八甲田山(小岳大岳周回コース)


- GPS
- 04:34
- 距離
- 10.5km
- 登り
- 863m
- 下り
- 882m
コースタイム
- 山行
- 4:11
- 休憩
- 0:20
- 合計
- 4:31
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
---|---|
アクセス |
写真
感想
人生初のフェリーで苫小牧から八戸に早朝に到着後、そのまま酸ヶ湯温泉公共駐車場へ⛰️
駐車場に到着した時点では小雨が降っており、風も少しありましたが、登山口(八甲田山神社登山口)から歩き出すと、ちょうど雨は止んでくれました。
序盤は整備された緩やかな登山道が続き、雨上がりのため所々ぬかるみもありましたが、歩きやすい木の階段もあり快適な歩き出しでした。
しばらくすると、右手に「仙人岱ヒュッテ」という山小屋が見えてきます。せっかくなのでチラッと立ち寄ってから、再び小岳方面へ。
まずは小岳に向かいました。
小岳山頂に着くと、大岳方面のガスも少し晴れて、山頂の姿が見えるラッキーなタイミングでした。風はかなり強かったですが、定番の山頂標識との記念写真を撮ってすぐ下山。
分岐まで戻り、次は大岳へ。途中、チングルマが見事に咲いており、チングルマ越しの大岳の写真も撮ることができました。先週末の旭岳に続いて、今回も満開のチングルマに出会えて、とっても嬉しかったです☺️
分岐から大岳までは結構な急登。やっと到着した大岳山頂は、これまたすごい強風。ガスがかかっていましたが、風の流れが早く、時折ガスが晴れて眼下の陸奥湾や下北半島が一望できる場面もあり、印象に残る素晴らしい景色でした。爆風のため、標識で記念撮影をして、すぐ下山開始。
途中の大岳避難小屋の横で、少しだけ休憩を取り、おにぎりを1個いただきました。遮るものが何もなく、常に風を浴び続けるコンディションでしたが、時折見える青空に気持ちが軽くなり、景色を楽しみながら歩を進めます。
最後は木道区間が続きます。左右に高山植物が広がる中、木道をひたすら進み、岩木山に向かって歩く時間が続いた後、無事下山しました😌
これでやっと6座目の日本百名山です😇
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する