 12:25撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/12 12:25
雰囲気はある
見た目だけ
2025年07月12日 12:31撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/12 12:31
見た目だけ
小屋があった
2025年07月12日 14:18撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/12 14:18
小屋があった
第2ゴルジュ
2025年07月12日 14:38撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/12 14:38
第2ゴルジュ
第2ゴルジュの中
2025年07月12日 14:48撮影 by  Pixel 8a, Google
7/12 14:48
第2ゴルジュの中
使った残置
2025年07月12日 14:52撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/12 14:52
使った残置
平らで薪だらけの快適テンバ
2025年07月12日 16:21撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/12 16:21
平らで薪だらけの快適テンバ
これこれ
2025年07月12日 18:34撮影 by  Pixel 8a, Google
1
7/12 18:34
これこれ
左からも1本入っている2条の滝、右岸巻き
2025年07月13日 06:15撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/13 6:15
左からも1本入っている2条の滝、右岸巻き
こんな崩壊地が多かった
2025年07月13日 08:13撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/13 8:13
こんな崩壊地が多かった
右岸登ったCo2000付近のやつ
2025年07月13日 08:17撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/13 8:17
右岸登ったCo2000付近のやつ
Co2050のやつ
2025年07月13日 08:43撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/13 8:43
Co2050のやつ
最後の二股
2025年07月13日 08:50撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/13 8:50
最後の二股
上部
2025年07月13日 09:40撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/13 9:40
上部
ピーク
2025年07月13日 10:32撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/13 10:32
ピーク
崩壊地を横目に進む所も多かった
2025年07月13日 11:33撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/13 11:33
崩壊地を横目に進む所も多かった
戻ってきた
2025年07月13日 14:34撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/13 14:34
戻ってきた
カピカピ
2025年07月13日 14:46撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/13 14:46
カピカピ

感想

沢の感覚を取り戻すために遅めのシーズン1発目。
散々暑い日が続いてはいたがようやく夏が始まった感じ。

・信濃俣河内
難しさでいうと!*レベル。ただ長いので2日で行こうと思うとある程度スイスイ抜けられることが前提になりそう、人里から遠いこともあるし。3日、4日かけてゆっくり釣りをしながら登るスタイルがぴったりな沢かもしれない。あと、ラバーソールがバチ効きという記録が多かったが今回は滑るところが多かった印象。下山は車の回収を含めると圧倒的に尾根を下った方が楽だと思う。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:66人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら