記録ID: 5607939
								
								全員に公開
																
								無雪期ピークハント/縦走
								甲信越
						仁田岳南東尾根
								2023年07月16日(日)																		〜 
										2023年07月17日(月)																	
								
								
								
 長野県
																				静岡県
																				長野県
																				静岡県
																														
								 Tatsu0
			
				その他1人
								Tatsu0
			
				その他1人	
					体力度
					
			
	
							7
					
					1〜2泊以上が適当
			- GPS
- 14:27
- 距離
- 26.2km
- 登り
- 2,536m
- 下り
- 2,498m
コースタイム
1日目
						- 山行
- 8:14
- 休憩
- 1:46
- 合計
- 10:00
					  距離 14.3km
					  登り 2,191m
					  下り 701m
					  
									    					15:52
															| 天候 | 晴れ | 
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2023年07月の天気図 | 
| アクセス | 利用交通機関: 
																																								自家用車										
																																																 | 
| コース状況/ 危険箇所等 | 〇仁田岳南東尾根 ・信濃俣大吊橋は劣化が進んでいるものの渡ること自体は現在できた。しかし、いつまで渡れるかは不明。 ・P1485までは植林帯がメインのため、作業道らしき踏み代が至るところに残っている。踏み代を上手く利用すれば比較的登り易くなる模様。 ・P1876までは自然林の登り。P1876直下は急登であり、南が切れ落ちて箇所があるため、足場に多少注意する必要があった。 ・P1876からP2068の間には急下りの鞍部があり、下りにピンクテープが貼ってあるが、ピンクテープの方向に行くとルートを外すため、方向に注意。ピンクテープは巻ながら緩やかな斜面を下っていくように促しているように思われる。登り返しも急登で踏み代も分かりにくい。 ・P2068〜P2429間は比較緩やかな登り。 ・P2429以降からハイマツ漕ぎを要求され、窪地までが1回目、山頂に詰めていくのが2回目。1回目は傾斜はほぼないため、ルートを多少外してもハイマツ漕ぎをやりやすい。2回目は急傾斜をハイマツ漕ぎをするため、可能な限り楽なルート取りをしたい所だったが、今回はルート確認しておく時間が取れなかった関係で、ほぼ中央突破を試みた。事前に左から巻いていくと多少楽できる情報などがあったが、確認できなかったので不明。 〇仁田岳〜茶臼岳〜茶臼小屋〜畑薙第一ダム 一般登山道 | 
| その他周辺情報 | 白樺荘で日帰り入浴 | 
写真
装備
| 個人装備 | 
																Tシャツ
																タイツ
																ズボン
																靴下
																グローブ
																防寒着
																雨具
																日よけ帽子
																着替え
																靴
																サンダル
																ザック
																昼ご飯
																行動食
																飲料
																ガスカートリッジ
																コンロ
																コッヘル
																食器
																ライター
																地図(地形図)
																コンパス
																笛
																計画書
																ヘッドランプ
																予備電池
																GPS
																ファーストエイドキット
																日焼け止め
																保険証
																携帯
																時計
																タオル
																ツェルト
																ナイフ
																カメラ
																テント
																テントマット
																シェラフ
															 | 
|---|---|
| 共同装備 | 
																30mロープ
																簡易ハーネス用のスリングとカラビナ一式
															 | 
感想
					始めての南アルプスのバリエーションルートとして、仁田岳南東尾根にチャレンジしてきました。計画では光岳経由で信濃俣と大根沢山のルートも合わせて踏破するつもりでしたが、時間超過で茶臼岳経由の一般登山道で下山しました。仁田岳南東尾根の取り付きスタートがボロボロの信濃俣大吊橋で、渡ることができるのかどうか内心ヒヤヒヤしていましたが、一番の核心部は仁田岳山頂直下のハイマツ漕ぎだと思いました。ハイマツ漕ぎ経験は一度だけあるものの急斜面のハイマツ漕ぎは始めてだったので、ほぼ力技でハイマツの上に乗っかっていく荒業を駆使してなんとか登頂。ルーファイに時間をかけて少しでも楽なルートないかと模索する時間が取れなかったのが少し悔やまれましたが、結果オーライでした。そんな中で荷物は軽量化の「け」の字も無いほど重量級荷物を担いでしまったため、もっと軽量化を推進するべきだった若干後悔。軽量化はやはり大事。
これまでの経験に無かったルートだったので、しんどい反面で非常に面白く、印象深い尾根でした。
					
お気に入りした人
					
							人
					
					
			拍手で応援
					拍手した人
					
							拍手
					
					
			訪問者数:475人
	
 
									 
						 
										
 
							





 Sunsan2015 さん
											Sunsan2015 さん
																					
 
					 
					 
					 
					 
					 
		
いいねした人