ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8428120
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

日光白根山(奥白根・前白根)、砂礫を覆う高嶺の花♪

2025年07月18日(金) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 栃木県 群馬県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:03
距離
10.1km
登り
957m
下り
959m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:14
休憩
1:19
合計
6:33
距離 10.1km 登り 957m 下り 959m
8:31
8:32
22
8:54
8:55
11
9:06
71
10:17
10:24
49
11:13
11:21
14
11:35
16
11:51
12:38
23
13:01
13:02
8
13:18
13:19
24
13:43
13:44
5
13:49
13:50
28
14:18
14:25
33
14:58
3
天候
過去天気図(気象庁) 2025年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
■丸沼高原スキー場🅿️利用。
https://tozanguchinavi.com/trailhead/trailhead-5223

■日光白根山ロープウェイ利用。
https://www.marunuma.jp/green/ropeway/
コース状況/
危険箇所等
■全コース一般登山道ですが、白根山の溶岩ドームは岩と砂礫でそれなりの登山スキルが必要です。今日もロープウェイでお気軽登山のカップルを見かけました。特に女性は全身の半分以上が露出状態、素足にスニーカーと手提げ袋で白根山を登ってました。富士山なら完全アウトですがここでも取り締まりが必要な時代になったような気がします。
汗をかかずに2000mまでひと登り😁4度目の白根山で初めてロープウェイ登山となります。平日ながら賑わう山で途中まで集団登山であります。
24
汗をかかずに2000mまでひと登り😁4度目の白根山で初めてロープウェイ登山となります。平日ながら賑わう山で途中まで集団登山であります。
二荒山神社に参拝してスタート。
20
二荒山神社に参拝してスタート。
まずは森の中でオトギリソウ。
森林限界が近づくとハクサンシャクナゲのエリア。
16
森林限界が近づくとハクサンシャクナゲのエリア。
バイケイソウ、綺麗な花にも毒がある。
14
バイケイソウ、綺麗な花にも毒がある。
本日最初のターゲットが見えてきました。
14
本日最初のターゲットが見えてきました。
まだ咲いてるだろうと期待したシャクナゲも終盤模様。花は僅かです。正面に見えるは尾瀬の至仏山。
11
まだ咲いてるだろうと期待したシャクナゲも終盤模様。花は僅かです。正面に見えるは尾瀬の至仏山。
上州武尊山や上越国境の山を背にじわじわ高度を上げます。
15
上州武尊山や上越国境の山を背にじわじわ高度を上げます。
荒々しい白根山(奥白根)山頂へはここからひと登り。
13
荒々しい白根山(奥白根)山頂へはここからひと登り。
10年振りの白根山、平日とあってロープウェイ組到着時間でもちょっとの時間貸切頂きました😊
33
10年振りの白根山、平日とあってロープウェイ組到着時間でもちょっとの時間貸切頂きました😊
猫耳は燧ケ岳。
岩場の陰にはシラネニンジン。白根の名の通りここが最初の発見地だそうです。
16
岩場の陰にはシラネニンジン。白根の名の通りここが最初の発見地だそうです。
左より太郎山、大真名子、奥には女峰山。そして右には大きな男体山。日光連山の展望地です。
16
左より太郎山、大真名子、奥には女峰山。そして右には大きな男体山。日光連山の展望地です。
男体山と中禅寺湖。ちょこっと戦場ヶ原が覗いてます。
20
男体山と中禅寺湖。ちょこっと戦場ヶ原が覗いてます。
ここの石楠花も終わりなのか?花数も少ないです。
8
ここの石楠花も終わりなのか?花数も少ないです。
望遠無いのでトリミングですが富士山が頭を出してました。
15
望遠無いのでトリミングですが富士山が頭を出してました。
眼下には五色沼ブルー。
最終版のコマクサ。アップに耐えられるものは僅か。
39
最終版のコマクサ。アップに耐えられるものは僅か。
コマクサエリア下はヤマオダマキが主役。荒れた登山道を彩る。
29
コマクサエリア下はヤマオダマキが主役。荒れた登山道を彩る。
五色沼に盆栽添えて。。。
ミヤマカラマツ全盛。
避難小屋付近のバイケイソウはやっと咲き出した感じ。
15
避難小屋付近のバイケイソウはやっと咲き出した感じ。
コフタバラン、1週間前のレコでは薄緑色でしたが終盤模様。
21
コフタバラン、1週間前のレコでは薄緑色でしたが終盤模様。
子房は色づき膨らみ、花はギリギリついてる感じ。森の緑の中では発見しづらいですが色がついてるので判りやすくなりますね。
25
子房は色づき膨らみ、花はギリギリついてる感じ。森の緑の中では発見しづらいですが色がついてるので判りやすくなりますね。
🦌!こうしてみると可愛いんですがネ。
25
🦌!こうしてみると可愛いんですがネ。
さて、高嶺の花を見に行きましょう。
14
さて、高嶺の花を見に行きましょう。
と言うことで前白根。
早速との定番ショットで1枚。ここからの山岳風景は圧巻です。
29
早速との定番ショットで1枚。ここからの山岳風景は圧巻です。
コマクサと中禅寺湖。
アップに耐えられるものは少なく雰囲気だけでも♪
19
アップに耐えられるものは少なく雰囲気だけでも♪
コマクサとタカネニガナ。本日一番の賑やかさ😊
42
コマクサとタカネニガナ。本日一番の賑やかさ😊
タカネニガナと中禅寺湖。
前白根のコマクサ、色の濃さが際立ちます。
*追記*
前白根のコマクサ初めて見ました。あれっ!どこかで見た色と思い自分の過去レコの草津白根山を見返したら同じ真紅。ネット検索したら関東近郊の群生地は燧ケ岳と草津白根山で日光白根山の名前はありません。もしかしたら草津白根から人為的に持ち込まれたのか?もう少し調べて見ます。
33
前白根のコマクサ、色の濃さが際立ちます。
*追記*
前白根のコマクサ初めて見ました。あれっ!どこかで見た色と思い自分の過去レコの草津白根山を見返したら同じ真紅。ネット検索したら関東近郊の群生地は燧ケ岳と草津白根山で日光白根山の名前はありません。もしかしたら草津白根から人為的に持ち込まれたのか?もう少し調べて見ます。
またいつか。。。
高嶺の花を愛でた後は🍉で水分補給。
3日おきに近所の直売コーナーに置いてますがあっと言う間に完売!こちらは来月出荷予定の種なし系。早採りしてみましたが糖度は低いですが水分はたっぷり。夏の山に最高です。
30
高嶺の花を愛でた後は🍉で水分補給。
3日おきに近所の直売コーナーに置いてますがあっと言う間に完売!こちらは来月出荷予定の種なし系。早採りしてみましたが糖度は低いですが水分はたっぷり。夏の山に最高です。
定番の奥白根と五色沼を眺めて下山します。
21
定番の奥白根と五色沼を眺めて下山します。
陽の入らない樹林帯のシャクナゲは見頃継続中♪
17
陽の入らない樹林帯のシャクナゲは見頃継続中♪
五色沼の風景。
ぶらぶらと湖畔散歩。
夏が来るとクルマユリ。
沼の脇の草原にはヤマサギソウが咲きはじめ。
19
沼の脇の草原にはヤマサギソウが咲きはじめ。
先端に純白の花残るムカゴトラノオ。
19
先端に純白の花残るムカゴトラノオ。
結構な登りをこなして弥陀ヶ池。
13
結構な登りをこなして弥陀ヶ池。
哀しいかな電気柵で咲くハクサンチドリ。
15
哀しいかな電気柵で咲くハクサンチドリ。
弥陀ヶ池以降は特筆する花も無くギンリョウソウが覗く森を下ります。
17
弥陀ヶ池以降は特筆する花も無くギンリョウソウが覗く森を下ります。
山頂駅に咲く白花。
もうほとんどが終わりですが白だけは何とか見られます。
24
もうほとんどが終わりですが白だけは何とか見られます。
いつもの源泉かけ流しに浸かって、いつものように途中下車でツルヤ吉岡店で買い物。相方には「あと1時間ぐらいで帰る」とLINEしたけど圏央道は大渋滞(連休前のいつもの事)鶴ヶ島で下りて下道はスイスイで30分遅れの帰宅となりました。
18
いつもの源泉かけ流しに浸かって、いつものように途中下車でツルヤ吉岡店で買い物。相方には「あと1時間ぐらいで帰る」とLINEしたけど圏央道は大渋滞(連休前のいつもの事)鶴ヶ島で下りて下道はスイスイで30分遅れの帰宅となりました。
*追加*
本日も朝からスイカ収穫し直売コーナーへ並べてきました。「なつここあ」と言う品種で皮が硬く夏の高温化でも割れにくく糖度も出ます。収穫タイミングですが巻きひげの枯れ具合や音そしてお尻部分の色とかで総合的判断、大体外れはありません(これも失敗の積み重ね😁)なお写真のメロンは素人作なので自家用。
24
*追加*
本日も朝からスイカ収穫し直売コーナーへ並べてきました。「なつここあ」と言う品種で皮が硬く夏の高温化でも割れにくく糖度も出ます。収穫タイミングですが巻きひげの枯れ具合や音そしてお尻部分の色とかで総合的判断、大体外れはありません(これも失敗の積み重ね😁)なお写真のメロンは素人作なので自家用。
*追加*
畑のカリガネソウ咲き出しました。8月いっぱいは少しづつ咲きますが9月に入ると一斉に咲き誇ります。ただあの異臭は??
18
*追加*
畑のカリガネソウ咲き出しました。8月いっぱいは少しづつ咲きますが9月に入ると一斉に咲き誇ります。ただあの異臭は??

感想

中学時代、隣のクラスにいた「高嶺の花」だったあの娘、当時告白する勇気も無かったけど今も地元に住みこの歳になればジィジ&バァバ😁地元行事や孫の運動会など会う度に懐かしい話で盛り上がります。
それから数年後、山に入るようになり最初に見た正真正銘の高嶺の花がコマクサ。確か燕岳だった記憶してますが初めて買った一眼レフで撮りまくった最初に覚えた高山植物でした。
そのコマクサ、白根山で見頃と聞き本日訪れてみました。
4度目となる今回は初めてのロープウェイ登山、スキーシーズンでは何度か乗ってますが山登りでは初めてです。平日なら空いてるかと思いきや流石関東近郊の百名山、30人程の列に並んで乗車して山頂駅へ到着。10年振りに奥白根の山頂を踏み高嶺の花を見に前白根に進みます。先週のレコ通りかなりの密度で咲いてますが、花は最終盤。遠景で切り撮り、状態よいものだけを何とか激写してのんびり前白根の景色を楽しみました。
前回の早池峰の水分不足による失速の反省を生かしこまめに塩分・水分を摂取したのが功を奏して足取り軽い山となりました。

【追記】
日光白根山のコマクサ
同じ山域なのに何故色が違う?ちょっと調べて見たら興味深い資料が出てきました。日光自然環境事務所による「日光白根山に生育しているコマクサのDNA分析結果について」という資料です。
サンプル数が充分でない等で推測の域という前置きがありますが、それぞれ別の産地に由来してるようです。予想した通り前白根の真紅のコマクサは草津白根山由来という文言も出てます。詳しくは下記にて。
https://www.env.go.jp/park/nikko/topics/data/130430aa.pdf

本来の自生地ではないにしろ、やはり白根山とコマクサのロケーションは見ごたえありますね。登る楽しみを与えてくれる「高嶺の花」、いつまでも咲き誇るよう大切に守りたいですネ。なお今回寄れなかった避難小屋奥の白根山砂礫地(瞑想の谷)も次回は寄って見たい場所です。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:492人

