記録ID: 8423124
全員に公開
ハイキング
甲信越
角田山
2025年07月14日(月) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 04:41
- 距離
- 8.8km
- 登り
- 543m
- 下り
- 636m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:57
- 休憩
- 0:49
- 合計
- 4:46
距離 8.8km
登り 543m
下り 636m
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
行きは13日 新潟・道の駅国上(くがみ)で車中泊 てまりの湯併設(300円) 帰りは14日 群馬・道の駅白沢で車中泊 望郷の湯併設(700円) |
コース状況/ 危険箇所等 |
灯台コースから登って、浦浜コースに下山して、越後七浦シーサイドラインを歩いて戻る場合、交通量もありますので注意ください。途中トンネルが3か所あり、側溝の蓋の上を歩き、怖くはありませんでしたが、注意。 |
その他周辺情報 | 寺泊で海鮮を食べたかったのですが、叶いませんでした。これは次回。 |
写真
横山太平翁像
明治・大正期の実業家。現新潟市生まれ。新潟貯蓄銀行の取締役などを歴任。大正元年以来、洪水の多い信濃川において分水路の必要性を説き続けた。新潟の偉人さんということですね。
明治・大正期の実業家。現新潟市生まれ。新潟貯蓄銀行の取締役などを歴任。大正元年以来、洪水の多い信濃川において分水路の必要性を説き続けた。新潟の偉人さんということですね。
茨城から三国街道を越えで、往復700キロも走りました。
これは道の駅スタンプです。車中泊で2泊しました。
車中泊
行き7/13 新潟・道の駅国上(くがみ) てまりの湯併設
帰り7/14 群馬・道の駅白沢 望郷の湯併設
これは道の駅スタンプです。車中泊で2泊しました。
車中泊
行き7/13 新潟・道の駅国上(くがみ) てまりの湯併設
帰り7/14 群馬・道の駅白沢 望郷の湯併設
撮影機器:
装備
個人装備 |
Tシャツ
ズボン
靴下
雨具
日よけ帽子
靴
サブザック
行動食
飲料
地図(地形図)
計画書
GPS
筆記用具
保険証
携帯
時計
タオル
カメラ
|
---|
感想
ずっと行きたいと思っていた角田山。本当は雪割草の時期が良いのでしょうが、関東からですと、関越越えで冬タイヤ必須。冬タイヤ無いので、この時期にしました。
標高0mから登るので、結構登りごたえありました。
灯台コースは、海を見ながら、展望のいい痩せ尾根。最高でした。
痩せ尾根が終わると、樹林に入り、海風もあって、だいぶ涼しくなりました。
カミさんも行きたいとのことで、また再訪してみよう。
一つ残念だったのが、新潟で2泊くらいして、寺泊で海鮮でも食べたかった。
折角、新潟まで行きながら、これは、ちょっと勿体無かった感じです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:46人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する