記録ID: 8427867
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波
太郎山 -男体山の裏側を登る-
2025年07月18日(金) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 08:04
- 距離
- 15.7km
- 登り
- 1,150m
- 下り
- 1,152m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:17
- 休憩
- 0:39
- 合計
- 7:56
距離 15.7km
登り 1,150m
下り 1,152m
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
トイレあり |
コース状況/ 危険箇所等 |
【裏男体林道登山口からは新薙】 踏み跡はあるがピンクテープや標識が無いので道迷いしやすい。 【新薙から花畑】 岩が多くロープ場もあり登り応えあり。 崩落しているところのトラバースは道幅狭くかつ落石に注意が必要である。 【太郎山から小太郎山】 やせ尾根と高度感ある岩場があるが、注意すればさほど危なくはない。 【山王帽子山から山王峠】 腰よりも高く茂った笹藪が数カ所あり、登山道の状況がわかりづらくなっている。 |
写真
装備
個人装備 |
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
防寒着
レインウェア
帽子
靴
ヘッドランプ
ポータブルバッテリー
ザック
昼ご飯
行動食
飲料
計画書
ファーストエイドキット
虫除け
日焼け止め
保険証
携帯
タオル
|
---|
感想
男体山山頂から裏側の山々の眺めが良かったので、その中のひとつにあった太郎山に登りました。
前回の山行記録から間が空き、距離15kmかつ累積標高1150mの山行はしんどかったです。
それと途中に休憩できそうな所が無く、水分補給がしづらかったのと塩分補給をしなかったので途中で幾度か足がつりそうでした。
次回の山行には気をつけてたいです。
男体山の裏側はどの山にアプローチしても山行距離が長いせいか、三百名山だけどあまり登山者はいなくて静かな山登りでした。
裏男体林道からの登山口を経由すると長い距離の林道歩きはつまらないです。
つまらないけど周回コースにしたのは目標とする山に向けてトレーニングのためです。
さて良かったことは、天気にも恵まれて男体山を裏側から眺めたり、日光の山々だけでなく尾瀬の方まで眺めることができました。
山頂も自分しか居なかったので、360°パノラマの眺望を独り占めでした。
人があまりいない山登りは万が一のときにリスクは高いけど、山頂独り占めができたりするのは良い気分です。
最後に今回の山行で、日光三山のうち2座を踏破しました。
残るは女峰山。
山行予定は未定だが、山行計画だけは立てました。
日光三山の達成を目指します。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:80人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
おはようございます😃
太郎山周回、お疲れ様です😁
お天気に恵まれて良い景色を見れて良かったですね😁
周回コースだと何処を起点にしても、つまらない林道歩きが長くなっちゃいますよね😅
休憩のタイミングは小太郎山側から登ればピーク毎に取れますが、逆だとザレ道で取りづらそうですね?
日光三山もいよいよ女峰山を残すのみですね?夏場は暑い上に時間もかかるので、突然の夕立には注意が必要ですね?
あと、霧降高原の駐車場は、日の出目当ての観光客で信じられない位混んでる事がありますので😅
仰る通り、栃木は雷が多いので7月に入ってから天気予報を気にしつつ、やっと山行できました。
おかげで今回も天気が良く、眺望が楽しめました。
林道歩きはどうにかならないものかと思いつつ歩いていると、登山口には自転車がデポしてありました。
新薙から太郎山のルートは休憩ポイントは花畑までありませんでした。
ルートを計画した時、地図を見ながら気にはなりましたが、休憩できそうなところを探しながら登るなどの配慮が足りませんでした。
霧降高原の駐車場が日の出目当てで人気あるとは予想外でした。
山行するときの参考にさせて頂きます。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する