コメント

てるさん、こんにちは。日光白根山、休日だと渋滞必至な人気山ですが、平日だと平和な感じがしますね。コフタバランのレコもあがっていたし見に行こうかと思っていたらもう終盤ですか。ガレの岩場で花は少ない山という印象ですが、初夏の頃は意外と花はある山ですよね。コマクサはそんな思い出があったんですか(笑)まさに高嶺の花、だったのも今は昔、みんな好々爺、好々婆になって迎える円熟期もいいものですね。アフターの温泉、大昔にスキーで泊まったことがあります。裏山からぬる湯の源泉を温度下げる目的で引いていて、従業員専用でそのぬる湯オンリーの湯船があるのを教えてもらい、こっそり入浴しました。長野五輪を見ながらほかに泊まり客居ない平日の宿で過ごした思い出、年がバレますね(^^;
2025/7/19 13:27
yamaonseさん、こんにちは!

3連休の初日、どこも賑わってるでしょうね。気軽に山へ登れるRWも長蛇の列?敷居の低い山と勘違いしてか軽装者も考えものですネ。谷川岳などもそうですが観光気分、散歩気分は何か規制が必要なのかもです。コフタバラン、最近覚えた花なので末期がこのような状態になるとは知りませんでした。最初は何?と思ったけど葉っぱは2枚で花の基部には膨らみあるしで確信しましたが別の花のようですね。見かけたのは前白根界隈ですが他の個体も同じでしたね。
「高嶺の花」、大昔の想い出とコマクサ結び付けて恐縮です💦あの時思い切って・・・と思うと人生変わったかも知れないけどお互いシワも増え熟年時代。年に数回顔を合わせお互い生存確認できる程度の距離が良さそうです😁
加羅倉館、そんな湯船と思い出があるんですね。ドバドバと熱い源泉、登山帰りには重宝してます♨
2025/7/19 14:53
いいねいいね
1
てる3さん、こんにちは。
真紅のコマクサ、キレイですね〜。間に合って良かったです。そうそう、この真紅のコマクサは、草津白根山にいっぱい咲いてました。噴火騒ぎの半年前?に行って、もうここの花も見られないと思っていました。コフタバランも茶色になっているとはびっくり。花の時期は短いので、同じ山にいっても全然花が違うのが逆に楽しみでもあります。
ロープウェイでは一度使ったこと思い出しました。日光白根山までは意外と時間かかった覚えがあります。帰りに足湯でのんびり。やっぱりどこに行くにも平日が最高ですね。それから、もうカリガネソウが咲いたんですか。今年も赤城に花探しに行きたくなりました。山行お疲れ様でした。
2025/7/19 17:05
いいねいいね
1
くぼやんさん、こんにちは!

先週のレコ情報大変助かりました。おかげ様で前白根にはギリギリ間に合った感じですね😊同じ山でありながら何故色違い?そして前白根はどこかで見た色?改めて自分の過去レコ写真見たら草津白根と全く同じ色でした。草津白根のは絶滅寸前だったのを地元有志や草津の小中学生が発芽から手植えして育てて今のような群生になったようです(10年以上前NHKの放映で見ました)色々調べるとどうも草津白根の個体のようですネ(もっと調べないと確かなことは言えませんが)もう1ヶ所避難小屋奥の谷も群生があるようですが奥白根と同じピンク色で別場所からの個体のようですね。
コフタバラン、盛りを過ぎて別花のようで帰宅してから確認しましたよ😁
ロープウェイ初めて使いましたが奥白根は溶岩ドームの険しい山、しっかり歩かされます💦でも2000mからのスタートなので避暑向きかな?
我が家のカリガネソウ、ジョイフル本田瑞穂店産です😁あの独特の異臭が虫よけになるかと思い畑に植えましたが効果は???。山のと違うのか背丈は2m超えの大木になりますヨ😊
2025/7/19 18:14
いいねいいね
1
「高嶺の花」に思わずニンマリ

