記録ID: 8429155
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波
白根山(菅沼起点で弥陀ヶ池から左回り周回)
2025年07月18日(金) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 07:04
- 距離
- 10.6km
- 登り
- 1,134m
- 下り
- 1,136m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:08
- 休憩
- 0:56
- 合計
- 7:04
距離 10.6km
登り 1,134m
下り 1,136m
14:51
天候 | ☀️ https://tenki.jp/past/2025/07/18/satellite/japan-near/ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
am745で奥の🅿️12/15台でした |
コース状況/ 危険箇所等 |
●菅沼登山口🅿️@標高1,740m↑弥陀ヶ池分岐@2,250m 白檜曽の森を縫う九十九道を急登します。🌋にありがちの岩ごろごろで段差の多い登山路です。道迷い箇所はありません。比高510mを登りきると、弥陀ヶ池の北の池尻に飛び出します。池の縁を神妙に南進すると、弥陀ヶ池分岐となります。往路は、右へ。帰路は、左から下りてきました ●弥陀ヶ池分岐↑白根山@標高2,580m 白根山へは、分岐を右(西)に登ります。ひと登りで、座禅山の南の鞍部に出ます。鞍部の分岐から向きを左(南)に変えて、ガレた登山路をひいひい登ります。樹林帯を抜けて展望が広がるのが救いですが、日差しが辛いかも。山頂手前の岩峰から岩場をちょと下って、左に登り返すと、山頂です。山頂部は、岩峰だらけです。一角に、奥白根神社の祠が鎮座します。畏み畏み拝礼します ●白根山↓避難小屋@標高2,240m↑前白根@標高2,370m 奥白根神社の祠からザレた急坂を神妙に下ります。岳樺の樹林帯に入ると、斜度が緩みます。ほどなく避難小屋に降り立ちます。避難小屋を右に巻いて、稜線まで比高80m、樹林帯を登り返します。ほどなく樹林帯を抜けて、日光側の展望が広がります。前白根のザレた急坂は、登るのに一苦労 ●前白根〜五色山 標高2,300m圏の起伏ある尾根歩きです。結構、大変です。五色山の木陰で休憩します。吸血系羽虫無し、蛭無し、です ●五色山↓↑弥陀ヶ池分岐 展望を楽しみつつ、離合困難な笹原wを抜けて樹林帯へ下った後、比高50mの登り返しでも疲れた脚には些か堪えます ●弥陀ヶ池分岐↓菅沼登山口🅿️ 往路をとっとこ下ります。よい森です^^ |
その他周辺情報 | 三本松茶屋 http://sanbonmatsu.moon.bindcloud.jp/restaurant/restaurant1.html 🍦@JPY400,昭和の味です😋 産直野菜とか無いので、米を買って、かみさんの土産にしましたw |
写真
装備
個人装備 |
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
日よけ帽子
靴
ザック
行動食
飲料
地図(地形図)
筆記用具
日焼け止め
携帯
ストック
カメラ
|
---|
感想
今登れる一番遠くて一番高い山に登りました。よい天気に恵まれて、めでたし、めでたし^^
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:292人
コメント
この記録に関連する登山ルート
ハイキング
日光・那須・筑波 [日帰り]
日光白根山周回(湯元〜外山鞍部〜前白根山〜避難小屋〜奥白根山〜弥陀ヶ池〜五色沼〜五色山〜国境平〜湯元)
利用交通機関:
車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波 [日帰り]
日光白根山〈奥白根山〉(菅沼キャンプ場→弥陀ヶ池→山頂→五色沼→菅沼キャンプ場)
利用交通機関:
車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する