teru-3さん おはようございます

栃木県へようこそ! まさかこの時期にご訪問とは驚きました
高嶺の花を見にいらしたんですね
もう一つの「高嶺の花」は思い出だけにしておいてくださいね(言うまでもなく)
枯れ木に花は咲きません(失礼)ので邪心はご無用に←ある意味自分に言い聞かせ
RWで奥白根に登ったことは無いけどこういう登山がいいですね
前白根の真紅のコマクサはもう終盤ですか? 今年は見に行けなそう
梅雨が明けたと思ったら毎日高温続きの日々
行くぞと思っても気持ちがすぐに萎えて山が遠い今日この頃です(●^o^●)
2025/7/20 7:37
BOKUTYANNさん、おはようございます!

もう一つの「高嶺の花」もちろん淡い思い出だけ、この歳で家庭崩壊したくないし、おっしゃる通り!枯れ木枯れすすきなので手も足も出ませんから😁😁😁
その淡いと言えばコマクサですが多分最初に見たのが半世紀前。それから何度となくお目にかかりましたが前白根のここは特徴ある色ですネ。一説には草津白根系との事ですが奥白根バックに素晴らしいロケーションだと思いました。ただロープも張ってないエリアなので踏み荒らすこと無いよう祈るばかりです。
初ロープウェイ登山、南斜面を登るので違った山に感じました。ザレた斜面ですが振り返った景色はいいですよ😊

以前は梅雨明け待ち望んでさあ!山と思ってたけど年々加速する暑さについて行けません💦長袖、長ズボン、そしてダウン着こんでも寒くて震えてた半世紀前の夏がとても懐かしく思えますって言うことで早くも秋山計画中😁
2025/7/20 8:21
てるさん おっはよーございます\(^o^)/

1週違うとコマクサも終盤に差し掛かっているようで コフタちゃんも茶色になっちゃって でも しっかりコフタちゃんゲットしてますね
金精山辺りのミヤマさんが先週もう一歩だったので多分咲いていたのでは
(ここは金精峠からの登山でないと無理ですね)

ここでロープーウェイからの登山はお初ですか
雪のないロープーウェイは不思議な感じでしたか
(姐さんもここのスキー場は毎年お世話になってました)
平日でも始発から登山者が多かったようですね しかも軽装の方もいらっしゃる・
どこの山もそうですが観光気分でちょっと行ってみようの方達が多くなっているようですね

てるさん農園のスイカ 色々種類があるのですね
夏は山辺もスイカがいいですよね
是非 買いに行きたいのですが・・
すぐに売り切れてしまう・・のですか・・
2025/7/20 9:21
YY姐さんさん、こんにちは!

やはり先週だったかなぁここは。奥白根のピンク系はほぼ終了でささっと通り過ぎました😁そして次なる前白根へ急ぎましたが何とかセーフでしたね。ややお疲れ気味ですが遠目から見れば合格点でありましたよ。
コフタバラン、最初目に付いたのがこのようなお姿。すぐにピントこなくて帰ってから再度確認です。ネット図鑑にも末期の写真がないのでちょっと不安ながらもレコ掲載した次第です。金精山のほうが多いのかなと思うもののあの辺の急登はちょっとね。なかなか足が向かないルートなのでありますよ😁軽装登山、今日あたりもいるのかな?RW利用の山で街中を歩く恰好で登ってる人を見かけますが、ここも例外ではないようです。注意したくなる気分ですが小心者なのそこまでは。。。。

今年のスイカ、6月の暑さのせいか収穫までが早いです。あっと言う間に熟して割れるので皮が厚い品種にしてます。夏の代表野菜のスイカも異常高温には戸惑っているかな?すいません爆売れデス、来年夏まで欠品中😁
2025/7/20 14:57
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら